2023/01/30 (月曜日) 晴れです。
散策路のあちこちで春の花、仏の座の花を見かけるようになりました。
春の七草の「ホトケノザ」は同名ですが、キク科の「コオニタビラコ」の事で本種とは異なります。
【シソ科】ホトケノザ 別名サンガイグサ(三階草)とも呼ばれてます。草丈10-30mの野草です。
花弁に小さなアブラムシが一匹
2023/01/27 (土曜日) 晴れです。
散策路に春の花 大犬の陰嚢が沢山咲いてました。
【ゴマノハグサ科】オオイヌノフグリ。アフリカ原産の2年草です。
オオイヌノフグリの群落です。
2023/01/27 (金曜日) 曇りです。
散策路に早くも野芥子が咲き始めました。
【キク科】ノゲシ。葉がケシに似ていることからこの名がついたそうです。
2023/01/26 (木曜日) 晴れです。
近隣の大学の構内に赤い実をたくさんつけた万両が1本ですが植栽されてました。
【ヤブコウジ科】 マンリョウ。常緑の低木です。園芸品種も多く、お正月の飾りに良く使われてます。
2023/01/25 (水曜日) 晴れです。
近隣の大学の構内に数百本の連翹が植栽されてます。その中で僅か数輪ですが
花が咲いてました。
【モクセイ科】 レンギョウ。江戸時代に中国から渡来した低木です。
【薬草】 花、果実に薬用成分が含まれている。利尿、高血圧に効用があります。
2023/01/24 (火曜日) 晴れです。
近隣の大学構内の山茱萸の蕾も春を感じて大きくなってきました。
【ミズキ科】サンシュユ。江戸時代に中国、朝鮮半島から薬用植物として入ってきた。
【薬草】果実に薬用成分が含まれている。降圧、疲労回復等の効果があります。
サンシュユの蕾
2023/01/23 (月曜日) 曇りです。
近隣の大学の構内の林間で石蕗のそう果がドライフラワー状でそっくり原型をとどめている姿の種に
出合いました。
花期は10-12月。自然では海岸の岩や崖に生える多年草です。
【キク科】ツワブキ。花は黄色、葉に光沢がある蕗で艶蕗が訛ってついた名と言われてます。
【薬草】茎、根茎に薬用成分が含まれてます。抗菌、食中毒、下痢等に効果があります。
2023/01/22 (日曜日) 曇りです。
近隣の大学構内の白梅が見事な満開になってました。
【バラ科】ウメ。白梅の仲間。
【薬草】未熟の果実に薬用成分が含まれています。解熱、解毒、咳き止め、
下痢等に効果があります。但し未熟の青梅には青酸化合物が含まれており生食は危険です。
大学構内の白梅
大学構内の満開の紅梅
2023/01/21 (土曜日) 晴れです。
近隣の民家の庭先で早咲きの紅梅が咲いてました。
【バラ科】ウメ。紅梅の仲間。
【薬草】未熟の果実に薬用成分が含まれています。解熱、解毒、咳き止め、
下痢等に効果があります。但し未熟の青梅には青酸化合物が含まれており生食は危険です。
紅梅の花
2023/01/19 (木曜日) 晴れです。
散策路に沿った民家の道端に蔓姫蕎麦が咲いてました。オールシーズン咲いているようです。
【タデ科】 ツルヒメソバ。ヒマラヤ原産の常緑性多年草です。グランドカバーで有名です。
2023/01/18 (水曜日) 晴れです。
近隣の公園の素芯蝋梅が満開に咲いてました。
【ロウバイ科】ソシンロウバイ。中国原産で江戸時代初期に渡来した樹木。
【薬草】花蕾に薬効成分を含み、鎮咳、解熱の効果があります。
満開のソシンロウバイ
2023/01/14 (土曜日) 曇りです。
近隣の公園に行ってきました。大半は素心蝋梅ですが中に数本の蝋梅が混植されてます。
蝋梅は花の内側の花被片が暗褐色です近縁種の素心蝋梅は花被片が黄色です。
【ロウバイ科】ロウバイ。中国原産で江戸時代初期に渡来した樹木。
【薬草】花蕾に薬効成分を含み、鎮咳、解熱の効果があります。
満開のロウバイ
2023/01/13 (金曜日) 晴れです。
近隣の公園に水仙が咲いてました。
【ヒガンバナ科】スイセン。観賞用に多くの種類が栽培されています。
【毒草】鱗茎に有毒成分を含み、昏睡、痙攣、麻痺等を経て死に至ることもあります。
鱗茎は毒を含んでいるので絶対に口にしないで下さい。
2023/01/10 (火曜日) 晴れ。
昨日は管理者の米寿の誕生日、更に成人式の祝日が重なり良き日でした。
更に通院中のリハビリ施設からは、誕生日のお祝いの花束まで頂き感謝の一日でした。
リハビリ施設で頂いた花束
季節違いに咲いていたショウジョウバカマ リハビリに通う途中の並木の根本に咲いてました。
近所の方が植えた植栽品でしょう。
普通のショウジョウバカマと比較すると葉が細く感じました。
訂正
このショウジョウバカマは調査の結果、園芸植物のヒガンバナ科のネリネ(ダイヤモンドリリー)
と分かり訂正します。
2022/01/30 (日曜日) 晴れです。
散策路に春の花 大犬の陰嚢 が咲きはじめました。今日は待ちに待った3回目のコロナワクチンの注射日です。
午後1時です。昨日の東京の陽性患者は17433人どこまで増えるのだろう。
【ゴマノハグサ科】オオイヌノフグリ。アフリカ原産の2年草です。
道端に咲いていたオオイヌノフグリです