goo blog サービス終了のお知らせ 

翡翠色 オパール色 風の声

おひとりさまの人生 感じて 考えて 味わって(?)
草花とメダカに癒され生きています

不況中の幸い

2011-02-13 | デキゴト、デキゴコロ
お寒うございます。。。

世の中、色んな事が起っておりますが、みなさま、無事にお過ごしでしょうか。

私の仕事をめぐる状況・・・
昨秋頃は、今年は大変な年になりそうだと、戦々恐々としておりましたが、
低空飛行ながら、乱気流に翻弄される程でもなく、なんとか飛び続けております。

1年半前、胃や食道が弱っている事がわかってからは、
とにかく無理は禁物と、あまり義理堅く仕事を入れないようにいたしておりました。
やはり責任が伴いますので、途中でギブアップすると、迷惑をかけますからね。

まぁ、不況で、思うような仕事が、そうそう回ってこなくなったのも事実。
低予算の仕事に、骨身を削って、不眠不休で働いて・・・というのを、
自分の健康と引き換えにしてまで、やる気にはならなくなった・・・というのが本音です。
低予算というのは、必ず皺寄せがあちこちに出て、無理しなければならなくなりますからね。

それ以外の定番の仕事はしていますので、経済的には大きな問題はないので、
つい・・・

で、腹をくくって、単発の仕事を減らし、忙しい時は、どうやりくりしても出来なかった
英語の勉強を始めました。
とある教育機関で、どう考えてもそのクラスの最年長者の生徒(先生よりも)となりした。

20代の頃に少し勉強しただけで、あとはインチキ英語で通してきましたが、
最近はそれすら文章にならなくなって、焦りも出ていたんです。

これから先の人生を考えると、もう少し語学力があれば、世界中を旅するにしても、
きっと楽だよなー・・・と言うのが、再開の理由です。

だって、その昔、ちょっと喋れるようになっだけなのに、それ以前と比べると、
旅先での苦労が全然違いましたもの!

あとは、大好きな映画は、やはり原語のニュアンスを楽しみたいというのもあります。
まっ、英語だけですが、これは今までも多少楽めていて、みんなと違う所で笑って、
怪訝な目で見られております。


   後で楽をする為に、今、面倒でも、ちょっと手をかけておく…

これは、私の人生全般に渡ってとってきた、行動パターンのような気がします。


そんな事で、生活時間も早寝早起きに切り替えて、
かなり錆び付いた脳みそを回転させて、授業に臨んでいます。
集中力が、なんとか持つのは3時間。
最後の方は、先生の言葉が、頭の中を素通りして行くー!!

そして、やればやる程、私の足りないところが浮き彫りになってきて、
どんどん、どんどん、勉強意欲があふれて来て・・・!? (まっ、今のところはですが)

あーこれが、なぜ、学生時代に起らなかったものか。。。



まったく、本文とは関係ありませんが、あまりに寒いので今日はおでんを煮ています。
        ・・・本当は、はんぺんが賞味期限切れになりかけていたのです。



もう1つ、不況ならではの、とってもいい事がありました。

実は、我が家は、割と都心にありまして、故に、ネオン広告塔がそこここにあり、
「このマンション、あのネオンさえなければいいのにね」・・・と、
やってくる客人達は、ベランダ正面の某電気メーカーのネオン塔に灯が入ると、
必ずそう言いました。

そりゃ、私だって無い方がいいですけど、チカチカするわけでもなかったので、
まぁいっか、と、今のマンションを買ったわけです。

その私にとっては邪魔者以外の何者でもないネオン塔の灯が、
今年になって点かなくなり、ほどなく解体されました。

でも、そこで喜んでもいられません。
その後、ビル全体に足場がかかり、スクリーンで覆われたのです。
もしやして、ビル建て替えで、更に大きなビルが建ったら、目も当てられず、
そのビルの前に建築計画が出ていないか、しっかりチェックに行きました。

どうやら、外壁修繕だけのようで、建築計画の看板は出ていませんでした。
やったー!!

不況が良いとはいいませんが、不況の効用もあった!っていうものです。
あのネオンが有ると無いとじゃ、私のマンションの資産価値も変わると思いますしね!



昨シーズンに、以前よりも深いプランターに植えて球根が増えたのか、
今年の水仙は、いつになく沢山の花が付きました。
部屋に飾ると、甘い香りがほのかに漂い、とても幸せな気分になります。



今のマンションに越してから、一度も花を咲かせた事がなかったクリスマスローズ。
たぶん、夏場に陽が当たり過ぎて、株が弱っていしまったのだと思うのですが、
今年は奇跡的に花芽を付けてくれました。何がよかったのかなー・・・
今、この子の開花が、一番の楽しみです。



6年目の胡蝶蘭も、くふくふくと蕾みが膨らんでいます。
(なんか、“くふくふ”っていう雰囲気なのよね)
ゆーっくり膨らんで、ゆっくーり咲いていて欲しいなー。



ここ2日間、東京は雪が降り、極寒でしたが、今日はお陽様がピッカリ!!
メダカ達も、浮上して寒中水泳。4匹とも、生存確認致しました!
冬は、無理して泳がせないように、ひたすら静かに見守っているだけなので、
鉢の中は、藻でネロネロ状態なのですが、そのネロネロに潜って身を休めているみたいです。
まっ、それもまた必要って事で!?


暖かい春が、待ち遠しいですね!






       いつでも里親募集中

夢と現実と実現と

2011-01-04 | デキゴト、デキゴコロ
遅ればせながら・・・

  新年 あけまして おめでとうございます 

ふつつか者ではありますが、
ブログをサボって、寝こけてばかりいるヤツではありますが、
お返事もなかなか書かない、失礼千万なヤツでもありますが、
チャラけた事ばかり言っている、オバはんでもありますが、
今年も細く長くおつきあいの程、宜しくお願い奉りまする。。。


さて、食べているか、しゃべっているか
TVを見ながらウトウトしているかしか記憶がない三が日が過ぎ、
社会復帰しできるのかと、内心不安に思っておりました。

しかし、暮れにOffice(PCソフトね)を2011にバージョンアップしてから、
Excelの「罫線を消す消しゴム」が、どこにあるのかが見つからなくて
格闘しまくっていたのですが、3日に遊びに行った友人宅で教えてもらえ、
今年初の仕事は、私自身がバージョンアップされたが如く、
スイスイと進みました。

ああ、今年は、幸先がよいわ・・・と思い込もう。

    胡蝶蘭2鉢、着々と花芽を伸ばしております(写真をクリックすると大きくなります)


さて、みなさん、初夢は見ましたか? 

除夜の鐘が鳴ってから見るのが初夢だと、子供の頃は思っていたのですが、
初夢って、1月2日の夜に寝て見る夢なんだそうで。

元旦も2日の夜も爆睡し、目覚めた時には、まったく夢の記憶がありませんでした。
して、最初に見た夢と言えば・・・
4日から社会復帰できるようにと、3日の朝は平日モードで目覚ましをかけたものの、
すごーーーーく眠くて、ちょっと起きてTVをつけたものの、耐えきれずに、
まぁ、新年会は夕方からだかし、いっか・・と、2度寝に突入。

そこで、見たんです、かなりリアルな夢を。

   場所は、どこかのハウススタジオで、写真撮影をしていて、
   そこにいる担当者とカメラマンが、何やら困っている様子。
   モダンなお一人様のおせちで、お正月をホテルですごす・・・というパンフレットの撮影で、
   都市の公園を見下ろす窓辺のテーブルに、洋風の料理がセッティングされているのですが、
   おせちに見えないという事で、四苦八苦ということらしく・・・

   そこに私がすすっと行って、松を添えたり、金の水引を飾ったりすると、
   そこにいた人達が、ほぉ~と感嘆して、撮影は無事進行。私は“どや顔”になる・・・


・・・という、なかなか気持ちの良い夢でした。

リアルの私は、フードコーディネイターでもなんでもないのですが、
今年は、とあるレストランから、洋風のおせちを取り寄せ、
お皿に盛ってみたら、どうもイマイチでお正月気分が出なく、
テレビの横に飾ってあった花瓶から松葉をちぎって添えてみた・・・というのが、
この夢を見る前日にあったリアルな出来事でありました。

この夢には続きがあって・・・

   撮影している所と、同じフロアーのエレベーター前に
   スタッフが休憩するスペースがあって、そこにはなぜか形の違う冷蔵庫が3つ。
   中を見たら、水とビールとお茶がたっぷり入っていて、なんだか安心。
   そこへ、エレベーターから、昔、母が仕事をしていた雑誌社の人達が次々と出て来て、
   あぁ、これはホテルのパンフレットじゃなくて、雑誌の記事なのね、と納得。

   次に、別のスタジオで撮影をしていたらしい、高倉健さんがやって来て、
   休憩スペースに座ったので、私は、何か飲み物を、お出ししなくては! と
   健さんに「何がよろしいですか?」と聞くと、あの渋い表情と声で、
   ちょっと控えめに「ウーロン茶、お願いします」とのお答え。
   
   で、あたふたと冷蔵庫をあけてみると、緑茶のペットボトルはあるのに、
   ウーロン茶は、どれだけ探しても1本もなく、困ってしまう・・・


と、ここで目覚めたのですが、元旦にお邪魔したお宅のお嬢さんが出版社に勤めていたり、
そこのお宅で、台湾産のかなり高級らしい烏龍茶をお土産にいただいて帰って来たり・・・
という、お正月にあった出来事が、再構成されたような初夢でありました。

この話、見た夢の内容から、心理状態を解読する人がいたら、何と言うでしょうか。

それにしても、不思議なのは、なぜそこに高倉健さんが!?  
私の深層心理のどこかに、健さん、いらっしゃるのでしょうか??

    「不器用ですから・・」


・・・と、まぁ、新年早々、どうでもいいような話を書き連ねましたが、
本日のブログのテーマは「夢」でございます。

イマドキのお若い方は、やりたい事がない、という人が多いらしいですね。
確かに、このびびっちゃう程の不況と将来の不透明さで、
最初から諦めているというか、夢を持たないというか、持てないというか・・・

それは判らないでもないですが、そうやって人生を過ごして行ったって、
なーんかつまらないと思うんですよね。

   小さな事でも、何か夢を持つ。(やってみたい事は何か考える)

   そして、それをどうしたら実現出来るか、方法を考える。

   その考えを実行に移して行く。

このからに移す時の行動力というか、実行力は、
なかなかパワーがいるものですが、

  行動しなければ、いつまでたっても夢のままで、現実は変わらない

と思うのです。

  5cmもの大きなメダカとなったナナ   2cmを越えたマイカとルビ
   
   2年もああだこうだと考えあぐねて、やっと飼ったメダカたち。
   ナナも、ちびメダカのラナイとマイカとルビも、寒さの中でも元気にしています。
   この子たちに出会えて、本当によかった!


そんなわけで(どんなわけだ!?)、今年のテーマは 実行力 で行きたいと思います。

思う、考える、行動する、実現する・・・これですね!


神頼みも、ラッキーグッズも、嫌いじゃないですが、
ただご利益を期待するのは、どう考えても、違っているかと。

 「幸運」は、努力した人に、最後に与えられる助け舟

そう思っていると、わけのわからん新興宗教や霊感商法に大金をつぎ込む事もなく
占いを盲信して振り回されたりせず 、怪しい一攫千金話にもひっかからず
マトモに生きられる・・・そんな風に思うのです。


・・・って、みなさんに、というより、自分に言い聞かせる為に、書き連ねた、
今年初のブログでありました。

こんなワタクシめでありますが、本年も、宜しくお願い申し上げます。

     

花よりも華

2010-08-15 | デキゴト、デキゴコロ
昨夜は、東京湾の花火大会でありました。
今年は風もなく、なかなかの花火日和。

しかし、岸壁付近が陥没して東京湾が広がるんじゃないか!?と、思わずにいられない位、
ものすごい数の人が、湾岸地帯の地べたやテラスを埋め尽くしておりました。
毎年、70万人が、これを見ているらしいです。


私も観覧ポイントから、友人達と見物。
まい泉のカツサンドと、バーニャカウダと、枝豆と、梅酒ソーダに
大半は気をとられていましたが、それでも大輪の花火が開くと、
「おぉ~!」と思わず雄叫びを上げてしまう程のド迫力でありました。


隅田川や多摩川や神宮外苑など、東京でもいくつかの花火大会がありますが、
火の粉の落下の心配が無い海での花火は、それはそれはでっかいのが上がり、
水面にも反射して、豪華さはピカイチだと思うのです。


東京湾の花火大会の正式名称は「東京湾大華火祭」
花よりも華・・・その名にふさわしい、一瞬にして散り行くゴージャスな花火は、
東京らしい風景のようにも思えます。


さて、へっぽこカメラマン翠も、飲んだり、食べたり、忙しい中でも、
ちゃんと職務は遂行いたしました。
「東京の華」お楽しみ下さいマセ!
まわりの大騒ぎも、なかなかイケてます。。。


↓ これ、本当に綺麗でした! 雪が舞い散るような花火 ~ 花束のような花火。
子供の頃に見た花火より、ずーっと技巧的に進化していると思えます。
空で弾ける花火で、どうしてこんな事が出来るのかと思える土星型のやら、
小さな衛星が四方に動き回るのやら、次々色が変わるのやら、
これを作った花火職人さんの研究心は、本当に凄いと、驚かされっぱなしでした。





↓ でっかいです!(動画なのにズームできたから??)
どんどこ上がります!
以前、多摩川の近くに住んでいた頃に見た花火は、
いちいちスポンサーの名前をアナウンスしてから上げるので、
こんなに次から次へと上がらなかったように思います。





↓ クライマックス10分は、色んな花火がこれでもか!という位、連発で上がります。
知らない人がこれを見たら、花火大会の事故の映像と思うかも!?
でも、メイン会場の晴海方面が風下になって、あちらで見ていた方は、煙にまかれていたような・・・
右端に映っているのはお台場の観覧車ですが、花火を前にすると小ちゃいですねー。






お台場のイルミネーションかと思ったら、すごい数の屋形船でありました。
これを見るだけでも、相当ゴージャス気分です。
屋形船で供される揚げたてのエビ天や穴子天は魅力ですが、乗船料は1人3万円らしく、
それで腹一杯エビ天を食べた方がいいなー・・と思って、
うらやましがるのを止めました。




東京のお盆は7月でしたが、こんな大きな花火なら、きっとあの世からも見えるかなー・・と、
今は亡き人達の事を思った夜なのでした。




漢字の国の妄想

2010-03-07 | デキゴト、デキゴコロ
実のところ、ワタクシ、ちょっとした妄想癖があります。

何かを妄想し始めると、どんどん妄想が膨らみ、新たな妄想に展開し、
すっかり眠れなくなってしまう事さえある、質の悪い妄想癖であります。


なんでもないとある日、昼食のため、1人、事務所近くのイタリアンレストランに出かけ、
ワタリガニのトマトクリームスパゲティを注文し、キョロっとあたりを見回しました。

まぁ、みなさん、何かいい事があったのか、スパゲティに怪しい調味料が使われているのか、
やけにテンション高く、大声で笑ったり、しゃべったり、食べ散らかしたりしておりました。

そして、1人で手持ち無沙汰の私の目に飛び込んできたもの・・・

「土佐あかうしのカルパッチョ」 という黒板に書かれた文字。


   あかうし? 


 翠の頭の中 

土  佐 → 砂浜に武田鉄矢さん扮する坂本龍馬もどきの姿と、そこに戯れる白い犬(ソフトバンクのおとうさん)。

あかうし →  まだまだ知らない魚が日本にもいるもんだなー、どんな魚だろうなー・・と思いつつ、ハタと気付きました。
        あかうしって、ウミウシの仲間じゃない!?
        ウミウシって食べれるんだわねー、と新たな知識を得た喜びに心は小躍り。

そして私の頭の中には、武田鉄矢さんと“おとうさん”が海をみつめる土佐の浜に
模様のように等間隔でどこまでも続いてウニャウニャとうごめいている赤いウミウシの図が妄想され・・・・

くーっ! あかうしのカルパッチョって、すごそうだなー・・・と、食べる訳でもないのに勝手にびびり・・・


と、ここでスパゲティがやってきたので、シャツに飛ばさないように、そそっとフォークに巻いて食べ始め、
ワタリガニをくわえて、ズズっとエキスを吸い込みながら思い出したのは、
どこかで見た、魚貝類の写真と和英両方の名前が書かれたポスター 

そこで初めて知ったのは、ワタリガニの英名は「スイミング・クラブ」(Swimming crab)という事。

そうかー、カニは歩くものだと思っていたけど、泳ぐのかー・・・

上海の方から日本に向かって、横1列になって、「カニ歩き」ならぬ「カニ泳ぎ」をしている姿を妄想し、
なんだかすごくワクワクした気持ちになった事を思い出しました。
実のところは、どんな風に渡ってくるのでしょうね??


そんなこんなでスパゲティーを食べながらも妄想し、またあたりをキョロつき、目線がとまったのは・・・

「土佐あかうしのカツレツ」・・・・・・・・・・あっ!? 


    カツレツ → あかうし → 赤牛 → 牛肉 !?


こんな事、幼稚園児だってわかりそうですよね。
我が妄想は、一瞬にして平べったいカツレツに姿を変え、内心苦笑して席を立ちました。

私は視力が0.2~3で、通常は裸眼で過ごしている為、
座った席からは、黒板に書かれた大きな文字しか読めなかったのですが、
レジに向かい、黒板に書かれた小さな字を読んでみたら、まったく以て「お肉」の説明そのものでした。


こう言う、言葉の勘違いは頻繁にありまして・・・


学生時代の通学路にあった「おこと教室」を、ずーっと「おとこ教室」だと思い込んでいて、
何を教える所なのかと、勝手に妄想を巡らしておりました。


「あかうし」も「おこと」も、漢字で書いてあれば、妄想が広がる事もなかったんですけどねぇ。


妄想と言えば、先日、銀座のユニクロに、特価になったスタイルアップ・インナーを買いに行ったのですが、
何階にそれがあるのかと、エスカレーターの前の案内板の表示を見ました。

えー、ちなみに銀座店は、ビル全体がユニクロのレディースだけのメガストアであります。

そこの全ての階には、こう書かれておりました・・・


  「女 装」 


もしかして、エスカレーターを降りて、フロアに入ったら、そこには女装趣味のおっさんがウヨウヨ!?

どひゃあ~!! ・・と、勝手な妄想に爆笑していた私です。

まぁ、最近の銀座は、中国の観光客の方の購買に支えられていると言っても過言でないので、
中国語の表示があってしかりなのですが、どうせそのビルは女物しかないのだから、
「女装」と全階に書くよりは、下着とかジャケットとか、探し物が見つかりやすい表記にしないと意味ないと思うのだけど。


もうひとつ、思い出したのは、初めて中国に行った時、雲南省の昆明という街の
割と綺麗なホテルに泊まったのですが、そこで手にした歯ブラシの紙箱には、こう書かれておりました。


   「牙 具」  


もちろん、妄想の中の私の口に、牙が生えたのは、言う迄もありません!

漢字にかき立てられるイメージは強烈ですねぇ。。。


こうして毎日、翠は、大人の女を気取りながら、内心はアホな妄想を思いめぐらせているのでありました。


寅年だから吠えてみた

2010-01-02 | デキゴト、デキゴコロ
 あけまして おめでとうございます 


車も人もまばらな、静かな東京で新しい年を迎えました。
風もなく、穏やかで、空は雲ひとつなく、澄み切っています。
あー、のんびり。。。

さて、今年はどんな年になるかではなく、どんな年にしようかと、
1人あれこれ想像をめぐらせ、ほくそ笑みながら、お雑煮を頂きました。


 おせちではなく、つまみです 

昨年の念頭に考えた事は、なかなか思うように実現できなかったのですが、
今年は「楽しむ」を自分のテーマにと思っています。

やりたい事をしなくて、何の為に生きているのか!
よく言われる事ですが、いくらお金を貯め込んでも、あの世迄もっていける訳でもないし、
ある程度の蓄えが完了したら、多少は楽しみの為に散財しても、
罰は当たらないかなぁと思うのですが、いけませんかねぇ?

お金が回らないと、本当に日本はドツボに陥ってしまいそうな。
経済に活気が出ると、人間にも活力が満ちて来る事は、否めない事実ではないかと思うのです。

で、ちょっと散財を!?・・・(そこに貢献するつもりでじゃないですけど)



全く関係ありませんが、マンゴーは室内にて元気に成長しております


昨年の政権交代は、霞ヶ関のふざけた税金の使い方に喝を入れるには大変有効だったと思うのですが、
どうも、その後を見ていると、政治家は国民の幸せの為でなく、選挙の事ばかり念頭において、
政策らしきものを進めているとしか思えなく、不愉快この上きわまりない限り!

元旦の晩にNHKでやっていた経済情勢の討論会に、見入っていたのですが、
その中で日本電産の永守社長が、法人税が高過ぎるので、努力して伸ばした業績分を、
みんな税で持って行ってしまうので、日本企業は伸びづらい、というような事をおっしやっていましたが、
私の思いを代弁してくれるようで、嬉しかったです。

あまりピンとこないかも知れませんが、会社が100万円のお金を貯蓄しようとしたら、
200万円近い利益を上げないと、残す事が出来ないのが、今の日本です。
どうやって、設備投資にかけるお金を確保しろというのか・・・

個人の所得税についても同様で、人より大きなリスクを背負って、神経も身体もすり減らし、
頑張って働いて収入を上げても、どんどん税率や社会保険料は高くなるばかり。
なんだか働く意欲、企業が努力しようとする気をそぐのが、今の日本の税制であると言えましょう。
で、あげくの果てに、納めた税金や社会保険料は、どこかの私欲の為に使われていたりして・・・

なぜこんな事になっているのか?
答えはただ1つ、選挙に勝つ為に、お金持ちから税金を沢山搾取して、
そうでない人にバラまいて、うわべだけのいい政策に見せかけて、票を集めるためです。

高福祉社会への政策を行う事は賛成ですが、どうもやり方に問題があると思うんですよね。

子供手当や高速道路無料化、バラまけばデフレがインフレになると、
すごく単純に考えているとしか思えないのです。

子供手当も、貯蓄にまわらずに、子供の為に使う方法論は、もっと考えるべきだったと思いますし、
高速道路は見直されるようですが、なけなしの財布の紐を、休日の遊びの為に緩めさせるよりは、
平日の商用のトラックを割引にした方が、よっぽど庶民の生活は助かると思うのですが、
これ万事、物価が下がる要因となるので、政府としてはNOなんでしょうね。

年末に、知人が言っていた「消費税を期間限定で下げれば、大きなお金が動く」という意見にも
消費税を上げて税収を確保しようとしている政府の意見とは真逆ですが、
よく考えると、目からウロコの素晴らしい案だと思いました。

たとえば6ヶ月間だけ、大きな買い物である不動産や設備投資、車などの消費税が1-2%になるとしたら、
ここぞとばかり、個人も企業もお金を使うと思うのでいず、いかがでしょうか?
ついでに、法人の減価償却も、1回に経費で落とせる範囲を広げてみるとか。

これで雇用も生まれ、失業者も減ると思うんですけどねぇ。

でも、政府はこういう優遇措置よりは、選挙の票が取れる一般庶民に口当たりのいい、
焼け石に水のような政策を、財源もなくばらまく・・・

本当に、次々と打ち出される政策が、逆へ逆へと進行していると思える今日この頃。
不安は募るばかりです。

ついでに言えば、政策討論よりも、政治資金の出所の泥試合で、国会は進まないし、
それこそ税金泥棒だと言いたい!

小沢さんが、西松建設の問題をうやむやにしたまま、あんなに表立っていちゃ、
民主党もマズいんじゃないかな!?
あの議員を沢山引き連れた訪中の費用は、どこから出たのか?
自分の姿勢が、民主党の足を引っ張っているなんて、考えた事もないんだろうな・・・
何様じゃい!!

金持ち優遇で、世の中のお金を動かすという私の方法論には、賛否両論あると思いますが、
富を世の中に分配する方法としては、ただ税金で搾取するだけよりは、
ずっと気持ちよい方法だと思うんですけどね。

と、話はあらぬ方にヒートアップしてしまいましたが、
真面目に働いた人・努力している企業が、やる気を落とさない政治をして欲しいのです。
選挙の為の政策でなく、日本が暮らしやすい国になる為の政策を!
そうしないと、本当に、日本は危ないぞ~!!


堅い話になってしまいましたが、あー、言いたい事を言ってすっきりした!
寅年に免じて、吠えまくりに、お許しを。

今年も、この言いたい放題ブログにおつきあいいただければ、光栄です。
宜しくお願いいたしますね。

あっ、今年楽しみたい事は、恋・・ですかね
経済活動になる!?


Sam Cooke - A Change Is Gonna Come

私の人生の大切な1曲~サム・クックの「A Change Is Gonna Come(転機はいつかやってくる)」
不安でいっぱいの時、ぐっと耐えなければいけない時、この曲を聞いて、乗り越えて来ました



※ ※ 注 意 ※ ※

 本ブログ「翡翠色 オパール色 風の声」の記事や画像などに関する権利は、管理人“翠”に帰属致します。 本ブログ内の記事・写真等の無断複写・転載は、いかなる理由においても禁止です。