goo blog サービス終了のお知らせ 

こりんの遊び部屋Part2

愛知県奥三河、新城市の外遊びが大好きな男性です。
テニス・釣り・登山・山野草などちょっとした話題を

乳岩峡へハイキング その1(12月14日)

2024-12-14 15:28:27 | 登山

乳岩峡へハイキング その1(12月14日)

 

新城市川合地区にある乳岩峡にちょっとハイキングに行ってきました。

乳岩峡からは、三ツ瀬明神山登山口にもなっており県道沿いの駐車スペースはほぼ満車でした。

数年前までは、乳岩峡入口付近まで車が入れましたが、一部の心ない方の違法駐車などで

乗り入れ禁止となっております。

駐車場を11時に出発。他府県ナンバーの車が多くいます。

林間に真っ赤なマムシグサの実が目立ちます。

県道を少し駅方面に戻り左折、宇連川を渡ります。

市道の車通行禁止箇所

県道駐車場から乳岩峡入口まで歩いて20分ほど。

三ツ瀬明神山登山時には、往復小1時間ほどみておく必要があります。

乳岩峡への林道を歩きます。横には乳岩川の澄んだ流れ

この付近の山は、県民の森とほぼ同じ岩山ですので山から流れる沢も雨樋(うひ)となっている。

林道に弘法大師様が祀られていました。

日が当たらない寒々とした林道を歩きます。

乳岩川は、みてのとおり板敷きの川底、火山の灰が固まった凝灰岩です。

乳岩峡入口に到着

今日は、遅く来ましたので乳岩峡を回ります。

通天門から乳岩の洞窟を回ります。

綺麗なトイレがあります。

県道から距離があるので折りたたみ自転車持参の登山者が見かけられました。

乳岩峡ハイキングに出発

乳岩川の水は澄み渡り、カワムツも見えています。

薄いエメラルドグリーン色の水

もう少し水深があれば、もっと濃いエメラルドグリーン色に見えるでしょう。

ここ(乳岩峡)へは、小学生の頃と30歳台の頃来ています。

また三ツ瀬明神山登山では、2度ほど歩いています。

休日とあって多くの登山者、ハイキングの方がいました。

記憶にあった小さな橋。だいぶ古くなっており、いずれ修繕しないと落橋の恐れが出るでしょう。

この付近は、常緑樹が多く紅葉は少ない。

乳岩と三ツ瀬明神山の分岐点

乳岩は左に三ツ瀬明神山はまっすぐに歩きます。

乳岩への案内看板

分岐点に、この周辺の登山道案内図があります。

三ツ瀬明神山は、ここから3時間ほどかかります。

今の時期だと休憩を含めると6時間ほど必要かな?すくなくとも9時前には出発したいものです。

久しぶりの乳岩峡ハイキング、歩いていると所々記憶がありますが、コースなどは勘違い

もあり地図、ナビなどは必要ですね。

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青空が広がりました、富士山... | トップ | 乳岩峡へハイキング その2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

登山」カテゴリの最新記事