goo blog サービス終了のお知らせ 

みつい台周辺の花と蝶

みつい台周辺は未だ自然が一杯。
散策で出会った樹木や野草の花、蝶の姿を楽しんで。
(Ponちゃん)

クサギ(臭木)

2024年11月04日 | みつい台周辺 10月の花

2024/11/04  (日曜日)   晴れです。
散策路の一角に臭木の花と果実が見られました。

【クマツヅラ科】クサギ。落葉の小高木、枝や葉を千切ると強い臭気を放ちます。

クサギの花です。(10/15 撮影)




クサギの果実です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクゲ(木槿)

2024年11月03日 | みつい台周辺 10月の花

2024/11/03      (日曜日)        晴れです。
今日は晴れの特異日、統計上晴れが多いそうです親族で2人も今日が誕生日で良く覚えています。
散策に白い木槿か咲いてました。

【アオイ科】ムクゲ。3-4mになる落葉低木です。大韓民国では国花に指定されてます。
【薬草】花、幹皮、果実に薬用成分が含まれてます。胃腸カタル、腸出血、下痢等に効果があります。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイ(金木犀)

2024年11月02日 | みつい台周辺 10月の花

2024/11/02   (土曜日)   雨です。
近隣の民家の金木犀が満開で良い香りを漂わせていました。

モクセイ科】キンモクセイ。中国原産のギンモクセイの変種で高さ4mになる常緑小高木です。
 雌雄異株ですが日本では雄株しか知られてません。
【薬草】花に薬用成分が含まれてます。胃炎、低血圧症、不眠症に効果があります。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギス(杜鵑草)

2024年10月31日 | みつい台周辺 10月の花

2024/10/31     (木曜日)          晴れ
ここ一個月体調と共に気力が衰え、気がついたら今日で月末、一件くらいUPしないと、家の裏に毎年
育っている杜鵑草の花を写真に撮りました。
早速UPに取り掛かったらPCが言うことを聞かず一時間かかってようやくUP出来ました。
人も機械も日常の管理が大切ですね。

【ユリ科】 ホトトギス。山野の湿ったところに生える多年草です。







花被片は6個あり外側のものは内側のものより幅が広い。雌しべの花柱は3裂し平らに開く。
雄しべは子房を囲み立ち上がり6個あります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌタデ (犬蓼)

2022年10月31日 | みつい台周辺 10月の花

2022/10/31  (月曜日)  晴れです。今日で10月も終わり秋半ばですね。
散策路に犬蓼が咲いてました。子供時代は東京の方言でアカマンマと呼んでました。
花は閉鎖花が多く開花するのは1%程度です。

【タデ科】イヌタデ。道端に多い、高さ20-50cmの一年草です。
【薬草】全草にに薬用成分が含まれてます。回虫駆除、下痢、皮膚病等に効果があります。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムラサキ (小紫)

2022年10月30日 | みつい台周辺 10月の花

2022/10/30 (日曜日)     晴れです。
散策路の途中の民家の生垣に小紫が見事な果実を実らせていました。

【クマツヅラ科】コムラサキ。2-3mの落葉低木です。
【薬草】葉、花、根に薬用成分が含まれてます。解毒、止血効果があります。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキワハゼ (常磐櫨)

2022年10月29日 | みつい台周辺 10月の花

2022/10/29  (土曜日)  晴れです。
管理者宅のプランターで繰り返し生えてくる常盤櫨です。名は果実がはぜるからという。

【ハエドクソウ科】トキワハゼ。丈が5-20cm位の一年草です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄・尾花 (ススキ・オバナ)

2022年10月27日 | みつい台周辺 10月の花

2022/10/27  (木曜日)  晴れです。
散策路の途中で出合った秋の七草の一つ薄・尾花が銀色に輝いてました。

秋の七草・ご存じですか。
ハギ(萩)、 キキョウ(桔梗)、 クズ(葛)、フジバカマ(藤袴)、オミナエシ(女郎花)、 オバナ(尾花・薄)、
ナデシコ(撫子)の七種です。

【イネ科】ススキ。別名:オバナ(尾花),カヤ(萱)と呼ばれてます。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花水木(ハナミズキ)

2022年10月26日 | みつい台周辺 10月の花

2022/10/26  (水曜日)  晴れです。
散策路の途中の民家に植栽されている花水木の果実です。

【ミズキ科】ハナミズキ。別名アメリカヤマボウシです。北アメリカ原産の落葉樹で街路樹や公園に
 良く植栽されてます。
【薬草】根皮に薬用成分が含まれてます。強心、鎮痛効果があります。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杏 (いちょう)

2022年10月25日 | みつい台周辺 10月の花

2022/10/25  (火曜日  曇りです。
散策路に銀杏(いちょう)の大木が数本あります。そのうちの1本は雌株で根本には沢山の果実の銀杏(ぎん
なん)
が散らばってました。

【イチョウ科】イチョウ。雌雄別株で雌株は果実(銀杏・ぎんなん)が沢山付きます。
【薬草】 種子に薬用成分が含まれてます。咳き止め、去痰効果があります。種子には微量の青酸物質が
 含まれているので、多食すると中毒をおこすので注意が必要です。

大木の根本には数百個の果実のぎんなんが落果し散らばっている。

です。紅葉すると黄金色になります。

根本に落果しているぎんなん


果実を潰すと種子のぎんなんが1個出てきます・独特の臭気があり現代の若人は見向きもしない。


潰すと種子が1個出てくる。子供時代には焚き火に放り込んで弾けて飛び出してくるのを楽しみに
口にしたものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブラン(藪蘭)

2022年10月23日 | みつい台周辺 10月の花

2022/10/23  (日曜日)  晴れです。
散策路に藪蘭が咲いてました。大変花期の長い野草です。

【ユリ科】ヤブラン。木陰に生える多年草です。
【薬草】根に薬用成分が含まれてます。せき止め、去痰等に効果があります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縞綱麻(モロヘイヤ)

2022年10月21日 | みつい台周辺 10月の花

2022/10/21(金曜日)  晴れです。
管理者宅の家庭菜園で育てた野菜の縞綱麻です。正式の和名は「シマツナソ(縞綱麻)」、
健康野菜の「モロヘイヤ」で周知されてます。北アフリカ原産の緑黄色野菜の代表格として
1980年代に国内に入って来ました。

【アオイ科】一年草です。食用にする葉・茎は毒成分は含まれてなく安全です。
 食用するには茹でたのち水に晒し蓚酸分を洗い流した後、調理します。
【毒草】種子は、強心作用のあるステロイド類を含み、摂取すると鬱血性心不全を起こし死亡する
 こともある。

です。







果実です。種子は毒性があり食さないこと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナカンナ

2022年10月20日 | みつい台周辺 10月の花

2022/10/20  (木曜日)  晴れです
散策路の民家の崖下にハナカンナが咲いてました

【カンナ科】ハナカンナ。宿根草です。
 1850年ごろからアメリカ、フランス、イタリアなどで、さまざまな原種間で交配を繰り返して作出された品種で
 多くの園芸植物があります。花は赤や黄色の縞斑、白のはけ込み斑、銅葉など多彩です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルバルコウ (丸葉縷紅)

2022年10月19日 | みつい台周辺 10月の花

2022/10/19 (水曜日)  晴れです。
散策路に丸葉縷紅が咲いてました。

【ヒルガオ科】マルバルコウ。熱帯アメリカ原産のつる性一年草です。
【毒草】種子に有毒成分が含まれてます。食すると猛烈な下痢を引き起こします。ご注意ください。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キダチチョウセンアサガオ(木立ち朝鮮朝顔)

2022年10月18日 | みつい台周辺 10月の花

2022/10/18  (火曜日)  曇りです。
散策路の民家の崖下に見事な木立ち朝鮮朝顔が咲いてました。園芸名でエンジェルトランペットと
呼ばれている。

【ナス科】キダチチョウセンアサガオ。熱帯アメリカの高地が原産地の低木です。
【毒草】地下茎に有毒成分を含み、食すると幻覚、痴呆、行動異状を引き起こす。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする