2024/09/25 (水曜日) 曇りです。
散策路の市道のエンジュの根本に彼岸花が咲いてました。
【ヒガンバナ科】ヒガンバナ。別名マンジュシャゲ(曼珠沙華)、中国から渡ってきた多年草です。
【薬草・毒草】鱗茎に有毒成分が含まれてます。鎮痛、降圧、去痰等の効果と共に吐き気を催す作用があり注意が必要です。
ヒガンバナの蕾
2024/09/25 (水曜日) 曇りです。
散策路の市道のエンジュの根本に彼岸花が咲いてました。
【ヒガンバナ科】ヒガンバナ。別名マンジュシャゲ(曼珠沙華)、中国から渡ってきた多年草です。
【薬草・毒草】鱗茎に有毒成分が含まれてます。鎮痛、降圧、去痰等の効果と共に吐き気を催す作用があり注意が必要です。
ヒガンバナの蕾
2024/09/18 (水曜日) 晴れです。
昨夜(9/17)の中秋の名月、薄雲が掛かっていたが なんとか撮れました。
カメラ OM SYSTEM OM-1 Mark II レンズ 75-300mm 手持ち撮影
散策路Iに韮が沢山咲いてました。
【ユリ科】ニラ。汁物の具に最高です。
【薬草】葉、種子に薬用成分が含まれてます。止血、解毒、強壮、鎮痛等の効果があります。
ニラの花
2024/09/16 (月曜日) 曇りです。
民家の庭に咲いていた凌霄花(ノウゼンカズラ)です。中国と北アメリカの森林地帯に自生してます。
またこの花は庭植えしてはいけない花でも有名です。
繁殖力が強く建物の外壁の隙間から建物内に侵入します。植える場合は必ず建物より距離をとって下さい。
【ノウゼンカズラ科】ノウゼンカズラ。落葉つる性の木本で中国原産で平安時代に渡来したそうです。
付着根を出して塀や壁を這い登ります。花の後、日本では果実は結実しにくい。
【薬草・毒草】花の蜜には毒があり口にしないでください。茎、葉、根に薬用成分が含まれてます。
花は月経異常、茎、葉、根は利尿、湿疹等に効果があります。
2024/09/15 (日曜日) 晴れです。
散策路に繁茂している葛の花が咲き始めました。
【マメ科】クズ。根からとった澱粉が本来の葛粉で現代はジャガイモ、サツマイモ等に主役が移ってしまいました。
【薬草】根に薬用成分が含まれています。風邪、神経痛に効用があります。
葛の花
2024/09/14 (土曜日) 晴れです。
散策路に紫詰草が咲いてました。
【マメ科】ムラサキツメクサ。別名クローバー、江戸時代オランダからガラス製品を送る時、本草を乾燥したしたものを詰めていた。
【薬草】 花穂、茎葉に薬用成分が含まれてます。咳き止め、去痰効果があります。
2024/09/13 (金曜日) 晴れです。
自治会の緑地に団地の初期から栗の木が1本だけ残ってます。多分自然の山栗と思う。今年は豊作です。
【ブナ科】クリ。雌雄同株です。クリは多くの改良品種が作られてます。
【薬草】樹皮、いが、葉に薬用成分が含まれ消炎作用、汗も、火傷に効きます。
2024/09/12 (木曜日) 晴れです。
管理社宅の庭のヘチマの花と果実です。別名はイトウリです。鹿児島では【いとうり】、沖縄では
【ナーべーラー】と呼ばれてる。
【ウリ科】ヘチマはインド原産の一年草、日本には室町時代に中国から渡来したそう。
ヘチマの雄花です。
果実です。30Cm位の大きさになりました。隣に絡まってるのはフウセンカズラです。
2024/09/11 (水曜日) 晴れです。
散策路に蔓穂が沢山花をつけてます。
別名はサンダイガサ(参内傘)、公家が参内する時従者がさしかけた長い柄の傘をたたんだ形と花序が
似ている事によるそうです。
【ユリ科】ツルボ。日当たりの良いところを好む多年草です。
2024/09/08 (日曜日) 晴れです。
散策路で咲いてる露草です。
【ツユクサ科】ツユクサ。どこでも見られる1年草。すがすかしさを感じさせる青い花を咲かせます。
【薬草】解熱、下痢止めの薬効があります。日干しにしたものを煎じ服用します。
2024/09/07 (土曜日) 晴れです。
散策路に咲いていた狐の孫の花です。高さ10-40㎝の一年草です。
【キツネノマゴ科】キツネノマゴ。花は8mm程度です。
【薬草】全草に薬用成分が含まれてます。鎮静、解熱効果があります。
2022/09/09 (金曜日) 曇りです。
散策路の百日紅も満開です。
【ミソハギ科】サルスベリ。別名ヒャクジッコウ。中国南部が原産、江戸時代に渡来してきました。
花期が百日近くあり百日紅の名がついた。
白色系の花
紅色系の花
今日羽化したジャコウアゲハの雄を庭に離したら百日紅の花に止まり(右上)20分位吸蜜し飛び去った。
2022/09/08 (木曜日) 曇りです。
散策路に狐の剃刀が咲いているのを見つけました。
【ヒガンバナ科】キツネノカミソリ。葉の形が剃刀に似てることでこの名がつきました。
葉は早春に芽を出し夏には枯れてしまいます、画像に写ってる葉は異なる野草の葉です。
本種はこの後花茎が延びて写真のような花を咲かせます。
【毒草】全草に有毒成分が含まれてます。強い吐き気、痙攣作用があります。
2022/09/04 (日曜日) 晴れです。
散策路でガガイモが咲き始めました。
【ガガイモ科】ガガイモ。乾いた草地に生える蔓性の一年草です。
【薬草】葉、種子、根に薬用成分が含まれてます。強壮、強請、止血効果があります。
繁茂してる環境です。
花のクローズアップ
2022/09/03 (土曜日) 曇りです。
散策途上の市道の街路樹の槐(エンジュ)が満開です。
【マメ科】エンジュ。中国原産の落葉高木です。
【薬草】花蕾に薬用成分が含まれてます。利尿、止血、高血圧等に効果があります。
全景です。
2022/09/02 (金曜日) 雨です。
散策路の烏瓜が実をつけ始めました。
【ウリ科】カラスウリ。別名はタマズサ(玉章)と呼ばれてます。雌雄異株のつる性の多年草です。
【薬草】根に薬用成分が含まれてます。利尿、咳止め等の効果があります。
雄株の花の後です。雄花は萼筒の下部に果実になる子房がありません。