goo blog サービス終了のお知らせ 

みつい台周辺の花と蝶

みつい台周辺は未だ自然が一杯。
散策で出会った樹木や野草の花、蝶の姿を楽しんで。
(Ponちゃん)

延べ閲覧者数が100万人に達しました。皆さまのご訪問に感謝いたします。今日はハマボウフウ(浜防風)です。

2016年07月16日 | 番外編 薬科大薬用植物園
2016/07/16 (金曜)  暗い梅雨空で今にも降って来そうな空です。
gooブログを開設したのが2009年、早や7年が過ぎ、昨日カウンターを見たら延べ閲覧者数が100万人を超えました。拙いBlogですが
多くの皆さんのご訪問を感謝致します

スタート時も現在も表現内容はは全く変わらず、管理者在住の八王子市街地の団地でも、目を配ると未だこんなに自然が残っていると、
団地の皆さんにみつい台団地周辺で出合った野草の花と蝶の紹介と、まだ元気に過ごしているよ! との生存情報を兼ねて続けています。
対象がごく普通に見られ周知のものが殆どなので解説は極力省略し、クリアーな写真を中心にした図鑑風のフォトブログにしてます。

今後も体の自由がきく間は続けて行きますので皆さまのご訪問を心からお待ちしております。

今日は、在庫の中から東京薬科大学薬草園で撮った浜防風(ハマボウフウ)をUpします。
丁度3年前の7/下、北海道の襟裳岬を訪れた時、燈台の周辺に沢山咲いていたのを思い出します。

【セリ科】ハマボウフウ。自然環境では海岸の砂地に生える高さ30cm位になる多年草です。
【薬草】根、根茎に薬用成分が含まれてます。解熱、鎮痛効果があり感冒に用いられる。





大きな緑の葉は隣に植わっていたケシ科の「クサノオウ」の葉です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバコ(煙草)

2016年07月01日 | 番外編 薬科大薬用植物園
2016/07/01  曇りです。
在庫切れで今日は東京薬科大学薬用植物園で植栽している煙草をUpします。
現在の法律「たばこ事業法」では、国内どこでも煙草の栽培、耕作は自由に出来ます。但し、葉の売買や喫煙用に加工
することは違法です。個人で花を観賞する目的で栽培するのは自由で法には触れません。

【ナス科】タバコ。喫煙用の品種は熱帯アメリカ原産の多年草で草丈は1-2mになります。
【毒草】葉にニコチン等の有毒成分を含んでます。

葉に含まれるニコチンの致死量は成人で60mg、タバコ3本に含まれる量です。ニコチンは水に溶けますのでタバコは勿論のこと、
タバコの乾燥した葉や枯葉はニコチンが雨等で容易に水に溶け出すので口にすると危険です。栽培は自由ですが十分ご注意下さい。

全景です。


の形はこんな感じです。


タバコの花です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマチャ(甘茶)

2016年06月08日 | 番外編 薬科大薬用植物園
2016/06/08  曇りです。
東京薬科大学薬用植物園に植栽されている甘茶です。
本州中部地方の林内に生える落葉低木で、花祭りに使うため各地の 寺院の庭などに植えられ、甘味料として栽培もされてます。

子供時代4月8日のお釈迦様の誕生日、都内の寺院で「天上天下唯我独尊」 のポーズを取るお釈迦様に甘茶をかけてお祝いした
事を思い出します。寺院はどこだったか思い出せません。

昨日は函館で山中に置き去り? された小学生が元気な姿で退院、本当に良かった。
メディアは勝手に山中に置き去りと行ってますが、直後の親の行動から悪戯した子供の躾でとった
行動は明らか、悪戯直後に善悪を知らせる行動をとったこと、走り去った後、直ぐ戻った行動も親の
愛情の証しで決して本心からの置き去りではない。
確っかりした子供で、親の思いとすれ違い子供が直ぐ自主行動をとったのが騒ぎの元、それにしても見つ
かって良かった。救出出来たのは季節、環境、運に恵まれたのも事実でしょう。この体験をプラスに出来る
大人に育って欲しい。
管理者も昔、全く同じ経験をしたことがあり他人事とは思えない感覚でニュースを見てました。

【ユキノシタ科】アマチャ。植物学的には、ヤマアジサイと同一物です。ヤマアジサイの甘味の強い固体でもあるといえます。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京薬科大学薬用植物園の公開講座に参加して来ました。

2016年06月05日 | 番外編 薬科大薬用植物園
2016/06/05  雨です。
6/4 八王子市にある東京薬科大学薬用植物園の一般公開講座が催され参加して来ました。

講座は東洋医学の分野で
 1.薬用植物(生薬)の国内栽培の状況。講師 東薬協会 清水虎雄氏
  国内農業の活性化、生薬の安定確保を目標に中国からの輸入に頼ってる現状から、価格、品質の維持、必要量の確保を目指し
  地方自治体と協力し薬用植物の国内栽培化を実現する。この活動の進展状況を紹介された。
   
 2.樹皮を用いる薬用植物      東京薬科大学薬学部助教授 三宅克典氏
  樹皮に薬用成分を含む樹22種(生薬)をスライドを使用し解説する。講義後植物園に行き、樹皮の剥がし方を現物を用い指導して
  戴く。
  また、言葉の定義を教えて戴く。
  
  「生薬」・・・一種類の薬用植物(漢方薬の原料)。例 葛根・麻黄・桂枝・芍薬・生姜・大棗・甘草等
   輸入量の尤も多いのは甘草で100%中国から輸入とのこと。
  「漢方薬」・・複数の生薬を混合したもの。例 葛根湯・十味敗毒湯・小柴胡湯等
  とのことでした。

当日撮影した画像です。
東京薬科大学正面入り口


ハスの花が満開の「たにし池」、画面左奥が薬用植物園、中央右に温室の一角がみえてます。


薬用植物園の一部


生薬で輸入量No1の「カンゾウ(甘草)」です。


講師 三宅克典氏より直接生薬の樹皮剥がしの指導を受ける。


参加者・ホウノキの樹皮剥がしの実演、ヘラを使って剥がしていく。


植物園の中に植栽してる「オカゼリ」に蝶・ウラナミアカシジミが吸蜜に来てました。


オカゼリの花です。中国の中部や北部原産の多年草。成熟果実を 蛇床子(ジャショウシ)と呼ぶ。疥癬などの皮膚病に効く。


構内にビワがたわわに実ってました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンパスグラス

2014年12月11日 | 番外編 薬科大薬用植物園
2014/12/11  小雨です。
東京薬科大学構内の池のほとりに咲いていたパンパスグラスです。

【イネ科】パンパスグラス。温帯南アメリカに現生する大型宿根草です。良く公園に植栽されてるのを見かけます。






薬草園の花はこれが最後です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマハステビア(甘葉ステビア)

2014年12月10日 | 番外編 薬科大薬用植物園
2014/12/10   晴天です。
東京薬科大学薬用植物園内に甘葉ステビアの花が咲いてました。

【キク科】アマハステビア。南米パラグアイ原産の多年草。日本には昭和40年代に初めて導入されました。
                 砂糖の300倍の甘さがある。清涼飲料にも利用されている。
【薬草】葉に甘味成分が含まれている。整腸剤として用いられている。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナシュクシャ(花縮紗)

2014年12月09日 | 番外編 薬科大薬用植物園
2014/12/9  晴天です。
東京薬科大学薬用植物園内に花縮紗の花が咲いてました。

【ショウガ科】ハナシュクシャ。原産地はインド、マレー半島で多年草です。日本へは江戸時代に渡来、
        九州や沖縄では野生化した。
【薬草】根茎に薬用成分を含み、芳香性健胃剤として消化不良、胃痛に効果があります。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワミドリ(川緑)

2014年12月08日 | 番外編 薬科大薬用植物園
2014/12/08  晴天です。
東京薬科大学薬用植物園内に川緑の花が咲いてました。

【シソ科】カワミドリ。山地の草原に生える多年草です。
【薬草】全草に薬用成分を含み健胃、発汗、止嘔作用があります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケブカワタ(帛綿)

2014年12月07日 | 番外編 薬科大薬用植物園
2014/12/7  晴天です。
東京薬科大学薬用植物園内の帛綿( ケブカワタ)です。別名リクチメン、中央アメリカ原産の低木です。

【アオイ科】ケブカワタ。綿毛は脱脂綿に利用されてます。
花のあと綿毛が出来この中に種子があります。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒキオコシ(引起)

2014年12月06日 | 番外編 薬科大薬用植物園
2014/12/6  曇りです。
東京薬科大学薬用植物園内に咲いていた引起です。

【シソ科】ヒキオコシ。別名延命草。乾燥した山地に生える多年草です。
【薬草】茎、葉に薬用成分を含み広く健胃剤として用いられている。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマカンギク(島寒菊)

2014年12月05日 | 番外編 薬科大薬用植物園
2014/12/5  晴天です。
東京薬科大学薬用植物園内に咲いていた島寒菊です。

【キク科】シマカンギク。別名アブラギク。山地に多く生える草丈30-80cmの多年草です。
【薬草】全草に薬用成分を含み、解熱、鎮痛、消炎効果があります。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シオン(紫苑)

2014年12月04日 | 番外編 薬科大薬用植物園
2014/12/4   曇りです。今日は下り坂、夕方は雨が降る予報です。
昨日は予定通り夢とロマンを持つ「はやぶさ2」がH2Aロケットにより打ち上げられました。
帰還は6年後の東京オリンピックの年、成果をもって無事帰ってくることを心待ちにしてます。
打ち上げの速報版のニュース・動画は「TBS News」で見られます。

東京薬科大学薬用植物園内の紫苑の花です。

【キク科】シオン。山地の湿性草地に生える大型の多年草です。
【薬草】根、根茎に薬用成分があり、鎮咳、去痰、利尿効果があります。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サネカズラ(真葛)

2014年12月03日 | 番外編 薬科大薬用植物園
2014/12/3    晴天です、寒波が襲来寒い朝を迎えてます。
今日の午後、種子島スペースセンターより小型衛星探査機「はやぶさ2号」を搭載したH-IIAロケット26号機の
打ち上げが13時22分04秒に予定されてます。
この旅立ちの様子は「JAXAのHP」を初めとして多くのメディアでリアルタイムでネット中継(12:10~13:40頃)されます。
関心のある方は是非ともご覧ください。今年も不幸な災害、事件が多くありましたが締めくくりの明るいニュース
の一つになることを期待してます。

画像は東京薬科大学薬用植物園の林内で撮った真葛(サネカズラ)の果実です。

【マツブサ科】サネカズラ。別名ビナンカズラ(美男葛)、つる性の樹木です。
【薬草】果実に薬用成分があり、咳止め、滋養、強壮に用いられています。









 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナトリカブト(花鳥兜)

2014年12月02日 | 番外編 薬科大薬用植物園
2014/12/02 晴天です。
東京薬科大学薬用植物園に咲いていた花鳥兜です。

【キンポウゲ科】ハナトリカブト。トリカブト類は日本には30数種草生育してるそうです。。
【毒草】全草、特に根に有毒成分が多く含まれてます。食べると嘔吐・呼吸困難、臓器不全などから死に至ることもあります。










  葉の形。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センブリ(千振)

2014年12月01日 | 番外編 薬科大薬用植物園
2014/12/1 きょうから12月、師走、冬の季節になりました。小雨、そのうえ都会には珍しくガスがかかった朝てす。
東京薬科大学薬用植物園に咲いていた千振です。健胃薬で有名です。千回振りだしても未だ苦いことからこの名がつきました。

【リンドウ科】センブリ。山野に生える草丈0.1-0.2mの2年草です。
【薬草】全草に苦味の強い薬用成分が含まれてます。消化不良、食欲不振に用いられています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする