goo blog サービス終了のお知らせ 

みつい台周辺の花と蝶

みつい台周辺は未だ自然が一杯。
散策で出会った樹木や野草の花、蝶の姿を楽しんで。
(Ponちゃん)

蝶・カバタテハ

2015年12月20日 | 番外編 地方の昆虫
2015/12/20  晴天です。
多摩動物公園昆虫生態園に放蝶している南国の蝶カバタテハです。
この蝶は八重山諸島に分布してます。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶・スジグロカバマダラ

2015年12月19日 | 番外編 地方の昆虫
2015/12/19  晴天です。
多摩動物公園昆虫生態園で放蝶している南国の蝶スジグロカバマダラです。
この蝶は宮古諸島以南の南西諸島に分布してます。













 こんにちは、顔です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶・リュウキュウアサギマダラ他

2015年12月18日 | 番外編 地方の昆虫
2015/12/18  晴天です。
多摩動物公園昆虫生態園で放蝶している蝶、リュウキュウアサギマダラです。
この蝶は沖縄、八重山諸島分布してます。他にツマムラサキマダラ・アサギマダラを追加Upしました。

 生態園内で撮影。










 一見似てますが飼育箱内で羽化したツマムラサキマダラの雌です。ガラス越しの撮影です。


 本土に分布しているアサギマダラです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶・三種類のキチョウの仲間

2015年12月17日 | 番外編 地方の昆虫
2015/12/17  曇りです。
多摩動物公園昆虫生態園で放蝶しているキチョウの仲間キチョウ・キタキチョウ・タイワンキチョウの混群です。
国内には石垣島から東北にかけて分布するキタキチョウ、石垣島から奄美大島にかけて分布するキチョウ
石垣島、西表島に分布するタイワンキチョウの三種がいます。
三種の斑紋が似ているため生態園のように同じ場所に放蝶されてると産地区分が無くなり同定が難しい、
皆さん分かりますか。

 生態園のキチョウの仲間(未同定です)























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶・ツマムラサキマダラ

2015年12月16日 | 番外編 地方の昆虫
2015/12/16  晴天です
多摩動物公園昆虫生態園で放蝶している南国の美麗な蝶ツマムラサキマダラです。
この蝶は奄美、沖縄、八重山諸島に分布する蝶です。
幼虫の植樹は現地でガジュマル、生態園ではキョウチクトウで飼育してるそうです。

 前翅の先端部が太陽光に反射して紫色に輝いて見える美麗な雄です。












 こちらは雌です。後翅にも白い班紋があります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶・タテハモドキ

2015年12月15日 | 番外編 地方の昆虫
12/15  Up
多摩動物公園昆虫生態園に放蝶されているタテハモドキです。
・・モドキ(似て非なるもの)の名がついてますが、この蝶はタテハチョウの仲間、この和名は矛盾してつけら
れてます。九州南部から南西諸島に分布する蝶です。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶・シロオビアゲハ

2015年12月14日 | 番外編 地方の昆虫
12/14  Up
多摩動物公園昆虫生態園に放蝶されているシロオビアゲハの雄です。
この蝶は奄美諸島以南の南西諸島に分布する蝶です。






 シロオビアゲハの雌です。




飼育中のシロオビアゲハの若齢幼虫(下)と終齢幼虫(上)です。植樹はナツミカンです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶・ナガサキアゲハ

2015年12月13日 | 番外編 地方の昆虫
10/13  Up
多摩動物公園昆虫生態園に放蝶しているナガサキアゲハです。
本州西部から四国、九州、南西諸島に分布するアゲハ蝶の仲間。近年は温暖化で関東地方にも進出してます。

餌台に来たナガサキアゲハの雌(後翅に白班があります)です。右はツマムラサキマダラの雄です。
 国内の黒色アゲハ類は有尾型が普通で本種は無尾です。他に前後翅裏面基部に赤班を持つのが特徴です。








 ナガサキアゲハの雄です。翅に白紋がありません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶・オオゴマダラ

2015年12月12日 | 番外編 地方の昆虫
12/12  Up
多摩動物公園昆虫生態園で放蝶している南国の蝶オオゴマダラです。
この蝶は奄美、沖縄、八重山諸島に分布する蝶です。

 オオゴマダラです。










飼育中の幼虫と羽化後の蛹の抜け殻>。葉は食草 キョウチクトウ科のホウライカガミです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶・ツマベニチョウ

2015年12月11日 | 番外編 地方の昆虫
12/11  Up
多摩動物公園昆虫生態園で放蝶している蝶・ツマベニチョウです。

【シロチョウ科】ツマベニチョウ。この蝶は九州、南西諸島に生息している大型で
 美麗なシロチョウの仲間です。

 ツマベニチョウです。








飼育している終齢幼虫です。食草はギョボク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝉の抜け殻・アブラゼミ・エゾゼミ?

2015年08月31日 | 番外編 地方の昆虫
2015/08/31  Up 今朝も雨です。
猛暑の8月も最後の日、先週は一転、気温が低くなりました。
朝、近隣の林からは全く蝉の声が聞こえません。昨日から風邪気味、耳が遠くなったかな。
この4日間天候不順で野草の写真を撮りに行けません、今日は蝉の抜け殻二種です。

管理者の庭で撮影したアブラゼミの抜け殻です。


東北の花巻市で撮影した。エゾゼミ?の抜け殻だと思います。
周辺の林ではこの蝉しか鳴いてませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早池峰湖とモンキチョウ

2015年08月22日 | 番外編 地方の昆虫
8/22  Up
花巻市の早池峰湖の湖畔で出合ったモンキチョウのディスプレイです。

 早池峰湖の遠望です。


 湖畔のナナカマドも色づいてきました。


 ランデブー中のモンキチョウ。黄色が雄、白が雌です。雌が雄を追っている。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶・スジグロチャバネセセリ

2015年08月21日 | 番外編 地方の昆虫
8/21  Up
東北旅行の途中、岩手県で偶々出合ったスジグロチャバネセセリです。同定には蝶に詳しい方に援助して戴き
ました。この蝶は当地八王子では見られない蝶です。

 雌蝶です。








 雄蝶です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶 アオスジアゲハ

2015年08月19日 | 番外編 地方の昆虫
8/19  Up
東北旅行中に出合ったアオスジアゲハです。花はムラサキツメクサです。
食草はくすのき、神社に良くご神木として植樹されてます。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶・蜻蛉 ジャノメチョウ・オオルリボシヤンマ

2015年08月18日 | 番外編 地方の昆虫
8/18 Up
東北旅行の道中で出合った蝶と蜻蛉・ジャノメチョウオオルリボシヤンマです。

 大船渡市で撮ったジャノメチョウの雄・花はムラサキツメクサです。




 南三陸町で撮ったジャノメチョウの雌




葛巻町の池で撮影したオオルリボシヤンマです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする