中田じゅんのブログ

中田じゅんの秋田県議会議員としての日々の活動を記録

政治パーティー

2010年04月25日 | ふと思うこと
本荘市選出の県会議員三浦英一氏福祉環境委員長報告会に出席~県知事、本荘市長、秋田市長、国会議員三名他多くの来賓参加に、ただ驚くだけ~後援会長の挨拶に続いて七名の方々から祝辞を頂き、最後に自ら県政報告を述べた。私の場合は後援会長は開会の言葉のみ、次に自分の講演に入り、終了後早速懇親会、来賓の祝辞と言うより、挨拶すべき人は始めから招待しない。偉い人が多いと一般的に支援者は自分なんかが応援しなくとも、候補者は大丈夫と心理が働く~かって大仙市の渡部英治氏も同じ過ちを犯し落選。人間の機微を理解せず選挙は討てない。何よりも大事なのはアドバイスしてくれる友人の存在である~

自治会総会

2010年04月24日 | ふと思うこと
出戸沼自治会の総会に出席しました。今年度の事業計画に付いて、説明した児童育成部長の伊藤さんの話に懸念を覚えた。出戸沼自治会(第1~3)連合会主催子供七夕が三年後は運営が難しいと言うより諦め無ければいけないとの報告~確かに平成十六年の参加者123名だが今年は60数人の参加予定と激減予測している。僅か六年で半減する現実を如何に受け止めるか~少子化の影響は大きい。ふるさと能代市活性化の抜本的改革を急がなければいけない……。

シルバーシート

2010年04月24日 | ふと思うこと
楽生会総会が開催され記念講演として県議の武田英文氏が『読書奨励条例』について語られた。子供達により多くの時間を読書して貰おうとする決め事である。エチカの鏡でも取り上げられていたが子供達の読書力は非常に重要であり、その為には読書時間を増やす習慣を着ける必要性が求めらている~電車・バスには高齢者・妊婦等の優先席が設けられているが、是非に賛否両論が有る。優先席の有無関係無く困った人が居れば席譲るのが当たり前でありわざわざ設置の必要が無いと言う論理がある~本来県条例など制定しなくても日本民族として日本文化を護る為、読み・書き・算盤を身につける事は基本である。今回制定した県条例はシルバーシートと言えるかも知れない……!

羽田空港にて

2010年04月22日 | ふと思うこと
人生仕事で追われて居る中が幸せかも知れない。今朝高松睦夫氏の会社・テクノバンを訪問した。田町には二百名程の社員が勤務しているが総勢四百人~僅か十六年で、これだけの企業(オフィスコンピュータのシステム開発)に成長させたものだ。同期では大企業の社長に出世した者も居るが、最終的には高松氏の様なオーナー経営者になる事は難しい。新規起業の十年後は、その五%しか生き残れ無いと言われている。他人は何を観て『人の人生を評価するのだろうか?』

通勤電車

2010年04月22日 | ふと思うこと
東京で移動する時、満員押し詰め電車に乗らざるを得ない機会が有る。人間何故こうまでして、働らかなければイケないのか?と疑問を持ったのが秋田に戻った理由の一つでも有る。今朝・原宿から乗車し、田町に向かう途中、車内で若い女性が靴が片方無くなったと涙声~周りの男性陣が懸命に探したが見付からず、二つ駅過ぎた位で、私の傍に居た女性が座席下に靴片足を見付け解決!痴漢騒動に電車飛び込み自殺~都会の喧騒に生きる自信が私には無い……。