goo blog サービス終了のお知らせ 

みつい台周辺の花と蝶

みつい台周辺は未だ自然が一杯。
散策で出会った樹木や野草の花、蝶の姿を楽しんで。
(Ponちゃん)

キクイモ(菊芋)

2019年09月15日 | みつい台周辺 9月の花
2019/09/15 (日曜日) 晴天です。
散策路の農地の端に雑草のように菊芋が沢山咲いてました。

【キク科】 キクイモ。北アメリカ原産の多年草です。花が菊に似ていて地中に大きな根茎を作るのでこの名が付いたそうです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキリマメ(吐切豆)

2019年09月11日 | みつい台周辺 9月の花
2019/09/11 (水曜日) 晴天です。
散策路に吐切豆が咲いてました。

【マメ科】トキリマメ。別名オオバタンキリマメ、つる性の多年草です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫・アメンボ・イチモンジカメノコハムシ・エノキアブラムシ・ヤマトシリアゲ・ヤマトシリアゲ・両生類 ヤモリ

2019年09月10日 | みつい台周辺 9月の花
2019/09/10 (火曜日) 晴天です。
散策路で出合った昆虫達・アメンボ・イチモンジカメノコハムシ・エノキアブラムシ・ヤマトシリアゲ・ヤマトシリアゲと我が家のヤモリてす。

小川で出合ったアメンボと水中の影。右上の水面に浮いてるのがアメンボ本体です。


背中に脱皮𧏚を付けているイチモンジカメノコハムシの蛹です。


エノキの葉に寄生するエノキアブラムシです。樹液を吸い葉を黄色く枯らします。羽で飛んでいき繁殖します。


林間にいたヤマトシリアゲです。いつも尻が上がてます。


部屋に飛び込んできたアオドウガネです。


今晩はです。


ダイニングの曇りガラス窓の外側に止まったヤモリてす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤギノハギ(宮城野萩)

2019年09月08日 | みつい台周辺 9月の花
2019/09/8 (日曜日) 晴天です。
散策路に萩の仲間が咲いてました。萩は園芸種も多く、管理者には種の同定は手に負えない。見かけ上、葉先の丸い山萩に比べ尖っているので宮城萩と推定しました。

【マメ科】ミヤギノハギ。園芸種で高さ1-2mの落葉低木です。

全景です。


です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クズ(葛) と クサギ(臭木)

2019年09月01日 | みつい台周辺 9月の花
2019/09/01 (日曜日) 曇りです。今日から秋、夏場は各地に集中豪雨の被害をもたらせましたが、
落ち着いたシーズンになってもらいたいです。

散策路にとく臭木が花をつけてました。

【マメ科】クズ。根からとった澱粉が本来の葛粉で現代はジャガイモ、サツマイモ等に主役が移ってしまいました。
【薬草】根に薬用成分が含まれています。風邪、神経痛に効用があります。

クズの花です。






クサギの花です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュズダマ(数珠玉)

2018年09月30日 | みつい台周辺 9月の花
2018/09/30 (日曜日) 雨です。早いもので9月も最後、今年もあと3カ月、自然も社会も落ちいてもらいたいですね。
散策路に数珠玉が果実を付けてました。

【イネ科】ジュズダマ。熱帯アジア原産の多年草です。硬い苞鞘(果実)をつないで数珠にしたことから、この名が付きました。
【薬草】苞鞘に薬用成分が含まれてます。消炎、鎮痛、利尿等の効果があります。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブラン(藪蘭)とアオジソ(青紫蘇)

2018年09月29日 | みつい台周辺 9月の花
2018/09/29 (土曜日) 曇りです。愈々台風24号が明朝九州に接近、十分気を付けましょう。気象庁台風情報

散策路の林間の日陰に藪蘭が咲いてました。

【ユリ科】ヤブラン。木陰に生える多年草です。
【薬草】根に薬用成分が含まれてます。せき止め、去痰等に効果があります。












こちらは農地の片隅に咲いていた青紫蘇です。

【シソ科】アオジソ。中国原産の香味野菜として用いられている。
【薬草】葉、種子に薬用成分が含まれてます。殺菌、鎮痛、解熱、咳止め等の効果があります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌコウジュ(犬香需)

2018年09月28日 | みつい台周辺 9月の花
2018/09/28 (金曜日) 久しぶりの晴天です。大型台風24号が29~10/2日にかけて本土を狙ってます。
特にコースの南側の地域は風が強く風水害の恐れが大きいのでご注意下さい。台風の進路、各種災害予報はリアルタイムで気象庁のWEB等から
発表されます。的確に情報を掴み対処してください。

散策路に犬香需が咲いてました。

【シソ科】イヌコウジュ。高さ20-60cmの一年草です。3mm 位の小さな花です。
近似種のヒメジソが酷似してますが、本種は咢の先端が尖っている、種子に皺があることで区分出来ます。













葉裏の画像。


茎の画像。


追加 萼片です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウド(独活)

2018年09月27日 | みつい台周辺 9月の花
2018/09/27 (木曜日) 連日の雨です。
散策路に独活の花が咲いてました。

ウコギ科】ウド。見かけは木のように見えますが、多年草の草本(木でなく草)です。
 春芽吹いた頃のものは山菜として食用に供されます。
 「ウドの大木」の由来について 天然物のウドは夏になると、成長して茎も太くなるが食用にならず木材としても使いみちがない。
  図体ばかりでかくて役に立たないことから。
【薬草】根茎、根に薬用成分が含まれてます。解熱、鎮痛効果があります。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クワクサ(桑草)

2018年09月26日 | みつい台周辺 9月の花
2018/09/26 (水曜日) 雨です。朝の気温は16.2℃ 8月の猛暑はどこへやら、蝉の声も聞こえなくなり
秋の虫も昨夜は雨のせいもあり、僅かしか聞こえなくなりました。急速に
秋めいてきました。
 参考 当地八王子市の8-9月の気温の変化・(WEBより転用)

散策路に地味な野草、桑草が花を付けてました。

【ビャクダン科】クワクサ。葉が桑に似ているのでこの名がついたそうです。高さ30-60cmの一年草です。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルバルコウ(丸葉縷紅)

2018年09月24日 | みつい台周辺 9月の花
2018/09/24 (月曜日) 曇りです。
散策路の各所に丸葉縷紅が咲いてます。この花は朝顔と同様午後には萎んでしまいます。

【ヒルガオ科】マルバルコウ。熱帯アメリカ原産のつる性一年草です。
【毒草】種子に有毒成分が含まれてます。食すると猛烈な下痢を引き起こします。












午後に撮影するとこんな感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスノゴマ(烏の胡麻)

2018年09月23日 | みつい台周辺 9月の花
2018/09/23 (日曜日) 曇りです。
散策路の林間の一角に烏の胡麻が咲いてました。同定は図鑑の葉と現物がやや違うのですが多分間違いないと思ってます。

【シナノキ科】カラスノゴマ。畑や道端に良く生えてる60-90cmの一年草です。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸植物・シュウメイギク(秋明菊) ダイアナ種

2018年09月22日 | みつい台周辺 9月の花
2018/09/22 (土曜日) 雨です。

散策路の葛が蔓延っている下草の中で秋明菊の園芸種ダイアナが咲いてました。
近隣で初めて出合ったもので名前は同好者にサポートして頂きました。秋明菊の別名は貴船菊と呼ばれてます。
菊の名が付いてますがキク科ではなくキンポウゲ科の一輪草、二輪草と同じ仲間です。

【キンポウゲ科】シュウメイギク。鎌倉時代に中国から入って来た栽培品が野生化した多年草。

本草は園芸種で「ダイアナ」と名付けられている種です。花弁は無く、花弁のように見えるものは萼片です。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカタカサブロウ(亜米利加高三郎)

2018年09月21日 | みつい台周辺 9月の花
2018/09/21 (金曜日) 雨です。今までの猛暑はどこえやら朝の気温が急変し10-15℃低くなりました。
皆さん急激な気候変動で体調を崩さないよう気を付けて下さい

散策路の道端に地味な野草の亜米利加高三郎が花を付けてました。

葉とそう果の形状から古くからあったタカサブロウではなく、戦後帰化した外来種のアメリカタカサブロウと同定しました。

【キク科】アメリカタカサブロウ。外形では同定が困難、種子の形がことなり確実な同定のポイントとなります。













そう果(種子)です。翼が無いのでアメリカタカサブロウと同定出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナ(彼岸花)

2018年09月19日 | みつい台周辺 9月の花
2018/09/19 (水曜日) 曇りです。
暫くぶりのUpです。ここ二週間、天候も、体調もパットせず、野草の花も少ないので、家に引きこもりが多く、写真撮影が
おろそかになりました。例年ですと20Km圏内は自転車、100Km圏内は自動車で気楽に出かけていたのですが、怪我依頼ここ
1年半は徒歩Only テリトリーも自宅近辺の散策路が定番コースになってしまいました。
当然対象も減り、Upする写真も激減、花の少ない端境期は特に苦労してます。

昨日一週間ぶりに散策路へ、真っ赤な彼岸花(別名曼珠沙華)があちこちに咲いてました。久しぶりのUPです。

【ヒガンバナ科】ヒガンバナ。別名マンジュシャゲ、中国から渡ってきた多年草です。
【薬草・毒草】鱗茎に有毒成分が含まれてます。鎮痛、降圧、去痰等の効果と共に吐き気を催す作用があり注意が必要です。

散策路で出合ったヒガンバナです。葉は花の後の晩秋に伸び初め冬越しして春に枯れます。




















参考
ヒガンバナの群生地で有名なのは埼玉県日高市高麗の、巾着田(きんちゃくだ)でしょう。
以前行った時の画像はここで観賞してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする