いずっじー の ふわふわ浮浪雲

安いカメラ携帯を持って、自宅の周囲を漂います。

電気規制料金の6月値上げと自由料金の対比

2023年05月31日 21時53分46秒 | 電力料金




中国新聞の今朝の朝刊に、昨日取上げた、規制料金(従量電灯A)と自由料金(スマートコース)の
電力費の判りやすいカラーグラフが掲載された。

赤のグラフ線が自由料金で、青のグラフ線が規制料金となり
本来であれば、赤のグラフ線は常時青のグラフ線の下側に無ければならない。
ところが、令和4年3月にロシアがウクライナ侵攻を始めたことにより
火力発電燃料価格が高騰し、電力会社が吸収できない程の電気代の高騰を招いた。

しかし、規制料金については、経済産業省の認可が降りない限りは値上げできない。
そこで、とんだ被害に遇ったのが自由料金という訳だ。
令和5年1月請求のピークを山に上がり続けた。
しかし、それから政府の補助金政策や、燃料費の値下がりによって
自由料金と規制料金の隔てが徐々に縮まり始めて、経済産業省が値上げを認めた2023年6月1日には
自由料金(スマートコース)と規制料金(従量電灯A)の料金は、逆転となる模様だ。
その後の7月分も、燃料安により値下がりは続くとみられる。

電気の自由料金契約者にとっては、恐らくもう経験出来ない、とんだ二年間になりそうだ。
何はともあれ、電気料金が下げで安定してきた事については、有難い!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気代は6月1日より、全ての家庭が上がる訳ではない

2023年05月30日 16時26分23秒 | 電力料金


もうすぐ2023年6月になります。
経済産業省が、全国大手電力会社に料金の値上げを認めた為
各社の上げ幅によって、値上げが行われます。

しかし、一般家庭の全ての電気料金が上がってしまうと思われていませんか?
経済産業省が全国大手電力会社に対して認めたのは “規制料金” の値上げです。
いまだに、電力会社の値上げのニュース等がネットで流れると
コメント欄に「4月1日に上がったのに、またすぐに上がるのか!」
という、料金プラン制度のよく判っていない方の投稿が見られます。

電力会社が電気を、一般家庭に供給し、そして一般家庭は、電力会社に対して相応の電気代を払う。
というのが、一般的な需要と供給の間柄ですが

電気の供給プランには、政府の電気の自由化政策により、電力会社が様々な契約プランを作って
需要者にお得になるようなプランも売り出しています。

しかし、一般家庭向けの電気料金プランについては、①規制料金と②自由料金の二つに分かれます。
①規制料金は従量電灯と呼ばれ、一日24時間電気の使用量に対して同じ単価となり
②自由料金については、使う時間帯によって電気の単価を変えられるプラン。つまり、夜間に大型の温水器や蓄電器等をまとめて使う必要の有るオール電化家庭等は
このプランの方が電気代の節約になる筈のプランです。

さて、この二つの①規制料金と、②自由料金とは、政府機関にとって大きな違いが生じてきます。
それは、①規制料金については、電力会社が経済産業省が認可しない限り、勝手に値段の変更が出来ない。
しかし、②自由料金については、電力会社が自社の都合で消費者に対して上限なく値上げが出来る。

という事で、火力燃料代の値上げによって電力会社は、自社においてそれが負担出来ない限り
何処かに、請求して回収しなければならない。
しかし、規制料金については、経済産業省が認可しない、となると
後は自由料金の契約者に対して燃料費調整単価という項目を追加して
過去にない請求額が発生し、社会問題になったという事です。
オール電化家庭で、今まで月5万円を超えていなかった家庭が、いきなり月10万円を支払わなければならない。
という事例がわんさか増えて来ました。

さて、その電気料金の改定ですが、中国電力との契約範囲では
自由料金は2023年4月1日から改定になりました、電気使用料金単価が上がった代わりに、燃料費調整額が0になり、総支払金額では平時と変わらなくなりました。
その自由料金については、6月1日以降になっても、変更が有りません。

しかし、規制料金で契約をされていた方は、今まで上がっていなかった代わりに、6月1日からは請求額が30%弱程度は上がると思われます。
全国の大手電力会社についての割合は、それぞれの地域で確認してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気代 4月1日より改定 中国電力

2023年04月25日 00時09分12秒 | 電力料金

中国電力供給地域の、一家庭の2023年4月11日検針の電気代のお知らせがある。
地域:広島県
住居形態:二所帯住宅、オール電化、太陽光発電3kw程度、蓄電器9.8kw
契約プラン:ファミリープランⅠ

経済産業省は、全国電力7社から申請されている家庭向けなどの規制料金の
値上げ幅を審査中で、当初の4月予定から6月以降への適用に向けて進める予定
という事は、先日新聞の切り抜きを掲載して投稿した。

↓その投稿

しかし、同じく中国電力は2023年4月1日より、電気料金の見直しのお知らせを
各家庭に通知して来ている。

↓その投稿

下に、その単価表を掲載してみたが、確かに2023年4月1日より
現行の料金算定式と見直し後の料金算定式では、雲泥の料金高騰となっている。

経済産業省が、まだ値上げの許可を降ろしていないのに、中国電力では4月1日から値上げ?
といぶかる人がいるかも知れない。
しかし、実際には電気代構成費の改定と考えた方が、良いかも知れない。

電気代の構成は、大きく分けて基本料、電力量料金と燃料費調整額の三つになり
更に大きな要素としては、電力量料金と燃料費調整額の二つ。
昨年、一年間は燃料費調整額の上積みが、青天井となり、限界点を超えて社会問題になった。
その燃料調整費を、一旦ゼロに抑えて、電力量料金として、取り纏めようとするようだ。

ただし、2023年4月請求の基本料・電力量料金・燃料調整費については
上記の検針締め日で言うと、3月10日から3月31日までは旧料金
4月1日から4月11日までは新料金となり、計算が難しくなるので注意する必要がある。
来月の請求からは、単純な掛け算で算出できる筈だ。
2023年1月で頂点を迎えた電気代も、政府の補助を頂きながら
その後、各月ごとに確実に減少して行っているようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電力値上げ幅圧縮・・

2023年04月06日 00時56分25秒 | 電力料金
中国新聞 2023年4月5日朝刊掲載


経済産業省は大手電力7社による電気料金値上げに関する専門会合を開いた。
その結果、当初4月1日から値上げをする予定だった電気料金の
先送りと共に、電力会社からの値上げ幅圧縮回答を受取った。
これは、火力発電等に使われる化石燃料等の輸入価格が徐々に下がりつつあることが原因だ。
具体的には、当初統計された燃料輸入価格は昨年の7月~10月3ヶ月間の統計値だったが
この度は、昨年の11月~今年1月3ヶ月間の統計値を採用した。
電力価格が圧縮されたという事は、燃料輸入価格が下がりつつ有ることを意味する。

しかし、この値上げ幅圧縮は電力会社から出たものであり
経済産業省は、事業者向け電力販売のカルテル問題や新電力の顧客情報の不正閲覧問題等も
踏まえ、いっそうの審査を進める予定。

各電力会社の電力価格圧縮後の数値を見てみると、東京電力が圧倒的に安い。
これについては、各地方電力のように経費の掛かる水力・火力・風力発電が主力ではなく
原子力発電を多数稼動して、燃料費の問題に影響されない経営となっているという事か?

その点、山陰等の原子力発電を地元民の反対で建設・稼働出来ない中国電力では
企業努力を重ねた結果のカルテル問題で、707億円の課徴金を請求された
その責任を負って3月30日、滝本 夏彦社長と清水 希茂会長が共に辞任を発表した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気料金改定見直し料金例 中国電力

2023年03月16日 14時31分41秒 | 電力料金
中国電力からのお知らせ その2


オール電化家庭の料金単価改正案
ファミリータイプ(プランⅠ)

オール電化家庭に使われる電力プラン「ファミリータイプⅠ」では、電気料金を、大きく昼間時間と深夜時間に分けて昼を高く、夜を低く設定されたプランとなる。
エコキュートや蓄電池のように、深夜に大電力を使用する家庭では有利なプランとなる。
今までの料金体系では、それぞれの決められた時間帯に使った電気の使用量に
単価を掛けて計算されていた。

しかし、昨年の初めからその電力料金とは別に、燃料費調整額なるものが
どんどん勝手に値上げをされてしまい、昨年の12月使用分(今年1月初め請求)では
とうとう、電力料金と差が付かないぐらいの請求にのし上がった。
※燃料費調整額は遡って行けば▲単価になっていた時期も有った。

それゆえ、いつの間にかどんどん電気代の請求が高くなり、気が付けばかつて無い程の
高額請求になって家庭の主婦を苦しめる事になった。
政府は、電力会社に対して値上げを認めていないのに、電気代は勝手に上がっていくという謎である。
全てが、燃料費調整額という裏技が成している訳だ。

さて、いつから電気料金改定が認められるかは、さておいて中国電力管内では
こうなるというのが上の表に有る。
上段の図表赤枠の引いてある所が改正後、その左側が従来の単価となるのだが
はて? 単価の示す数値がおかしい! あまり、急激に数値が大きくならないよう見せかけた
だましのテクニックが使われている。
なんとなれば、一番下の現行の料金算定式と単価が食い違っている。

例を挙げると、ファミリータイムの単価は上表では40円31銭
同じくファミリータイムの単価下表では25円95銭
小さい文字の注意書きを見ていると判るが、上表の数字は電力料金と燃料費調整額が
プラスされている数字だ。
これによって、改正前と改正後にあまり差が無いように見せかけているようだ。
実際は25円95銭と40円31銭の単価差が生じ、判った人は驚かれるだろう。

ただし、あまりに大きな単価差となるが、改正後時点での燃料費調整額は0円として出発するらしい。
最下表を見ると判るが、当面政府の7円補助がある間は、▲7円として計算してある。

中段のモデルケースにおける影響額表については、当然ながら政府の補助額が含まれているが
補助金がいつまで続くか判らないので、無くなった場合は5,320円程度の上乗せが
有ると思わないといけない。
モデルケースとしての増加額が、7.19%、7.75%とされているが
政府の補助が無くなった場合は30%程度となる。

また、オール電化家庭としての月間使用電力料760kwhで試算してあるが
この760kwhは、冬や夏を除く一番電気の使用料の少ない時期の試算という事も
頭に入れておかなくてはならない。
いずれにしても、電気代の高騰は避けられない様だが、まだ政府が正式に認めたものでは無い。
政府の力量を信じるしかない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする