2022/04/15 (金曜日) 雨です。
散策路の並木の下部の緑地で射干が咲いてました。
【アヤメ科】シャガ。一般的に林内に群生することの多い常緑の多年草です。
【薬草】全草に薬用成分を含んでます。喉の痛み、腹痛、歯痛等に効果があります。
2022/04/14 (木曜日) 曇りです。
八王子市の片栗の花で有名な片倉城址公園に行ってきました。時期は例年3/末が
盛りで一寸遅いかなと思っていたが、まさにその通りで、出合ったのは一株のみでした。
他に一輪草、二輪草、草は群落で満開でした。尚これらの花々は柵で仕切られていて柵内
は立ち入り禁止です。
普通種のカタクリです。 この株しか花が残ってませんでした。全体の99.99%は花が散ってました。
柵内で近寄れず撮影角度も悪く、そのうえ逆光で上手く撮れませんでした。
黄花片栗(キバナカタクリ)が一株だけ咲いてました。初めての出合いです。園芸種の植栽かも。
202204/13 (水曜日) 晴天です。
近隣の大学構内の三つ葉躑躅が満開になりました。ピンクが映えて美しい。
【ツツジ科】 ミツバツツジ。ツツジの仲間で一番早く開花する種類です。
蕾です。
2022/04/12 (火曜日) 晴天です。
散策路で高灯台が咲いてました。
【トウダイグサ科】タカトウダイ。草丈30-80Cm の多年草です。
【毒草】根に有毒成分を含んでます。眩暈、昏睡、痙攣が激しく危険な植物です。
2022/04/11 (月曜日) 晴天です。
散策路の途上の民家の庭に咲いていた木蓮です。
【モクレン科】モクレン。中国原産の落葉低木です。
【薬草】花、蕾に薬用成分が含まれてます。鎮静、鎮痛、消炎効果があります。
蕾です。
2022/04/10 (日曜日) 晴天です。
散策路の各所に立坪菫と菫が目に入って来ます。
【スミレ科】 タチツボスミレ。ごく普通種の菫です。
タチツボスミレの花
すみれのの花
2022/04/09 (土曜日) 晴天です。
大学の構内で金瘍小草(キランソウ)を見つけました。別名「地獄の釜の蓋」凄い名前で呼ばれてます。
【シソ科】キランソウ。シソ科では珍しく地面に張り付くように広がって育つ多年草です。
【薬草】 全草に薬用成分が含まれています。咳き止め、去痰、解熱等に効用があります。
2022/04/08 (金曜日) 晴天です。
管理者宅の庭のあちこちに生えてくる胡瓜草です。
【ムラサキ科】キュウリグサ。花は小さくて(2mm)可愛い花です。別名タビラコとも言います。
葉を揉むと胡瓜の匂いがするのでこの名がついたそうです。
【薬草】全草に薬用成分が含まれている。手足の痺れ、利尿に効果があります。
2022/04/07 (木曜日) 曇りです。
近隣の大学のの構内の藪地に芽吹いてきた野草です。ショウジョウバカマ・ヤブレガサ・ジュウニヒトエ・
タマノカンアオイです。
ユリ科のショウジョウバカマです。自然では山地の谷沿いや林野の湿った所に生えます。
キク科のヤブレガサの芽吹き
シソ科のジュウニヒトエです。
ウマノスズクサ科のタマノカンアオイです。春の女神「ギフチョウ」の食草です。終戦時は多摩丘陵に
生存してましたが現在は絶滅して見かけません。
2022/04/06 (水曜日) 曇りです。
近隣の大学の構内に植栽れている三叉が咲いてました。
【ジンチョウゲ科】ミツマタ。この木の樹皮は紙幣の原料に使用されています。
名前も枝が三つ股に分かれていることから名づけられました。
【薬草】中国では「新蒙花」という漢方薬で市場に出ているそうです。解熱、消炎の効果があります。
2022/04/05 (火曜日) 晴れです。
近隣の公園内に咲いていたキジムシロ属の花です。この属は「キジムシロ、ミツバツチグリ」か大変
にています。管理者は「三つ葉土栗」かと思いますが、この成長段階の画像では判断がつかずキジム
シロ属の花としました。
【バラ科】 ミツバツチグリ。キジムシロに似ていますが本種は匐枝を出し成長すること、葉のつき方
が3小葉であるところが特徴です。
【薬草】 全草に薬用成分が含まれてます。 吐血、下血、胃痛に効果があります。
2022/04/04 (月曜日) 雨です。
自治会の緑地に椿が植栽されてます。椿の園芸種は数が多く正式な種名は分かりません。
【ツバキ科】ツバキ。下の椿はピンク系の八重の品種です。
【薬草】葉、花、種子に薬用成分が含まれています。ツバキ油は軟膏の基剤、頭髪油に用いられています。
2022/04/03 (日曜日) 雨です。
近隣の大学構内の花蘇芳は未だ蕾でした。
【マメ科】ハナズオウ。中国原産の落葉庭木で家庭、公園等に良く植栽されてます。
2022/04/02 (土曜日) 晴天です。
近隣の大学構内の雪柳が満開になりました。
【バラ科】ユキヤナギ。別名コゴメバナ、小さな白い花を多数つけます。
2022/04/01 (金曜日) 曇りです。今日(新年度)から成人年齢(大人)が18歳になります。
「暦年」は1月1日から12月31日までの1年間を指します。 一方「年度」は、暦年とは異なる区分で定めた期間の
ことを指します。 年度の期間で一般的なのは、「4月1日 ~ 翌年3月31日」までを1年間とした区切り方です。
(日本では、2022年4月1日から2023年3月31日までの年度を「2022年度(FY2022)」と呼びます。)
代表的なのは 会計年度・学校年度 があり 4 月から新年度 (欧州、米国、中国は9月から) です。
近隣の大学の構内の連翹が満開になりました。
【モクセイ科】 レンギョウ。江戸時代に中国から渡来した低木です。
【薬草】 花、果実に薬用成分が含まれている。利尿、高血圧に効用があります。
近隣の満開の桜です。
創価大学構内の記念樹のしだれ桜です。撮影 3/26
創価大正門から見る桜並木(染井吉野) 撮影 3/26
構内の桜(染井吉野) 撮影 3/26
浅川橋北側土手の桜並木(染井吉野) 撮影3/30
20号八王子駅前交差点のしだれ桜 撮影 3/30