2021/09/09 (木曜日) 雨です。
散策路に秋の野芥子が咲いてました。
【キク科】アキノノゲシ。丈が2mほどになる1-2年草です。淡黄色の花はなかなか風情があります。
2021/09/04 (土曜日) 雨です。
近隣の農園の柵からの顔を出していた百合の花です。品種は不明です。
昨日から気温が一気に下がりにさがり10月中旬の陽気だそうです。いろいろ論議があったが、オリンピックも終末を迎え
、政界もコロナも大荒れ何れも人災が関与しているね。
2021/09/01 (水曜日) 今日から暦は秋、コロナはいつ治まるのだろう。
今日は防災の日、今から99年前・1923年(大正12年)9月1日、相模湾北西沖80kmを震源とする
マグニチュード7.9の関東大震災が起きた。
震災当時家族の家は京橋区(現在の中央区)にあり家屋は全焼、家族は身一つで上野公園(現在
の台東区)に命からがら避難し助かったと後年母親(震災当時20歳)から聞いたことがある。
唯一持ち出せたのは仏壇にあった下の亀の置物、今年実家の撤去が決まり仏壇も土に戻すに
あたり亀は管理者宅に引っ越してきた。一世紀の垢(上図)を落したらこんなに綺麗(下図)になった。
磨いたら地金(真鍮)が見えてきた。
近隣の公園に白花種の木槿が花を付けてました。
【アオイ科】ムクゲ。3-4mになる落葉低木です。大韓民国では国花に指定されてます。
【薬草】花、幹皮、果実に薬用成分が含まれてます。胃腸カタル、腸出血、下痢等に効果があります。
2020/09/29 (火曜日) 曇りです。
今年の秋の彼岸は9/19から9/25日、既に過ぎてしまいましたが、未だ散策路には紅白の彼岸花
(別名曼珠沙華)があちこちに咲き残ってます。今朝は時間がなくて今回は2枚のUPです。
今日はこれから心臓部の血管のカテーテル手術で病院に2泊3日の予定で行って来ます。
最近は医学の進歩で血管の詰まりはいとも簡単に治せるとの事で安心して行けます。
明日、明後日はBLOGお休みします。
【ヒガンバナ科】ヒガンバナ。別名マンジュシャゲ、中国から渡ってきた多年草です。
【薬草・毒草】鱗茎に有毒成分が含まれてます。鎮痛、降圧、去痰等の効果と共に吐き気を催す作用があり
注意が必要です。
赤花種のヒガンバナです。
白花種のヒガンバナです。
2020/09/24 (木曜日) 曇りです。
散策路沿いの民家の庭木に白花種の木槿が花を付けてました。
【アオイ科】ムクゲ。3-4mになる落葉低木です。大韓民国では国花に指定されてます。
【薬草】花、幹皮、果実に薬用成分が含まれてます。胃腸カタル、腸出血、下痢等に効果があります。
2020/09/21 (月曜日) 曇りです。
散策路の道端に地味な野草の高三郎の仲間が花を付けてました。
【キク科】タカサブロウの仲間。近似種に帰化植物のアメリカタカサブロウがありますがこの外形画像だけでは同定が困難です。
種子の形が異なり確実な同定のポイントとなります。
2020/09/20 (日曜日) 曇りです。
散策路の各所に自生してる葛が満開です。先日まで入院していた病院の前庭にも周囲の生け垣に葛が
絡まっていた。この葉を飼育している病院の山羊が何をおいても一番先に食べに来る大好物とはここ
で初めて知った。
【マメ科】クズ。根からとった澱粉が本来の葛粉で現代はジャガイモ、サツマイモ等に主役が移ってしまいました。
【薬草】根に薬用成分が含まれています。風邪、神経痛に効用があります
葛の花
花に蝶のヤマトシジミが。
先日まで入院してた病院、手前に山羊を飼育してる小牧場があります。
2020/09/19 (土曜日) 曇りです。
散策路を通行中道路脇に韮が花を付けてました。今は花の少ない時期か昆虫達もこぞって訪問してました。
【ユリ科】ニラ。汁物の具に最高です。
【薬草】葉、種子に薬用成分が含まれてます。止血、解毒、強壮、鎮痛等の効果があります。
花を訪問してたハナムグリの仲間
吸蜜に来てたイチモンジセセリ。
2020/09/16 (水曜日) 雨です。
散策路に丸葉縷紅が沢山咲いてました。。この花は朝顔と同様、午後には萎んでしまいます。
【ヒルガオ科】マルバルコウ。熱帯アメリカ原産のつる性一年草です。
【毒草】種子に有毒成分が含まれてます。食すると猛烈な下痢を引き起こしました。ご注意ください。
2020/09/15 (火曜日) 晴れです。
散策路の蔓穂が満開に咲いてます。
【ユリ科】ツルボ。日当たりの良いところを好む多年草です。
2020/09/12 (土曜日) 雨です。
暫くぶりに散策路に行ったら仙人草が沢山咲いてました。
【キンポウゲ科】センニンソウ。つる性の半低木です。花がそっくりなボタンヅルが近縁種にありますが、
本種と異なり葉に鋸歯があり、葉の先がとがっているので一目で区別出きます。
種子です。
2020/09/11 金曜日 晴天です。
永らくご無沙汰してました。管理者の体調の不調で約3ヶ月BlogkのUpが出来なくなってしまいました。
今話題のコロナではありません。加齢による自然現象で受け入れざるを得ません。
今後は毎日とは言えませんが体調に応じて適宜Up致します。
久さしぶりの花は管理者宅のに咲いてる酔芙蓉です。
【アオイ科】スイフヨウ。花の色は朝は白色、日中は淡いピンク、夕刻以降は濃いピンクに変わります。
これが名の由来です。
管理者宅のスイフヨウです。
管理者宅の酔芙蓉が満開です。花の色は朝は白色、昼から夕方はピンク、翌朝は濃いピンクになり花は萎みます。
今日からクルージングに出発、今月最後の近隣のお花です。船内のアルコールは無料との事、酔芙蓉はぴったりの花。飲み過ぎないように気を付けよう。
【アオイ科】スイフヨウ。花の色は朝は白色、日中は淡いピンク、夕刻以降は濃いピンクに変わります。
これが名の由来です。
管理者宅のスイフヨウです。





これから出発です。台風17号とガチンコしそうです。何事も起きないことを期待してます。
散策路に牡丹蔓が咲き始めました。
【キンポウゲ科】ボタンヅル。つる性の半低木です。花がそっくりなセンニンソウが近縁種にありますが、本種と異なり葉に鋸歯が
無く卵円形なので一目で区別出来ます。





散策路に釣鐘人参が咲いてました。
【キキョウ科】ツリガネニンジン。春の若い芽は、山菜のトトキと呼ばれ食用にされてます。
【薬草】根に薬用成分が含まれてます。せき止、去痰効果があります。




