goo blog サービス終了のお知らせ 

みつい台周辺の花と蝶

みつい台周辺は未だ自然が一杯。
散策で出会った樹木や野草の花、蝶の姿を楽しんで。
(Ponちゃん)

ワダソウ(和田草)

2023年04月16日 | みつい台周辺 4月の花

2023/04/16  (日曜日)  晴れです。

永らく休んでいたら。はや季節は4月、今年は春が来るのが早く、当地八王子の桜の開花も
例年より10日くらい早く気付いた時には満開も過ぎ、今は山桜や八重桜も過ぎようとしてます。
今年になってから2回も転倒し足を痛め、おまけにPCの調子もハード、ブログのアプリ共に嫌わ
れ思うように動かず、気にはなっていたのですが皆様にご迷惑をかけてしまいました。

時々は周辺の草花の写真を撮っていたのですが、PCと共にブログの操作に手こずりUP出来ません
でした。これも脳梗塞の後遺症で半ば諦めています。リハビリ生活で体に無理かけないように付き
あっています。

今日の画像は近隣の公園の和田草です。今年は例年と比べ株数が少ないです。山野のやや日陰に
生える多年草です。(撮影日 4/11)

【ナデシコ科】ワダソウ。別名ヨツバハコベ、長野県の和田峠に多いのでこの名が付きました。
【薬草】根茎に薬用成分が含まれています。強壮、鎮静の効果があります。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンラン(金蘭)

2022年04月30日 | みつい台周辺 4月の花

2022/04/30  (土曜日) 晴天です。
近隣の公園の緑地に下草に混じって金蘭が2本花をつけてました。
毎年同じ場所で見られた当自治会緑地の金蘭は樹木の伐採等の環境変化で今年は全滅です。

【 ラン科】キンラン。 山や丘陵の林の中に生える地上性のランで、高さ30-70cmの茎の先端に4月から6月
 にかけて直径1cm程度の明るく鮮やかな黄色の花を総状
につける。


金蘭は根に共生するラン菌根と樹木の根に共生する外菌根菌が助け合って栄養分を得ている植物です。
別の場所(家庭の庭やプランター等)に移植しても前記の環境が整わず養分がとれ無くて100%枯れて
しまいます。 移植は不可能です。自然のままで鑑賞しましょう。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキ(花水木)

2022年04月29日 | みつい台周辺 4月の花

2022/04/29  (金曜日)  曇りです。
今日からGWの始まり、外出の機会が増えると思います、コロナに十分対処しながらお過ごし下さい。
近隣の公園の花水木が満開になりました。

【ミズキ科】ハナミズキ。別名アメリカヤマボウシです。北アメリカ原産の落葉樹で街路樹や公園に
 良く植栽されてます。
【薬草】根皮に薬用成分が含まれてます。強心、鎮痛効果があります。

紅花種です。






白花種です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)

2022年04月28日 | みつい台周辺 4月の花

2022/04/28  (木曜日)  曇りです。
近隣の公園に芹葉飛燕草が咲いてました。

キンポウゲ科】セリバヒエンソウ。中国原産の野草です。
【毒草】種子に有毒成分が含まれています。猛毒で全身痙攣、呼吸麻痺をひき起こします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロヤマブキ(白山吹) ・ ヤマブキ(山吹)

2022年04月27日 | みつい台周辺 4月の花

2022/04/27 (水曜日)  曇りです。
近隣の園に咲いていた山吹二種です。

白山吹は葉を節々に2枚ずつつけた枝先に白い4弁花が1輪ずつ咲きます。似ている白花種の山吹
(シロバナヤマブキ)は5弁花です。

【バラ科】シロヤマブキ。高さ1-2mの落葉低木です。国内の自生地は広島、岡山、島根、福井の一部に
  限られます。

シロヤマブキ(白山吹)です。








【バラ科】ヤマブキ
黄花のヤマブキ(5弁花)です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギゴケ(鷺苔)・ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)

2022年04月26日 | みつい台周辺 4月の花
  • 2022/04/26 (火曜日)  曇りです。
    近隣の公園の緑地に白色の花の鷺苔と紫色の花の紫鷺苔が咲いてました。

    【アカネ科】 ムラサキサギゴケ。一寸湿ったところが好きな多年草。匐枝を伸ばして増えていきます。
     白花種をサギゴケと呼んでます。

    サギゴケです。




    ムラサキサギゴケです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブタビラコ(藪田平子)

2022年04月25日 | みつい台周辺 4月の花

2022/04/25 (月曜日)  晴天です。
近隣の公園に藪田平子が咲いてました。

【キク科】ヤブタビラコ。草丈20-40cmの2年草です。林のふちや田の畔に良く生えてます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タチイヌノフグリ(立ち犬の陰嚢)

2022年04月24日 | みつい台周辺 4月の花

2022/04/24  (日曜日)    曇りです。
管理者宅にの庭のあちこちに生えている立ち犬の陰嚢です。

【オオバコ科】タチイヌノフグリ。アフリカ原産の2年草。高さ10-30cmになります。花は4mm位です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマブキソウ(山吹草)

2022年04月22日 | みつい台周辺 4月の花

2022/04/22  (金曜日)  晴天です。
八王子市の片倉城址公園の林間で山吹草の花が咲いてました。

【ケシ科】ヤマブキソウ。山地の林内に群生する草丈30~40cmの多年草です。
【毒草】全草にアルカロイドを含み、誤って食べると吐き気、手足のしびれ、呼吸麻痺の症状が現れる



白い花は一輪草です。




一輪草と仲良く隣なり合わせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマルリソウ (山瑠璃草)

2022年04月21日 | みつい台周辺 4月の花

2022/04/21  (木曜日)   晴天です。 
今日からネット回線を従来のドコモ光よりNURO光回線に変更しました。回線速度もWifiで約2倍
になりました。

八王子市の片倉城址公園の林間で山瑠璃草の花が咲いてました。

【ムラサキ科】ヤマルリソウ。山地の木陰に生える多年草です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)

2022年04月20日 | みつい台周辺 4月の花

2022/04/20  (水曜日)  雨です。
散策路で出合ったヒマラヤ雪の下です。

【ユキノシタ科】ヒマラヤユキノシタ。園芸品種で常緑宿根草。家庭で良く栽培されてます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチリンソウ(一輪草)

2022年04月19日 | みつい台周辺 4月の花

2022/04/19 (火曜日)  晴天です。
片倉城址公園の花、一輪草です。

【キンポウゲ科】イチリンソウ。この花は花弁がありません。白い花びらのように見えるのは萼(がく)です。
【薬草】根、茎に薬用成分が含まれている。リュウマチ、打撲傷、解毒の効果があります。





大型の花が一輪草、小型の花は二輪草、お互い仲良く。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニリンソウ(二輪草)

2022年04月18日 | みつい台周辺 4月の花

2022/04/18  (月曜日)  曇りです。
八王子市の片倉城址公園内の花です。

【キンポウゲ科】ニリンソウ。多年草で地下茎によって増えるので一箇所に固まって群生する性質があります。
【薬草】根茎に薬用成分が含まれている。リュウマチに効きます。

満開の二輪草です。




タンポポヤマエンゴサクが一緒に写ってます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創価大の桜

2022年04月17日 | みつい台周辺 4月の花

2022/04/17  (日曜日)  小雨です。
近隣で最高の桜の名所、既に花吹雪が過ぎ葉桜の状態ですが、振り返って撮りためた写真を整理した
ものをUPします。来年またお合いしましょう。

創価大正門手前にある富士美術館入り口


創価大正門前の交差点。突き当りは左入街道の向こう側に純心女子大学


正門入り口。撮影日 4/2 は入学式でした










正門から続く桜並木。昨年から名物の夜間のライトアップがコロナ対策で中止になりました。残念。




女子短期大学入り口


新入生を歓迎する先輩の在校生




校舎の前の構内一の記念樹の枝垂れ桜。染井吉野より開花が一週間早いです。3/26 撮影。


構内で満開のミツバツツジ。


ここからは正門前の富士美術館通りの桜並木です。桜、雪柳、連翹、三つ葉躑躅の満艦飾です












突き当りは谷野街道、その向こうは当団地。


4/1 前後がお花見のクライマックス。来年は是非足を向けて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノハナ(菜の花)・ブロッコリー・シロバナタンポポ(白花蒲公英)

2022年04月16日 | みつい台周辺 4月の花

2022/04/16 (土曜日)  曇りです。
散策路に咲いていた花達です。菜の花・ブロッコリー・白花蒲公英です。

ナノハナです。




農地の一角に採り残されたブロッコリーが花を付けてました。


シロバナタンポポです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする