goo blog サービス終了のお知らせ 

みつい台周辺の花と蝶

みつい台周辺は未だ自然が一杯。
散策で出会った樹木や野草の花、蝶の姿を楽しんで。
(Ponちゃん)

スイフヨウ(酔芙蓉)  昆虫 アゲハの幼虫・アカボシゴマダラの蛹

2018年09月05日 | みつい台周辺 9月の花
2018/09/05 (水曜日) 台風一過、晴天です。
今朝、管理者宅の庭で撮った写真です。樹木は酔芙蓉、昆虫は生きのびたアゲハの幼虫とアカボシゴマダラの蛹です。

台風21号、関東地方は余波程度で大きな被害はなかったですが、東海、関西、北陸は風水害の被害が大きく、特に関西
空港の滑走路が水没は管理者としても想定外、自然の力はすざましい。

先日も追記でUpしましたが、平和日本としては平和に逆行する破壊・殺傷兵器を購入する防衛予算を増額するより、
自然破壊に対処する方が国民の賛同を得られると思いますが。

【アオイ科】スイフヨウ。花の色は朝は白色、日中は淡いピンク、夕刻以降は濃いピンクに変わります。
 これが名の由来です。

管理者宅の酔芙蓉が咲き始めました。今年は昨年より2週間位早く咲き始めました。
蕾。








柚子の葉にいた蝶・アゲハの若齢幼虫です。


エノキの葉で蛹化した蝶・アカボシゴマダラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カザリカボチャ

2018年09月03日 | みつい台周辺 9月の花
2018/09/03 (月曜日) 小雨です。
散策路の一角の農地の端に飾りカボチャの花が咲いてました。
毎年同じ場所で生育してます。農家の方の趣味で植えているのかも。観賞用で食用にはならないようです。

農地の一角に毎年生えている飾りカボチャの一種、種の詳細は全く知識が無く分かりません。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルボ(蔓穂)

2018年09月02日 | みつい台周辺 9月の花
2018/09/02 (日曜日) 曇りです。
散策路に蔓穂の花が咲き始めました。

【ユリ科】ツルボ。日当たりの良いところを好む多年草です。














追記 先週の話題 体操界の選手、宮川紗江 体育協会のパワハラを記者会見で公表
最近スポーツ界の暴力、パワハラの情報が、レスリング、アメフト、ボクシング等で世間を騒がしてますか、今回は体操界で騒ぎが起きました。

先週は天候も不安定、体調も良くなく、TV 観賞の時間が多かった。週後半は体操選手、宮川紗江さんの体操協会批判番組を各局が報じていた。
多くの皆さんも報道を見て知ってると思いますが、初めて聞く方は下記WEBをご覧下さい。

体操・宮川紗江選手が会見(全文1)速見コーチと五輪へ再スタート切りたい
本人がOKと言えば、暴力指導はパワハラにならないか?

世界選手権を前にして18歳のトップアスリートが参加を辞退、選手生命をかけてまで、このような訴えをしなければならなかった体操界の組織の現実
、考えさせられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガガイモ と 蝶・アカボシゴマダラの蛹

2018年09月01日 | みつい台周辺 9月の花
201/09/01 (土曜日) 晴天です。暦は今日から秋です。今週は台風21号が本土を狙ってます、気を付けましょう。
散策路でガガイモが花を付けていました。
追加として管理者宅のエノキで育ったアカボシゴマダラの幼虫が蛹化したのを見つけたのでUPします。

【ガガイモ科】ガガイモ。乾いた草地に生える蔓性の一年草です。
【薬草】葉、種子、根に薬用成分が含まれてます。強壮、強請、止血効果があります。















管理者宅のエノキで育った蝶・アカボシゴマダラの蛹 円内は成虫(以前Upしたもの) 9/1朝撮影。



追記 破壊・殺傷兵器に 235200000000 円の購入予算。幾らか分かりますか、2352億円です。
昨夕の新聞記事に載った記事から、押し付けられた地上イージス関連予算の計上額である。

他国から発射された中・長距離ミサイルを撃ち落とす迎撃ミサイル兵器の購入費である。近代戦には有効な兵器だろうが、米国でも
開発中、過去の試験でも成功確率は低い。こんな兵器実際に使用する現実が来るのだろうか。脅威の相手は北朝鮮を想定してるよう
だが、相手国は一発の発射が国の自滅に繋がる時代、こんな分かり切った中で暴挙をおこすわけない。

米大統領の自国経済を潤す手段として、近隣諸国の脅威を煽り、高額な兵器を押し付け、経済の繁栄と共に赤字経済の修復に、なん
でも対米追従の日本をダシにしてる。

安全保障上からも、日本は持つべきと米国は主張するが、いざミサイル戦争になった場合、米国向けのミサイルは日本を最前線の盾に
利用する考えだろう。
防衛費の中で「兵器とは破壊・殺傷武器」の事で、人類ばかりでなく、この地球をも破壊するものである。戦争放棄を掲げている平和
日本が他国のパワハラでこんな破壊・殺傷武器を購入する必要があるのだろうか。近年自然が猛威を振るってます、これ等の対策に投
資を振り向けるのが本筋では無いだろうか。対米追従も程度問題でもう少し意志があっても・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨツバハギ(四葉萩)

2018年07月22日 | みつい台周辺 9月の花
2018/07/22 臨時追加  東京は豪雨は免れましたが連日極暑で暑さに攻められてます。

takayama さんへ 2014/09/23 UP した ヒロハクサフジのコメントのご返事です。大変遅れまして、また異例のUPで失礼致します。

コメントの指示の通り私が表記したマメ科ソラマメ属のヒロハクサフジは葉の形態から間違いと分かり訂正します。
takayama さんが、ご指摘したヨツバハギは手持ちの図鑑に載ってなく、今回はWEB の記事を参考にして比較検討しました。
結論は限りなくマメ科ハギ属のヨツバハギに間違いないと思います。ご指摘有難うございました。

前回のUPは花中心でしたので、当時撮った葉の部分の画像が見つかりましたので下に追加します。
残念ながら同定のポイントとなる、葉軸先端部の写真がなく、もし今年も生育していれば調査して見ます。撮影場所が私大用地の
一部で良く下草を伐採をしてますので出合える確率は低いですが探してみます。


2014/09/21 に撮影したヨツバハギの葉の一部の写真です。

ヨツバの名がついてますが、この株の小葉は6枚でした。




托葉です。




午後、現地に行ってみたが、見つからず、以前の花の時期9月迄待ちます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌタデ(犬蓼)と秋の鳴く虫ササキリ

2016年09月30日 | みつい台周辺 9月の花
2016/09/30 (金曜) 
散策路に犬蓼が咲いてました。子供の頃は「アカマンマ」と呼んでいた野草です。イヌタデは閉鎖花が多く開いている花は
ごく一部しかありません。

【タデ科】イヌタデ。道端に多い、高さ20-50cmの一年草です。
【薬草】全草にに薬用成分が含まれてます。回虫駆除、下痢、皮膚病等に効果があります。






直ぐ傍のジュズダマの葉上で秋の鳴く虫、キリギリスの仲間ササキリの雌に出合いました。雌は腹部端に産卵管があります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボントクタデ(ボントク蓼)

2016年09月29日 | みつい台周辺 9月の花
2016/09/29 (木曜)  今朝も雨です。当地八王子はこの20日間、統計では日照時間が例年の37%、お日さまが恋しいです。
散策路の林間にボントク蓼(推測です)が咲いてました。蓼類は種類が多く、種の同定が難しい。
蓼は葉に辛味があり口がただれるの意味でタデの名が付いたとされる。本草は辛味が無いためポンツク(愚鈍者)の意味で
名付けられたそうです。

【タデ科】ボントクタデ。草丈70-100cmの一年草です。






花被に腺点があるのが特徴です。


右は托葉鞘です。長い毛が特徴です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンミズヒキ(金水引)

2016年09月28日 | みつい台周辺 9月の花
2016/0928(水曜)  曇りです。
散策路の殆ど陽の射し込まない林縁に金水引が咲いてました。

【バラ科】キンミズヒキ。草地に生える多年草です。
【薬草】全草に薬用成分が含まれてます。下痢、口内炎等に効果があります。

です。








そう果です。萼筒の淵にはカギ状の刺が多数あり動物にくっつき他の場所で繁殖する。




です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナアキギリ(黄花秋桐)

2016年09月26日 | みつい台周辺 9月の花
2016/09/26(月曜)  曇りです。
散策路で黄花秋桐が咲きはじめました。主に山地の木陰に多く生える野草です。

【シソ科】キバナアキギリ。多年草で桐の花に似ているのでこの名がついたそうです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハッカ(山薄荷)

2016年09月25日 | みつい台周辺 9月の花
2016/09/25(日曜)  曇りです。久しぶりの朝陽、晴天です。
今日は花を求めて花を探しに近隣を歩く予定です。
近隣の公園に山薄荷の仲間がが咲いてました。

【シソ科】ヤマハッカです。この時期花を付ける多年草です。ハッカの名がついてますが香気は感じ
 られない野草です。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハギ(山萩)

2016年09月22日 | みつい台周辺 9月の花
 2016/09/22(木曜)  今日も雨です。
今日は秋分の日(祖先を敬い,亡くなった人々を偲ぶ日)、今後は「秋の日はつるべ落とし」のことわざどうり、日一日と夕暮れが早くなってきます。
昨日は久しぶりに清々しく明るいニュースを見ました。卓球選手の福原愛さんと台湾の卓球選手 江宏傑(こう・こうけつ)さんとの結婚報告会見です。
お二人の今後のご活躍と幸せを祈願致します。この愛が台湾との国交回復のかけはしとなり日本と台湾と中国三国の更なる平和に繋がると良いのですが。

散策路に山萩が咲いてました。

【マメ科】ヤマハギ。高さ1-2mの落葉低木です。
【薬草】根に薬用成分が含まれてます。婦人の眩暈、のぼせに効果があります。








 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキノノゲシ(秋の野芥子)

2016年09月19日 | みつい台周辺 9月の花
2016/09/20(火曜)  雨です。
昨日は9月の第3月曜日「敬老の日」で祝日でした。現在法で定められた高齢者の人口比率は27%で今後増加の傾向です。
将来祝日の主旨の老人を敬う若い世代の比率が50%以下と逆転した時は「長寿の日」とかに替るのかな。

散策路に秋の野芥子が咲いてました。

【キク科】アキノノゲシ。日当りの良い草地に生える1-2年草です。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナ(彼岸花)

2016年09月18日 | みつい台周辺 9月の花
2016/09/18(日曜)  曇りです。
明日19日は「彼岸入り」、散策路で彼岸花が咲き始めました。
台風16号が来襲しそうです。最近の台風は進路が予想が難しく、大雨、強風の情報を細かく掴み事前に防災対策を
とって下さい。

【ヒガンバナ科】ヒガンバナ。別名マンジュシャゲ、中国から渡ってきた多年草です。
【薬草・毒草】鱗茎に有毒成分が含まれてます。鎮痛、降圧、去痰等の効果と共に
 吐き気を催す作用があり注意が必要です。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルニンジン(蔓人参)

2016年09月17日 | みつい台周辺 9月の花
2016/09/17(土曜)  曇りです。
近隣の公園の林間でひっそり蔓人参・別名ジイソブ(ソブとは木曽地方の方言でソバカスのこと)が咲いてました。
8/25に引き続きのUpです。

【キキョウ科】ツルニンジン・平地の林内に生える蔓性の多年草です。
【薬草】根に薬用成分が含まれてます。血圧下降、鎮咳、去痰等の効果があります。









ツルニンジンの花にモエギザトウムシ(ムシの名が付いてますが昆虫ではありません。
蜘蛛、ダニに近い8本足の生物です。)がいました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガマズミ

2016年09月16日 | みつい台周辺 9月の花
2016/09/16(金曜)  今日も雨です。昨夜の中秋の名月は顔を見せませんでした。
近隣の公園のガマズミの果実が真っ赤に熟してました。

【スイカズラ科】ガマズミ。この時期赤い実を付ける樹木で、良く目立ちます。
【薬草】花や果実に疲薬用成分が含まれ労回復の効果があります。、果実は薬用酒に用いられる。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする