「鞍馬の火祭」は、940年、平安京の内裏に祀られている由岐(靫)明神(由岐神社)を都の北方の守護として、また当時頻発した大地震や争いなど相次ぐ世情不安を沈めるために、「朱雀天皇」の案により鞍馬寺の麓に遷されたそうです。(^。^)
この時、鴨川に生えていた葦をかがり火として道々に点灯したほか、遷宮の行列は1kmにも及んだと言い、これに感激した鞍馬の住民がその出来事と由岐明神の霊験を伝えるために始まったものが起源といわれています。(^-^)
祭事は例年10月22日(時代祭と同日)の夜に行われ、次のような流れになります。(^_^)
18時頃より、「神事にまいらっしゃれ」という「神事触れ」の合図により集落の各戸に積まれたエジと呼ばれる篝火や、松明に点火。
初めは主に子どもが「とっくり」などと呼ばれる小さな松明を、その後は大人が比較的大きな松明を持って「サイレイヤ、サイリョウ」(祭礼や、祭礼の意)のかけ声と共に集落内を練り歩き、「仲間」と呼ばれる地域集団それぞれの「宿」(その年の当番)の家へ向かいます。( ; _ ; )/~~~
初めは主に子どもが「とっくり」などと呼ばれる小さな松明を、その後は大人が比較的大きな松明を持って「サイレイヤ、サイリョウ」(祭礼や、祭礼の意)のかけ声と共に集落内を練り歩き、「仲間」と呼ばれる地域集団それぞれの「宿」(その年の当番)の家へ向かいます。( ; _ ; )/~~~
20時頃より、各仲間からの大松明が集落内を練り歩いた後、鞍馬寺山門前に向かい、各松明は山門前の石段に立てた状態でにひしめき合い、ある程度燃え尽きるとその後石段下の一ヶ所に焼き捨てられ、男たちは神輿の所に移動します。(^-^)
石段奥の注連縄が切られて、「八所大明神」、「由岐大明神」の順序で、神社から神輿が下りますが、参道が急なため、スピードが出過ぎないように「綱方」と呼ばれる女性達が綱を牽くのです。(この綱を牽くと安産になると伝えられるので、若い女性が多く参加している)(^_^)
神輿が降りる際、ふんどし姿の男性が担ぎ棒にぶら下がり、これを『チョッペン』と呼びます。これは元服の儀式であり、鞍馬の男性にとっては一生に一度となる成人の儀式、と言われています。m(._.)m
神輿が集落内を練り歩き、御旅所に安置され、神楽松明と呼ばれる大松明が奉納され、神幸祭の終了をもって、深夜に氏子は帰宅するのだそうです。(^。^)
由岐神社には、市天然記念物の「スギ」と「カゴノキ」があり、「カゴノキ」とは、暖地に分布するクスノキの仲間で、「籠」を連想させる名前ですが、「鹿子」の意味であり、幹が鹿の子のように見えることから命名された、そうです。( ^_^)/~~~
「鹿子の木の鞍馬火祭神事触れ
靫の夜長やさいれいさいりょう」
by 祖谷馬関