先ごろ、VCHアンテナの調整に行った、福井県永平寺町の下志比監視哨跡に
出かけました。
BR-210で普段、使っている移動用のギボシアンテナの具合を確かめる為です。
さらに、屋根裏から出てきた21MHzのホイップアンテナを24MHz用に
改造したもののチェックを兼ねています。
自宅でホイップアンテナを試した際は周りの建物の影響がバッチリでて
とても正確に測定できませんでしたが、ここでは十分にSWRが下がっていること
が確認できました。
さて、肝心のギボシアンテナですが、7MHzでは良好なものの、10MHzでは
まだまだ、調整の必要がありそうです。
18MHzも思ったほどの値を示しませんでしたが、24MHzは良好です。
周波数の高いほうから調整を完成させていかないと、不便なギボシアンテナですので、次回は材料をそろえてしっかり再調整を行う必要がありそうです。
アンテナ全体の様子がすっかりつかめたのも、このSWRアナライザーならでは
性能と関心しています。
その後はやはりここまで着たからにはと思い7,10MHzで30局ほどの方と
交信を行いました。
JCG 29011Aも7Hzでは雑魚になってしまいました。
これからは移動運用で3.5MHzに本格的に参入です。
出かけました。
BR-210で普段、使っている移動用のギボシアンテナの具合を確かめる為です。
さらに、屋根裏から出てきた21MHzのホイップアンテナを24MHz用に
改造したもののチェックを兼ねています。
自宅でホイップアンテナを試した際は周りの建物の影響がバッチリでて
とても正確に測定できませんでしたが、ここでは十分にSWRが下がっていること
が確認できました。
さて、肝心のギボシアンテナですが、7MHzでは良好なものの、10MHzでは
まだまだ、調整の必要がありそうです。
18MHzも思ったほどの値を示しませんでしたが、24MHzは良好です。
周波数の高いほうから調整を完成させていかないと、不便なギボシアンテナですので、次回は材料をそろえてしっかり再調整を行う必要がありそうです。
アンテナ全体の様子がすっかりつかめたのも、このSWRアナライザーならでは
性能と関心しています。
その後はやはりここまで着たからにはと思い7,10MHzで30局ほどの方と
交信を行いました。
JCG 29011Aも7Hzでは雑魚になってしまいました。
これからは移動運用で3.5MHzに本格的に参入です。
