2016/07/16 (金曜) 暗い梅雨空で今にも降って来そうな空です。
gooブログを開設したのが2009年、早や7年が過ぎ、昨日カウンターを見たら延べ閲覧者数が100万人を超えました。拙いBlogですが
多くの皆さんのご訪問を感謝致します。
スタート時も現在も表現内容はは全く変わらず、管理者在住の八王子市街地の団地でも、目を配ると未だこんなに自然が残っていると、
団地の皆さんにみつい台団地周辺で出合った野草の花と蝶の紹介と、まだ元気に過ごしているよ! との生存情報を兼ねて続けています。
対象がごく普通に見られ周知のものが殆どなので解説は極力省略し、クリアーな写真を中心にした図鑑風のフォトブログにしてます。
今後も体の自由がきく間は続けて行きますので皆さまのご訪問を心からお待ちしております。
今日は、在庫の中から東京薬科大学薬草園で撮った浜防風(ハマボウフウ)をUpします。
丁度3年前の7/下、北海道の襟裳岬を訪れた時、燈台の周辺に沢山咲いていたのを思い出します。
【セリ科】ハマボウフウ。自然環境では海岸の砂地に生える高さ30cm位になる多年草です。
【薬草】根、根茎に薬用成分が含まれてます。解熱、鎮痛効果があり感冒に用いられる。


大きな緑の葉は隣に植わっていたケシ科の「クサノオウ」の葉です。

gooブログを開設したのが2009年、早や7年が過ぎ、昨日カウンターを見たら延べ閲覧者数が100万人を超えました。拙いBlogですが
多くの皆さんのご訪問を感謝致します。
スタート時も現在も表現内容はは全く変わらず、管理者在住の八王子市街地の団地でも、目を配ると未だこんなに自然が残っていると、
団地の皆さんにみつい台団地周辺で出合った野草の花と蝶の紹介と、まだ元気に過ごしているよ! との生存情報を兼ねて続けています。
対象がごく普通に見られ周知のものが殆どなので解説は極力省略し、クリアーな写真を中心にした図鑑風のフォトブログにしてます。
今後も体の自由がきく間は続けて行きますので皆さまのご訪問を心からお待ちしております。
今日は、在庫の中から東京薬科大学薬草園で撮った浜防風(ハマボウフウ)をUpします。
丁度3年前の7/下、北海道の襟裳岬を訪れた時、燈台の周辺に沢山咲いていたのを思い出します。
【セリ科】ハマボウフウ。自然環境では海岸の砂地に生える高さ30cm位になる多年草です。
【薬草】根、根茎に薬用成分が含まれてます。解熱、鎮痛効果があり感冒に用いられる。


大きな緑の葉は隣に植わっていたケシ科の「クサノオウ」の葉です。

