goo blog サービス終了のお知らせ 

みつい台周辺の花と蝶

みつい台周辺は未だ自然が一杯。
散策で出会った樹木や野草の花、蝶の姿を楽しんで。
(Ponちゃん)

東京都薬用植物園の園芸用ケシ・ハナビシソウ・トゲミゲシ外2種  その9

2016年05月27日 | 番外編 東京都薬用植物園
2016/05/27  雨です。
追加です。
東京都薬用植物園の最後のケシ、うっかりして今朝Upし損ないました。

東京都薬用植物園で植栽している園芸用のケシ四種(ハナビシソウ・トゲミゲシ・トゲナガミゲシ・アザミゲシ)です。
ケシシリーズは今日が最後です。

ハナビシソウ







トゲミゲシ







トゲナガミゲシ







アザミゲシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都薬用植物園の園芸用ケシ・ナガミヒナゲシ・アトランティックポピー外2種  その8

2016年05月26日 | 番外編 東京都薬用植物園
2016/05/26  晴天です。
東京都薬用植物園で植栽している園芸用のケシ四種(ナガミヒナゲシ・アトランティックポピー・シャアーレーポピー・ツノゲシ)です。

ナガミヒナゲシ








アトランティックポピー




シャアーレーポピー




ツノゲシ




今日はNHK放送技術研究所の一般公開日、試験放送が始まった4K,8Kの超高画質TVの実力に触れて来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都薬用植物園の園芸用ケシ・オニゲシ・ヒナゲシ外2種  その7

2016年05月25日 | 番外編 東京都薬用植物園
2016/05/25  曇です。
東京都薬用植物園で植栽している園芸用のケシ科の野草四種(オニゲシ・ヒナゲシ・モンツキヒナゲシ・アイスランドポピー)です。
多数の種がありましたので3回に分割して(その7-9)Upします。


オニゲシ(オリエンタルポピー)






ヒナゲシ(虞美人草)




モンツキヒナゲシ




アイスランドポピー






昨日は家族の通院日、都内の病院まで付き添いで行ってきました。朝慌ただしく、Upした積りがそのまま残ってました。
健忘症、認知症が攻めてきたようで反撃が難しい。
帰途乗用のカメラのトラブルでこちらは入院、2W位かかるそう、これも困った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都薬用植物園のヒマラヤの青いケシ その6

2016年05月23日 | 番外編 東京都薬用植物園
2016/05/23  晴天です。
今日からは東京都薬用植物園で栽培されてる規制対象外の園芸用のケシ(鑑賞用)を順次Upします。
最初は「ヒマラヤの青いケシ」です。主産地は中国雲南省北西部の高山地帯です。
この種は温室の一角にある冷室(最高温度25℃)で鉢植えで栽培されてます。大変優雅で美しいケシです。

【ケシ科】メコノプシス・ベトニキフォリア。別名ヒマラヤの青いケシです。

冷室の栽培状況


です。


です。










今日はこれから恒例の家族の通院日、都内の病院まで付き添いで行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都薬用植物園のタイマ(大麻) その5

2016年05月22日 | 番外編 東京都薬用植物園
2016/05/22  晴天です。
東京都薬用植物園で撮影した大麻です。
この麻は中央アジア原産の大麻(草)のことです。この植物の葉を乾燥したものが乾燥大麻(マリファナ)です。

国内では第二次大戦終戦前までは、繊維を採る麻(大麻とは別種)の栽培を奨励されていたが、終戦後GHQ(総司令部(連合
国最高司令官総司令部)より「大麻取締法」を押し付けられ麻も栽培、所持、使用が法により禁じられた。

 参考 広く大麻に関する情報が得られるWEBです。大麻を正しく考える国民会議

【アサ科】タイマ(大麻)。タイマは有毒成分を多く含む種で、日本が、かって植栽を奨励していた衣服等に用いる麻繊維をとる
 種とは別の種です。終戦直後に戦勝国の論理で神道、武道の思想を恐れ封印し、かつ日本の繊維経済の発展を警戒し占領
 政策として麻の栽培を禁止した。 (上記WEBに詳述)
 タイマからも麻繊維が取れますが、現在米国、欧州では、繊維利用を目的とし品種改良した種をヘンプと呼称し、有毒成分の
 多い 種をカナビスと呼び区分しているそうです。

【毒草】葉に有毒成分(カンナビノイド)を含んでます。タバコ等で大量に吸引すると幻覚等精神異常を引き起こすと言われてる。

 タイマについての世界の動向は、薬物依存性の無いこと、幻覚等精神異常を引き起こす症例が殆ど無いことで規制を解除する
 方向が強いです、反面日本では頑なに法を存続し、法の違反者は麻薬使用者と同等に犯罪者扱いにされてます。

 参考  「一体なぜ…?世界中で大麻(マリファナ)解禁の動き

 育成中のタイマです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都薬用植物園のケシ(芥子 アツミゲシ(渥美芥子)・ハカマオニゲシ(袴鬼芥子)) その4

2016年05月21日 | 番外編 東京都薬用植物園
2016/05/21  晴天です。
東京都薬用植物園のケシの その4です。今日は「あへん法」で規制される渥美芥子と「麻薬及び向精神薬取締法」で規制されてる袴鬼芥子です。
両者とも法により栽培、所持、使用が固く禁じられでいます。
麻薬に関連するケシはここまで、明日からは大麻・観賞用園芸種のケシをUpします。

参考 厚生労働省資料 「ケシ全般の分類、見分け方」を分かり易く編集公表してます。是非ご覧下さい。

【ケシ科】アツミゲシ。セティゲルム種、渥美半島で発見されたのが名の由来です。
 この品種は生命力が強く、風による種子の飛散で思わぬ場所に生育することがあります。
 東京都内でも通報により年25000本位、除去実績があるようです。
【毒草】 果殻に有毒成分のアヘンが含まれている。精製したものがモルヒネです。
 大脳や呼吸中枢を麻痺させ幻覚を起こし、終には死に至ります。

アツミゲシ。北アフリカ原産の一年草です。
標識プレートです。

赤系統の花








紫系統の花














さく果です。







【ケシ科】ハカマオニゲシ。ブラクテアツム種。多年草でオニゲシとケシの交配種といわれてます。
【毒草】果殻に極微量のアヘンが含まれている。世界中で栽培を規制してるのは日本だけだそうです。













蕾です。




さく果です。






                                           その4 おわり



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都薬用植物園のケシ(芥子)園芸種 一重咲き・八重咲の品種  その3

2016年05月20日 | 番外編 東京都薬用植物園
2016/05/20  曇りです。
東京都薬用植物園のケシの続編 その3です。今日は栽培禁止のケシ、ソムニフェルム種一重咲き・八重咲の品種です。
日本では、このケシは麻薬を含む植物扱いで「あへん法」、「麻薬及び向精神薬取締法」により栽培、所持、使用が固く禁じられでいます。
欧州の一部の国では観賞用の園芸種として一般の栽培が認められているが、日本では法により栽培も禁止されている。

参考  「麻薬・大麻・あへん・向精神薬・覚せい剤関係法による罰則の大要」   http://www.dapc.or.jp/data/kiso/15.htm

【ケシ科】ケシ。ソムニフェルム種。
【毒草】 果殻に有毒成分のアヘンが含まれている。精製したものがモルヒネです。
 大脳や呼吸中枢を麻痺させ幻覚を起こし、終には死に至ります。

園芸種の一重咲きの赤花のケシです。蕾と花です。










さく果です。




園芸種のケシ。赤色系の八重咲きの花。












園芸種のケシ。薄紅系の八重咲きの花。
















                                       その3 おわり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都薬用植物園のケシ(芥子 トルコ 1,2・インド・ボスニア種) その2

2016年05月19日 | 番外編 東京都薬用植物園
2016/05/19  晴天です。
東京都薬用植物園のケシの その2 です。今日は芥子科ソムニフェルム種の続編です。今日は園芸種の赤花・トルコ 1,2・
インド・ボスニア種の品種です。
日本では、このケシは麻薬を含む植物扱いで「あへん法」、「麻薬及び向精神薬取締法」により栽培、所持、使用が固く禁じられでいます。
欧州の一部の国では観賞用の園芸種として一般の栽培が認められているが、日本では法により栽培も禁止されています。

内閣府から薬物乱用の被害を防止すもため覚せい剤から・・・・・ドラッグまで「薬物の種類と害悪」の要約した情報が公表されています。
この機会に是非目を通して予備知識として持ち合わせ下さい。

今日のケシ
【ケシ科】ケシ科ソムニフェルム種の海外種が主体です。
【毒草】果殻に有毒成分のアヘンが含まれている。精製したものがモルヒネです。
 大脳や呼吸中枢を麻痺させ幻覚を起こし、終には死に至ります。

ケシ園には各コーナー毎にケシの標識プレートが立ってます。中には同一コーナーに異種株が散見されました。
画像の整理はプレートの案内により区分けしました。中には取り違いがあった際はご容赦下さい。

海外種で何れもアヘンを採るソムニフェルム種のケシです。
トルコ種 1








トルコ種 2






インド種











ボスニア種








                                              その2 おわり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都薬用植物園のケシ(芥子)一貫種  その1

2016年05月18日 | 番外編 東京都薬用植物園
2016/05/18  晴天です。
小平市の東京都薬用植物園では薬用植物の調査研究をしています。毎年この時期の特定日のみケシ園を一般に開放します。
今年は5/6,12の2日間 9:30-10:30 に監視員の誘導のもとに柵内に入れました。この時に撮影したケシを順次紹介します。

最初(その1)は日本でアヘンをとるために品種改良された白花の一貫種です。
このケシは麻薬を含む植物で「あへん法」、「麻薬及び向精神薬取締法」により栽培、所持、使用が固く禁じられてます。

【ケシ科】ケシ(一貫種)。ソムニフェルム種の白花種。
【毒草】果殻に有毒成分のアヘンが含まれている。精製したものがモルヒネです。
     大脳や呼吸中枢を麻痺させ幻覚を起こし、終には死に至ります。

厳重に管理されてるケシ園です。二重の柵外より撮影。


ケシの解説プレートです。


です。


園内はケシの花が満開です。バックの人々は柵内に入った見学者。




多品種の交配を避けるため種子を採る株は花に白布がかけられいます。






ミツバチが訪れてます。ケシには密線が無いので花粉が目当てなんでしょう。


アヘンが採れるさく果です。


傷口からアヘンを含む汁が出て来ます。




                                   その1 おわり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツスズラン(独逸鈴蘭)

2016年05月12日 | 番外編 東京都薬用植物園
2016/05/12  晴れです。
東京都薬用植物園の毒草エリアに「独逸鈴蘭」が咲いてました。

【ユリ科】ドイツスズラン。スズランより大型で花は葉より低く咲く、ドイツスズランは葉と同じ高さに咲きます。
【毒草】根、全草に有毒成分が含まれてます。心不全、呼吸停止をひきおこします。










きょうはケシ園、二回目で最後の内柵開放日、先週に比べて果実(シ坊主)が大きくなってる事でしょう。

両者が揃ったら、来週からブログにUpします、ご期待下さい。これから出かけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギョリュウ(檉柳)

2016年05月11日 | 番外編 東京都薬用植物園
2016/05/11  曇りです。
東京都薬用植物園に植樹されてる檉柳・ギョリュウの花が咲いてました。江戸時代に渡来した中国原産の落葉小高木です。

【ギョリュウ科】ギョリュウ。性質強健な樹木で乾燥地から湿地、砂地や内陸の塩分を多く含む土壌など、本来植物が育ち難
                 い場所に自生する塩生植物です。枝葉に「塩腺」と呼ばれる器官があり、余分な塩分はそこから
                 体外に排出する機能を持っている。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキ(紫草)・オタネニンジン(御種人参)

2016年05月10日 | 番外編 東京都薬用植物園
2016/05/10  雨です。
東京都薬用植物園で撮った紫草です。

【ムラサキ科】ムラサキ。多年草で、江戸時代は紫色の染色原料(根に紫色色素を含む)として用いられてました。
【薬草】根に薬用成分が含まれてます。抗菌、解熱、解毒効果があります。









こちらは東京都薬用植物園で特に大事に育てられている御種人参(オタネニンジン)です。
東洋医学で最も有名で高価、貴重な薬剤、別名 「チョウセンニンジン」です。自然では播種後収獲するまで
7年の月日がかかるそうです。

【ウコギ科】オタネニンジン。中国、朝鮮半島減算の多年草。日本には享保年間に渡来しました。
【薬草】根に薬用成分が含まれてます。強壮、強心、健胃、共心、血糖降下等に効果があります。

オタネニンジンの育成状況。


花です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラタネオガタマ(唐種招霊)

2016年05月09日 | 番外編 東京都薬用植物園
2016/05/09  曇りです。
東京都薬用植物園に植樹されてる唐種招霊の花が咲いてました。中国原産で江戸時代に渡来し、良く庭
や生垣に植栽されています。

【モクレン科】カラタネオガタマ。高さ3-5mの常緑小高木です。
別名トウオガタマと呼ばれおります。

咲き始めたカラタネオガタマの花です。


です。


です。バナナに似た強い香りがします。








花の中心の柄の先に雌しべ、周囲に雄しべ。外側にクリーム色は花弁です。


近縁種は薬草扱いの樹種がありますが、薬草図鑑にはこの種は載っませんでした。なぜ薬用植物園にあるのかは
聞きそこないました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都薬用植物園の金蘭、銀蘭、笹葉銀蘭

2016年05月08日 | 番外編 東京都薬用植物園
2016/05/08  晴天です。
5/6は東京都薬用植物園のケシ園の一般公開日、4年ぶりに行ってきました。園内にはアヘン法により栽培が禁止されてるケシが満開、
写真を数百枚撮影しました。整理が付きましたら随時Upします。

今日は園内の林間で撮った金蘭、銀蘭、笹葉銀蘭と序でに当団地内の野生の金蘭をUpします。

小平市の東京都薬用植物園の正門です。早く着き過ぎて見学者が未だ一人も来てませんでした。
柵の左奥の建物は温室と冷温室です。中にヒマラヤの青いケシ(後日Upします)が公開されてました。


当日開放されたケシ園、薬学関係者の公開時間で講義を受けてる女子学生。


常時開放の植物園内の林間に咲いていたキンランです。




清潔感のあるギンランです。




葉の形が笹に似ているササバギンランです。




追加、帰宅後団地内緑地のキンランを撮影しました。今年はフリーの場所で確認したのはこの一株だけでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンシュユ(山茱萸)

2016年03月07日 | 番外編 東京都薬用植物園
2016/03/07  雨です。
東京都薬用植物園の山茱萸が満開でした。

【ミズキ科】サンシュユ。江戸時代に中国、朝鮮半島から薬用植物として入ってきたそう。
別名「ハルコガネバナ」この方がピッタリの名ですね。
【薬草】果実に薬用成分が含まれている。降圧、疲労回復等の効果があります。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする