goo blog サービス終了のお知らせ 

老舗ワタクシ本舗

大好きなドラマの事、日常の出来事など。

『お取り寄せグルメに嵌る男1』

2007-06-17 17:26:49 | 『キッチン本舗』
来月オープンのお店があるので、ここの所超多忙…
の   せいで風邪気味です。。。
書きかけの記事が投稿出来ないまま時間が過ぎていきますが、
生きているあかしにグルメ記事を投稿します^^;

グルメ記事なんて言っても、お取り寄せに嵌っているのは家の旦那なんですけどね
始まりは餃子でした。
今でも、餃子はここのものしか食べませんが、カレーも結構お取り寄せしてますね
これはその中のひとつ、
『ハンバーグカレー』
有名な牛肉だったはず・・・(米沢だったか。。。うろ覚え。。)
やわらかくてジューシィ~でした。付け合わせが人参一切れってのも
リアルレトルトって感じですよね~。


これは南家の『チキンカレー』
きっと、10年も子供に合わせて甘口のカレーに浸っていたせいで、辛い物に
飢えているんですね我ら夫婦。。。
キムチとかカレーとかやたら刺激物に手がのびます。
だからいつも中辛以上辛口未満…みたいな!?
(中辛でも結構辛いものもありますから、顔に汗噴き出てます。それが心地いい)
そして何とこちらも付け合わせが人参って。。。どんだけぇ~

デザートは『北海道展』で購入したヨーグルトレアチーズケーキタルト

うひょう~全部食べれそうな大きさ

断面はこんな感じ。フルーツもはいってました。
ヨーグルトでレアチーズなので、甘すぎず、フルーツも入っているから
しつこくなくて、ぺロッといけそうな雰囲気でしたが、
”メタボリック注意報”(警報!?)のため、抑えました。。。

『北海道物産展の戦利品たち紹介その1』

2007-05-10 17:51:05 | 『キッチン本舗』
連休中もお休みのなかった私ですが、最後の5/6(日)に旦那が
近くのデパートに来ている、『北海道物産展』行ってみる?
最終日なんだって!と言うから仕事を休んで行きました。
最終日とあって、凄い熱気!
ラーメン茹でたり、コロッケ揚げたりってのもあるけど、
思わず上着を脱いで半袖に…^^;

どうしてなんだか知らないけれど、何故か緩む財布…みたいな。。。
先ずはこちら↓

あぁ~「何処でも買えるじゃん」って声が聞こえてきそうな(汗

そしてジャン!こちら↓

ロールケーキに目のない私。早速手が出ました。
そしたら娘が
「プリンが食べたい~!」と言いますもので、
「じゃ、これも。」ってな具合。

カラメルがほろ苦くとろみ強く、プリンはまったりと濃い感じで美味かった。

ロールケーキは結構色々食べているんで、口が肥えてます(汗
という味でした。^^;
まぁこんなものかと。。。

実はまだもっとあるんですけど・・・
冷凍出来るというんでケーキを3種類ほど^^;
又、後日紹介しま~す!
北海道で人気のお土産「ジャガポックル」!?は
海は渡れないそうで、やはりありませんでした(;;)くぅ~~!

後、興味は引いたけど、買えなかった?いや買わなかったカニ入りコロッケ。
まぁまぁ大きかったんだけど…→一個525円値段を聞いてΣ(-Д-;)
やめました(庶民代表)
だって、中身は高価でもコロッケだよ!?言っても!?
コロッケ一個に525円は出せなかったっていうか、
一個じゃみんなで食べれないし。。。考えたらコロッケに何千円も払う事に!?
しかも、お義姉さんのところに持って行こうかとしてたんで、
誰もこれ貰って、一個525円なんて思わないよね。って事で意見は一致。
後ずさりした訳で。。。

でもどうして『~~物産展』って足がむいちゃうんだろう~?
京都とか北海道とかあと韓国も美味しかったなぁ~。(遠い目)
『はなまるのおめざフェア』も時間があったら必ず行っちゃう!
しかし、こんなに食べる事が好きで、ダイエットは無理じゃろ~?って声が。。
そうです、近頃停滞気味・・・行ったり来たりの”あみん”状態が続いています。
もうそろそろ折り返しだっていうのに。。。どうしたものかのぉ~。
(まるで他人事!?)

『簡単なのに、美味しい!!シリーズ』

2007-03-28 17:23:34 | 『キッチン本舗』
すっかり春らしくなって、上野の桜は満開とのこと♪
いいなぁ~。
私の地方は毎年のことながらゴールデンウィークでしょうね~?多分…。
それとも、今年は暖かかったから、早まるのかしら~!?
忙しくて時勢にも疎い今日この頃。。。

でも、ここ何年かは、お花見していない気がします^^;
今年こそ、飲めや(*^^*)歌えや(^0^)~♪したいなぁ~。
(花見てねぇ~~~)

<アスパラのパスタ風サラダ>
こちらも、『はなまる』だったと思います。
アスパラの特集の時のレシピ。
しかも何年も前だった気が・・・^^;
ピーラーで縦にスライスして茹でて、味付けするだけ簡単なのに
美味しいんですよこれが!
すっかり嵌っていつもやってます。
たまに面倒で、乱切りでやった時もあったんですが、調味料の絡み方や
食感が違うからか、不評^^;
やはり、面倒でも縦スライスですね!

<材料>
グリーンアスパラガス
八方汁(出汁醤油)
ごま油
いりゴマ(お好みで)

*私は面倒なのでアスパラを手に持って包丁で縦スライスしちゃいます。
*茹でるのもフライパン!沸騰するのも早く、
 縦のまま入れられるから楽。
*茹で上げたら温かいうちに八方汁と絡めて味を馴染ませ、ごま油を適宜
*仕上げにお好みでいりゴマをふりかけて、出来上がり。

これを知ってから、アスパラ残さなくなりました。
採れ始めると毎日ですからねぇ~、パクパク食べて、完食ですから
次の食卓に上る暇なしですよ!
野菜嫌いの長女もこれは大好きです♪
これから地物の野菜がどんどん増えて来ますね~、
春って何だかウキウキしますね♪


『お刺身を梅ソースでいただく…!?』

2007-03-14 14:35:55 | 『キッチン本舗』
この間、子供たちを歯医者さんに連れて行きました。(冬休み中に行け!)
乳歯が中々抜けないと思っていたら…
永久歯がとんでもない方向に生えかかっているじゃないかー!!
(゜Д゜;≡;°Д゜)
こりゃ大変~!まだまだ生え代わりが完了していないので、気が抜けないわ~。
ってことで、そんな待合室で、いつもの如く、オ○ンジページを読む私^^;
(娘の事なんかそっちのけ~。。。)
お正月バージョンの分厚い本とか、お弁当バージョンやら、わくわく見ていたら、
発見!?
お刺身を梅肉ソースでいただく????
まぁカルパッチョとかサラダ風ってことね…多分。。。
貝割れを巻いて、綺麗に盛り付けてあるよ~!!
やってみっか!

<材料>
お刺身
貝割れ大根
~巻いて、巻いて~(とんねるずノリダー風にどうぞ♪)

練り梅
醤油
みりん

*普通に食べていいじゃない…?多分。。。
*貝割れは確かに少しだけ辛いんだけど、
 わさびの大人味には勝てない辛さなんだよね~
 それで、イマイチ締まらない味に。。。
 やっぱ、刺身はこう~鼻につぅ~んと来るわさびがいいんだよねぇ~。
 漁師かよ!?
*で、結果、わさび醤油で食べた訳だが、、、
 野菜をもっと入れて、カルパッチョが一番いいね。
 野菜と食べたいなら。。。ってことで落ち着きました。

<中華あんかけ>

凍り豆腐が使いたくて(期限間近)作ったあんかけです。
エビを入れると、何だか中華っぽくしたくなるので味もガラスープメインで。

*ごま油にニンニク、生姜を入れて香りが立ったら、キャベツ、えのき茸、
 ピーマンを入れて塩コショウで軽く炒めます。
*エビを入れて、表面の色が変わったら、凍り豆腐を入れ、ガラスープを入れて
 水菜を加えます。
*全体に火が通ったら、塩コショウで味を調えて、水溶き片栗粉でとろみを
 つける
*仕上げにもう一度ごま油を回しかけたら完成。

<材料>
凍り豆腐(あくまでこれがメインか!?)
エビ 殻を剥いて背綿を取っておく
キャベツ ザク切り
えのき茸
ピーマン
水菜

ガラスープ

コショウ
ごま油
にんにく
生姜





『茹で豚。。。レタス添えなんちゃって』

2007-03-12 18:23:28 | 『キッチン本舗』
<茹で豚のレタス添え>
茹で豚は家族用。
レタスは自分のため!?
でも、こうやって食べると、結構レタスの人気がうなぎのぼりな訳で…
豚が食えないあたしの身にもなってよ~!と
ブヒブヒ文句も出るメニュー。
野菜は歯ごたえを考え、レタスか青梗菜を使います!

*本当はタレも入れて、煮込んじゃうのだけど(煮豚用)
 タレと煮込むとやわらかさが半減(味が入る分硬い。)
 なので、肉のみで茹でて、食べる直前にタレをかけるのが一番ですね。
 野菜も沢山食べれるし~!

<材料&作り方>
*豚バラブロック
(縛って、焼き目を付けたら、中に火が通るまで茹で上げます。)
*レタス
(食べやすくちぎって、茹で汁の残りでこれもサッと茹でます。
 レタスは茹でると色が落ちるし、後で茶色に変色してくるので、
 程よく油の入った、茹で汁で茹でた方がいいみたい。)
*市販の煮豚のタレ

まぁそんな訳で、野菜とはいえ、油まみれなレタスをほお張りながら、
ダイエッターを自負する万年妊娠6ヶ月ってば私のことよ(´ω`)ブヒッ。。。

<赤魚の煮付け>


きんきは高くて手が出ないけど、っていうか、スーパーでも中々見ないけど、、
赤魚は冷凍物が必ず置いてありますから、お手頃ですね。
家は、食卓に魚が上らない日はない!という位毎日何かがあります。
娘はツボ鯛の煮付けや鰈の煮付けが好きです。
ツボ鯛はお高いし、これも必ずあるものではないので、鰈は”宗八”が一番
ですが、あまり小さいとこれまたNG。(我がままなやつ)
ですから、基本焼き魚が多いです。(鯖、鯵、秋刀魚、ホッケ、鮭)

*煮付けのときは必ず野菜とか豆腐を入れて、メニューを増やそうとする
 小狡さが売りの私ですから、こんな感じです。
*今回はネギとえのき茸。
 他によく使うのは白菜、豆腐。
 あと、きのこ類は基本何でもOKだと思います。
*作り方、量にあわせて適当に^^;なんじゃそりゃ!?

<材料>
*赤魚
*ネギ
*えのき茸

*醤油
*酒
*みりん
*生姜、生だったらスライス4・5枚
 臭み消しの為
 面倒だったら、チューブの物で構わない。

@息子は魚より先に、えのき茸を全部食べてしまう…
 どうもあのサクサクとした食感がお気に入りのようだ。。。
@私のマイブーム(古)は何にでも『茹でレタス』なのだ!
 中華春雨とか、味の濃ゆそうな食材には手当たり次第入れて、レタスだけ
 食べているのでやんす。
 すすめパイレーツ!いやがんばれベアーズ、やっぱビッキーズか!
 *これがわかったら、あなたはきっと昭和な人です。。。




『鶏つくねと春の香りの野菜たち』

2007-03-09 15:46:12 | 『キッチン本舗』
すっかり春ですねぇ~。
北国では名残の雪が降りまして、おぉ~寒ぶっ!!でございます。
今日は午後から日も差して参りまして、暖かいですけど、
この間まで10℃以上気温上がっていたのが、いきなり氷点下では。。
子供も熱出しましたわよ。
皆さまも季節の変わり目、お気をつけて下さいね~。(誰に語りかける?)

<鶏つくねというかハンバーグ?>
こちらは『はなまる~』のアマノッチが作った鶏つくねです!
番組では割り箸にコネコネくっつけて、焼いていたのですが、毎回それでは
不経済なので、家は初めからハンバーグです。
何が簡単って、味付けが福神漬けのみって事かなぁ~。
多分レシピはもっと凝っていたと思いますが、面倒な所は端折ったり、
加えるのが、めいまま流です。
*鶏のひき肉に玉ねぎのみじん切り(番組では1/2個)
 私は一個っていうかまぁお肉の量に合わせて、って何て適当!?
 卵一個(番組では半分だったような、、)
 パン粉適量
*塩コショウ少々
*要するにハンバーグの材料と思って。そうすればおのずと自分家の分量が
 見えてくる!?
*ここで登場福神漬け!!
 私は出来上がりを考えて、あえて赤いのじゃなく、茶色い福神漬けを使ってます
 一袋、みじん切りにして置きます。
*少しだけタレ用に取っておいてね。
*タネにみじん切りにした福神漬けをタレごと入れて、こねます。
*パン粉を入れて、硬さを調節よ。
*形を作って片面焼いて、裏返したら、お湯を少し入れて、蓋をして蒸し焼き
 すると、ふっくら中まで火が通りますよ。
*タレは残しておいた福神漬けとタレにお醤油、ソース、ケチャップ、コショウ、
 焼肉のタレ、ちょっとお水入れてのばして、少し煮詰めて出来上がり
 ↑↑↑↑↑↑↑↑
 (これは自分の好きに作っていいと思います。)
子供たちは山盛り作っても、ぺろっと食べてしまいます!
ハンバーグみたいに玉ねぎは炒めないで生のまま投入だから楽、楽!
材料ボンボン入れてこねるだけだから簡単!

<材料>
鶏ひき肉(ムネ・モモ合わせていますがどちらでも)
玉ねぎ、みじん切り(家はとにかくたっぷり入れます。)
福神漬け一袋みじん切り(タレごと入れるよ)
卵一個
パン粉(硬さ調節の意味もこめ)
塩・コショウ少々
ナツメグ
(臭み消しにナツメグ入れたけど、お酒とかしょうが汁とか和風でいいかも
 鶏だから、バジルもありか!?)
*タレは醤(ジャン)系はなんでもありかと思います。
 普通にハンバーグソースでもいいと思います。

*アマノッチは材料をキッチンバッグに入れて、こねて、端っこを切って、
 割り箸に搾り出しくっつけていましたよ!
 手が汚れなくていい人は試すべし。
 家は量が多いから手でコネコネですけどね!

<菜の花の辛し和え>

<材料>
菜の花
お醤油
辛子
*説明は要らんよね。

<うどの酢味噌和え>

実家がどちらかと言うと・・・”お山”なワタクシのお家では、山菜が豊富。
つうか、両親が山に行って採ってくるのですけど^^;
その中でも、小さい頃は苦手だったのがこれ!『うど』くんです。
苦いっていうか、クセ、そう灰汁が強いのね多分。
でもいつの頃からか大好きに!
一人暮らししてた時なんか、わざわざ実家から貰ってた位好きになりました!
人間って分からないものですね^^;
最近、スーパーで売っているハウス物なんかはクセもなく
食べやすくなっているから、昔の灰汁が妙に懐かしかったり。。。
素材はともあれ、実家では酢味噌だけじゃなく、鯖の水煮(缶詰)を使います。
何故、味噌じゃないのか聞かれたら、『母に聞け!』ってしか答えられない。^^
けど、とにかく鯖缶(水煮)。
厚い皮は少し剥いて、茹でたら、水気を絞って、酢味噌と鯖缶で合えるだけ!
姑ファームではうどもあるんだよ!
藁で覆った所で栽培するから、スーパーの物みたいに白くてやわらかですよ。
山(自然)のものはもっと緑が濃いんですよ~!
<材料>
うど1本
味噌、適量
ほんだし、適量
お酢、お好みに適量
鯖の水煮缶、だいたい1/3位

まぁ今はスーパーでいつでも手に入る春野菜ですけど。。。
季節の物をいただくのはいいものですね~。
特に春はなんだかウキウキした気分になるからいいですね!


『納豆パスタとエビのチーズ焼き』

2007-03-03 22:58:41 | 『キッチン本舗』
『レタス○ラブ』でだいぶ前に見て、ようやく先日作った「納豆パスタ」です。

*納豆はタレを入れてかき混ぜておきます。
*パスタは硬めに茹でて、納豆、ナメタケを入れて、絡めたら盛り付け。
*大根おろしをのせて、シラス、万能ねぎをちらします。
*おしょうゆをお好みでかけて混ぜながら食べて下さい。
(ちょっと、汁っけがあった方が食べやすいので、
 麺つゆで食べてもいいかと思います!)
納豆好きにはたまらない和風パスタです♪
ということは旦那には好評でした!

材料
パスタ
ひきわり納豆
瓶詰めナメタケ
大根(卸して)
シラス
万能ねぎ
お醤油か麺つゆ



こちらは「エビのチーズ焼き」
*キャベツを大き目の千切り、玉ねぎも太目にスライスします
*油を引いたフライパンでキャベツと玉ねぎを塩・コショウで炒めます
*皮を剥いて、背わたを取ったエビを加え、コンソメ、マヨネーズを入れて
 味を調えます
*バターを塗った耐熱皿に盛り付けて、上からとろけるチーズをのせて、
 レンジに。
*チーズがとけたら出来上がり。
(オーブンで焼いてもいいですが、急いでいたので
 今回はチーズをとかすだけにしました。)
子供たちには好評でした!
マヨ味は裏切りませんね(笑

材料
キャベツ
玉ねぎ
エビ
とろけるチーズ
塩・コショウ
コンソメ
マヨネーズ


追記:現代貧乏で有名な麒麟の田村くんのご飯を2時間噛んだ時に辿り着くという
”味の向こう側”・・・
ちょっと覗きたいが、中々経験出来ない世界だろうなぁ~。

『gooレシピより豚肉の長芋巻き、アボカドとまぐろのサラダ』

2007-03-02 18:15:47 | 『キッチン本舗』
豚肉の長芋巻きなんですけど、梅肉と紫蘇で巻くのです。
いつも見ているgooの味の素提供の毎日レシピからです。
(トップページgooですから^^;)
出来上がりがレシピとはかなり違います(汗
豚肉が少ないからです、ダイエット中ですから(言い訳)
というか、長芋の切り方がちょっと違います。
まぁそんなことはどうでもいいです(開き直り)
みりんとお醤油で絡めるのですが、、、
そこも見た目がかなり違うのは、味をかえてしまったから!?
ポン酢をかけて食べたのです^^;
あっさりとねぇ~。長芋のサクサクした食感!私は大好きなので、
とろとろにすり下ろすより実は好きです。短冊に切る方が。
もう何回も作っているので、色々かえていってしまう自分です。
旦那はこれも中々いいんじゃない。って感想でしたから、
まぁいいっか!?

*そういえば、自分最近巻くよねぇ~。
 料理も・・・
 髪も・・・
 なんちゃって^^




こちらはアボカドとマグロのわさびマヨサラダ
もうそれだけで、何の説明も要らん!という具合のお料理ですわよ!
そういえば、もうずいぶん前に
『なんちゃって食べ物』なる物の中に、アボカドをわさび醤油でいただくと
まぐろ(つうかトロだ!みたいな)の味が…なんて事言っていたっけなぁ~。。。
きゅうり+はちみつ=メロンとか・・・(怖すぎて試せん^^;
おいおい瓜系なだけじゃん!?みたいなことに。。。

普通に美味しゅうございました!
(誰?誰?)


『豚肉って美肌に良いのかぁ~。』

2007-02-14 16:26:55 | 『キッチン本舗』
               付けあわせがないとこんな感じ。↑
               豚肉は冷凍庫に、豆腐は冷蔵庫に必ず入っている、我が家のお助けメニュー。
               レシピは下を見てちょ。
               (これは後付けでござる。)


豚肉って美肌に良いらしいですよ。
沖縄の人が長生きで、美肌だって何だかの健康番組でやっていて。。。
『毎日豚肉食べます!』って言っていた。
ミミガ~(豚の耳)とか豚足とかね、、、残さず頂きますから沖縄の人。
ゴーヤとか、合わせる野菜がいいのかも知れないですけどね。

”ブタミンパワー”っていう位だから、ビタミンが豊富ってことで、
自分を納得させるダイエタリーなわたし。

左はいつも行っている美容院でオレンジ○ージだか、レタス○ラブだったかを
見ていると、これ作ってみたら美味しかったよ!
って美容師さんが勧めてくれたレシピです。
豆腐をレンジで水切りして、小麦粉付けて豚肉で巻いて、フライパンに
並べて焼いて、焼き目付いたら、添えるピーマンも入れちゃって、
ポン酢を投入してジュワッと火を通したら出来上がり!
味付けが超簡単で、ポン酢だからあっさりして旨いの!しかもご飯が進む。
実はもう何度も作っているが、撮ってなかったの^^;。
で、一番上と、二番目が付け合せありと、なしバージョン。
しかも、作る度に豆腐の大きさがマチマチってどうよ!?
いいの、美味しけりゃ。

右は普段炒めない野菜を炒めてみよう企画。(なんじゃそりゃ!?)
ほとんどサラダとして生で食べる事が多い、大根とパプリカを
豚肉と一緒に炒めてみました。
水菜も投入して、八方汁で味付け。
生でもいけるので、サッと炒めるだけで、シャキとした食感を残したまま
いい感じで旨かったです。

『三連休は麺三昧』

2007-02-12 17:56:53 | 『キッチン本舗』
           お休みは何故か麺類が多い我が家ですが、今回の三連休も例に漏れず麺が中心に。
           こちらは鶏肉のトマト煮のパスタです。
           子供たちはケチャップ味っていうか、トマト系が好きですから、結構作ります。
           パスタにしなくてもおかずとしての一品として我が家では食べます。
           鶏肉をフライパンに油は敷かずに、皮に焦げ目がつく位焼き、
           ひっくり返したら、スライスした玉ねぎを乗せて、
           胡椒、バジル、おろしにんにく、少し蓋をして蒸したら、
           ホールトマトを潰し入れ(生でもOK)コンソメ素、塩・胡椒で味を調えたら出来上がり。
           仕上げに再びバジルをふりかけて、お好みで粉チーズをかけて。

              

           こちらはブロッコリーのホワイトパスタ。
           本当はもう少しスープっぽくしたかったのに、とろみが付きすぎました^^;
           バター、牛乳、小麦粉でホワイトソースを作ったら、
           茹でたブロッコリーと和えるだけ。
           盛り付けたら、粗引きの胡椒と粉チーズをかけて。
           べーコン入れたり、レタスもありです。