金毘羅山という名前の山の各地にあるようで、今日は福井市の金比羅山(こんぴらさん)に
登りました
先月は金毘羅山(こんぴらやま)で福井市と越前町の境になっていました
いずれも信仰の山で山頂には社が建てられ、漁業関係の信仰の対象となっているのでは無いかと
推察されます 樹木で眺望は思うほど望めないものの、わずかに覗く日本海をいく船舶が望めま
した
事前の調査はYMAPを利用してルートについては調べていたものの、なぜか立派な林道が
あるのですが、これを利用したルートについては情報が少ない限りでした
ところが実際に現地に着くと、いろいろ記載されている登山ルートは道が悪く現地の地図では
通行止めとなっており、20分ほどの林道を登ってのルートが掲示されてました
林道は一部舗装されている箇所もありましたが、下部は車の下をすることはありませんでした
がパンクに注意しながらゆっくり登りました
日曜日なので、工事関係の車両の通行はないようです 最後の取り付き場所から少し離れた
箇所にすれ違いの為に広くなった場所に車を止めて山頂を目指しました
山頂は社と、反射板が建っていますが、木々が茂って視界は望めません
少しでも開けた場所にANTを設置 あとはいつものとおり、SOTAwatch3に書き込み7MHzの
運用を開始しました
途中 ANTの調子が思わしくなくて、少々手を加えましたら直りましたが、残念ながら
それからは思ったほどの交信数が伸びませんでした
それでも40局を超える方と交信頂きましてありがとうございました
ログは既にアップし終えてます hQSLの方には電子QSLカード発送済みです
登りました
先月は金毘羅山(こんぴらやま)で福井市と越前町の境になっていました
いずれも信仰の山で山頂には社が建てられ、漁業関係の信仰の対象となっているのでは無いかと
推察されます 樹木で眺望は思うほど望めないものの、わずかに覗く日本海をいく船舶が望めま
した
事前の調査はYMAPを利用してルートについては調べていたものの、なぜか立派な林道が
あるのですが、これを利用したルートについては情報が少ない限りでした
ところが実際に現地に着くと、いろいろ記載されている登山ルートは道が悪く現地の地図では
通行止めとなっており、20分ほどの林道を登ってのルートが掲示されてました
林道は一部舗装されている箇所もありましたが、下部は車の下をすることはありませんでした
がパンクに注意しながらゆっくり登りました
日曜日なので、工事関係の車両の通行はないようです 最後の取り付き場所から少し離れた
箇所にすれ違いの為に広くなった場所に車を止めて山頂を目指しました
山頂は社と、反射板が建っていますが、木々が茂って視界は望めません
少しでも開けた場所にANTを設置 あとはいつものとおり、SOTAwatch3に書き込み7MHzの
運用を開始しました
途中 ANTの調子が思わしくなくて、少々手を加えましたら直りましたが、残念ながら
それからは思ったほどの交信数が伸びませんでした
それでも40局を超える方と交信頂きましてありがとうございました
ログは既にアップし終えてます hQSLの方には電子QSLカード発送済みです