見出し画像

我が心の俳句とか徒然 〜祖谷馬関〜

「賤の子や稲摺りかけて月を見る」 芭蕉

鹿島詣より、今日の一句。(^。^)

「賤の子や稲摺りかけて月を見る」 芭蕉

まず「賤の子」とは何か?(^-^)

山賊の「賊」とは字が違う、、、貴賤の「賤」ですから、「賤しい」、「身分が低い」の意味ですね。(^_^)

となれば、「賤の子」とは、身分の低い者の子供、、、この場合は、農家の使用人くらいの意味合いでしょうか。( ; _ ; )/~~~

次に「稲摺り」とは、、、どうやら「脱穀」作業のようですね。
ふと「せんばこき」を思い出し、調べてみると、何とピッタシ、元禄年間に起こった大発明だった、とのこと。!(◎_◎;)

「千歯扱き」(写真)
元禄年間に発明された画期的な農具。
最初は麦を脱穀するための竹製の歯でしたが、やがて鉄の扱き歯に改良され、稲の脱穀用として普及しました。
鉄の歯の隙間に稲の穂先を入れて、引き抜くと籾だけが落ちます。

身分の低い子供が、一生懸命に脱穀作業をする中、ふと手を止めて月に見入る、、、そんな情景が浮かんで来ました。m(__)m

(句意)
農家の子が籾摺をしていたが、ふと籾摺の手を休めて、折からの月を眺めていることよ。

ブー、フー、ウー!🐷🐖🐽

芭蕉翁の名句を通して、大変勉強になりました。( ^_^)/~~~

では、拙い返句をひとつ。(^。^)

 「草野球歓声止みて蝉の声」 祖谷馬関

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事