goo blog サービス終了のお知らせ 

みつい台周辺の花と蝶

みつい台周辺は未だ自然が一杯。
散策で出会った樹木や野草の花、蝶の姿を楽しんで。
(Ponちゃん)

ハナモモ(花桃)・アーモンド(巴旦杏)

2019年04月09日 | 番外編 神代植物公園
2019/04/09 (火曜日) 晴天です。
神代植物公園の果樹・花桃と巴旦杏(アーモンド)てす。

【バラ科】ハナモモ。園芸種でしょう。

ハナモモです。






アーモンド(巴旦杏)です。
【バラ科】アーモンド。種子は料理、菓子類に広く使われている。
【薬草】種子に薬用成分が含まれてます。咳き止め、去痰効果があります。
アーモンドです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャクナゲ(石楠花)・ミツマタ(椏)  追記 はやぶさ2

2019年04月06日 | 番外編 神代植物公園
2018/04/05 (土曜日) 晴天です。
神代植物公園で撮影した石楠花三椏です。

【ツツジ科】シャクナゲ。園芸種で数多くの品種があります。
【毒草】種によっては、葉に有毒成分が含まれてます。痙攣、麻痺、呼吸困難等を引き起こします。

夢路の種名プレートが付いてました。






【ジンチョウゲ科】ミツマタ。この木の樹皮は紙幣の原料に使用されています。
 名前も枝が三つ股に分かれていることから名づけられました。
【薬草】中国では「新蒙花」という漢方薬で市場に出ているそうです。解熱、消炎の効果があります。

園芸種の満開のアカバナミツマタ


標準種のミツマタ





追記 はやぶさ2の快挙と軍拡競争等
今日のメディアに小惑星探査機「はやぶさ2」の快挙の記事が載ってました。地球から3億Kmも離れた小さな小惑星までロケットを誘導し、惑星に
着陸後、試料を採取し地球に帰還するステップをほぼ自動で行う壮大な計画、ひたすら成功することを祈願いたします。
平和国家日本の技術でここまで実現できること夢のようです。

一方米国の最新鋭旅客機737MAX8が立て続けにトラブルで墜落、大きな人命事故を起こしている。絶対にあってはいけない失速自動防止装置の誤動作が原因らしい。
機械は総て人間の英智で創作し、製造し、利用する。この間には多くの問題が関わるが最新の注意で事故の発生を防いでいる。それでも防ぎきれないのが現実です。

メディアによると世界の大国が軍拡競走を競っている。海賊世界の昔と違い、何が目的なのだろう。恐ろしいのは、兵器は製造すると驚異的威力をもつものほど、実用試験がし難い。
いざ使う時に数十年前の兵器が正常に機能するかなんて誰も保証できない。特に核搭載大陸間弾道弾等は恐ろしい、最新の衛星打ち上げロケットですら、平時でも地上での打ち上げ
失敗もある。まして何十年も保管いていた兵器が総て初期性能を維持していることなんかあり得ない。人間も、物質も同じ、老化、劣化は避けられない。分かり切ったこと。
戦争等異常心理の環境で使ったら最後、相手の攻撃でなく、自爆行為で自滅のリスクが広がるのは目に見えている。それなのに、前記人類と地球の破滅にまっしぐらの大国の軍拡競争、
「分かっているのにやめられない」こんな歌が流行ったっけ・・・・俺の時代には発生しないよとの思いで今のリーダーが泳いでいるとしたら後世の人が可哀想。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ・ジンダイアケボノ(桜・神代曙)

2019年04月05日 | 番外編 神代植物公園
2019/04/05 (金曜日) 晴天です。
先日神代植物公園に寄った時の花を暫く続けます。今日は園内で見事に咲き始めた桜の一品種神代曙です。

【バラ科】サクラ。バラ科の植物で代表的な種は日本原産種のエドヒガン系の桜とオオシマザクラの交配で生まれた染井吉野と言われてます。

ジンダイアケボノの解説プレート・本種はエドヒガン系の種で命名の経緯は下図をご覧ください。


神代曙の花弁、染井吉野と較べると花弁の紅色が目立ちます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園の花(最終) その7 ラン・サボテン外

2018年11月03日 | 番外編 神代植物公園
2018/11/03 (土曜日)  今日は文化の日、「東京は晴れの特異日」として知られてます。その通り晴天です。
又、親族二人が偶然誕生日、おめでとうございます。

神代植物公園の花も今日が最後の紹介です。 その7 ラン・サボテン等で、撮影した中のごく一部をUPします。
神代植物公園は都内最大の植物園で四季にわたって花の観賞、行楽に楽しめる場所、イベントも多数催されています。
家族連れでもお金を使わず楽しめる所、機会があれば一度訪れて見たらいかがでしょう。

ランの花です。
















ベコニアです。




サボテンです。







その他
ミニバラの盆栽展が開催されてました。


隣接してる深大寺の門前通りの老舗の「深代蕎麦屋」さん。


深大寺の門前通りで有名な「げげげの鬼太郎」の専門店




参考 神代と神代の名の謂れ
歴史上の経緯があり、その時代の地名の変遷が関与してます。こちらをご覧下さい

永らくご訪問有難うございました。今日で神代植物園の花巡りは終わりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園の花 その6 熱帯スイレン

2018年11月02日 | 番外編 神代植物公園
2018/11/02 (金曜日) 晴天です。
調布市神代植物園大温室の熱帯スイレンです。

大温室の正面入り口です。


コース順に撮った熱帯スイレンの花です。


























明日は温室内のラン・サボテン等をUP します。これが最後です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園の花 その5 ダリア

2018年11月01日 | 番外編 神代植物公園
2018/11/01 (木曜日) 晴天です。時の過ぎるのは早いもので季節は旧暦では霜月、もう晩秋です。

今日は神代植物公園の屋外ダリア園の花 その5 満開のダリアの花です。
ダリアはコースの案内順に撮ったものです。種の記録は取っておりません。目の保養に眺めて下さい。

花に蝶・ベニシジミが訪れてます。




































明日は大温室のスイレンをUP します。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園の花 その4 黄色いバラ

2018年10月31日 | 番外編 神代植物公園
2018/10/31 (水曜日) 晴天です。
神代植物公園の花 その4 黄色いバラです。

黄色いバラです。




























バラはこれが最後です。明日はだりあ園に咲いているダリアの花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園の花 その3 赤色のバラ

2018年10月30日 | 番外編 神代植物公園
2018/10/30 (火曜日) 晴天です。
神代植物公園の花 その3 赤色のバラです

赤色系のバラ(オレンジ・黒系を含む)です。



























明日は黄色系のバラの花をUP します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園の花 その2 ピンクのバラ

2018年10月29日 | 番外編 神代植物公園
2018/10/29 (月曜日) 晴天です。
神代植物公園の花 その2 ピンクのバラです。

ピンクのバラ 綺麗なバラですね。


プリンセス・ドゥ・モナコ 華やかな強い甘さを持つ香りのバラとしても有名です。


















明日は赤色系のバラをUP します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園の花 その1 白いバラ

2018年10月28日 | 番外編 神代植物公園
2018/10/28 (日曜日) 晴天です。
先週日曜日(21日)北陸から上京した娘と調布市の神代(じんだい)植物公園の四季バラを見に行く。当日は快晴、
穏やかな陽気で多くの人が訪れていました。
園内は四季バラ、ダリアが満開、大温室には多くのラン、ベコニア、スイレン等が咲き誇って目を楽しませてくれました。

写真は園内の順路に従って無手勝流に撮ったもので、特に園芸植物は知見が無いので種の記録は全く取ってません。
せめて目の保養になればと眺めて下さい。尚、園内のバラは11月上旬までは楽しめそうです。
今週は植物園で撮った花を順次アップします

植物公園のマップ


園内のバラ園テラスよりバラ園、大温室を望む。


バラ園テラスでは、好天のもと、バイオリンの野外演奏会が開かれてました。


バラ園の花は先ず、白系から淡クリーム系の花の紹介です。










明日はピンク系のバラの花をUP します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園大温室の熱帯スイレン

2018年01月19日 | 番外編 神代植物公園
2018/01/19 (金曜日) 晴天です。
調布市の神代植物公園内の花、最後のUPです。

大温室で栽培されている熱帯スイレンの仲間です。
熱帯スイレンは花茎を水面より上に伸ばして大きな花を咲かせます。花色は多彩で、エキゾチックな雰囲気があります。
花は朝開いて夕方まで咲き続けます。また、昼咲きのほか夜咲き性の種類もあります。
開花期間も長く大温室では一年中花を楽しめます。種名は聞きなれない名前ばかりで省略します。

青系統のスイレン










白系統のスイレン






ピンク系統のスイレン


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥・シジュウカラ・メジロ・ヒヨドリ・ハクセキレイ

2018年01月18日 | 番外編 神代植物公園
2018/01/18 (木曜日) 昨夜から小雨が降り続いてます。
神代植物公園内で出合った鳥です。外に写真は撮れませんでしたが オナガ、ハシブトガラスを見かけました。

シジュウカラ 地上で餌を啄んでる。




メジロ カラ類と混群で飛び回っていた。




ヒヨドリ




ハクセキレイ 池の周囲の石垣上を散歩中。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウバイ(蝋梅)・ソシンロウバイ(素芯蝋梅)

2018年01月17日 | 番外編 神代植物公園
2018/01/17 (水曜日) 曇りです。
神代植物公園内の梅林に混植されてる蝋梅の仲間が満開でした。

【ロウバイ科】ロウバイ。中国原産で江戸時代初期に渡来した樹木。
【薬草】花蕾に薬効成分を含み、鎮咳、解熱の効果があります。

蝋梅・全景 蝋梅は花の内側の花被片が暗褐色です。










素芯蝋梅





 近縁種の素心蝋梅は花被片が黄色です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクバイ(白梅)の仲間

2018年01月15日 | 番外編 神代植物公園
2018/01/15 (月曜日) 晴天です。
調布市の神代植物公園内の梅林の花です。多くの種類の梅の樹が植栽されてますが、未だ時期が早いのか、花を付けてるのは
白梅の仲間1本のみでした。「白難波」の名札がついてました。
この梅林には外に蝋梅が咲いてました。明日UPします。

全景、未だ咲き始め。です。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草

2018年01月11日 | 番外編 神代植物公園
2018/01/11 (木曜日) 晴天です。
お正月も七草が過ぎ、正月飾りを片付ける風習の松の内(関東は7日、関西は15日、地方によっては10日もある)
も過ぎ、お知らせの通りブログ再開です。本年も宜しくお願いします。

今日のUPは春の七草です。
散策路には、野草の花が僅かしか目につかず、来訪した娘の車に便乗して調布市の神代植物園に行ってきました。
ここで出合った飾りつけの花の中に七草の鉢植えがありましたのでご紹介します。

七草とは
セリ ・ナズナ・ ゴギョウ (母子草) ・ハコベラ ・ ホトケノザ(田平子)・ スズナ(蕪)・ スズシロ (大根)の七種

元々の「七草」は秋の七草を指し、小正月1月15日のものは正式には「七種」と書く。この七種も「ななくさ」と読みます。

鉢植えの七草




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする