お出かけ
少しばかり忙しくしてました。
気づいたら9月だわ。
遊びに出かけるのも久しぶり。
今日はパパと娘と東京ソラマチに行って来ました。
プラネタリウムや水族館、その他諸々・・・。
よ~く歩いたので、今ヨレヨレなのよ~。
そのうちにお話しますね。
とにかくブログ放置がひどいので、取り急ぎ。
晴れて良かった♪
少しばかり忙しくしてました。
気づいたら9月だわ。
遊びに出かけるのも久しぶり。
今日はパパと娘と東京ソラマチに行って来ました。
プラネタリウムや水族館、その他諸々・・・。
よ~く歩いたので、今ヨレヨレなのよ~。
そのうちにお話しますね。
とにかくブログ放置がひどいので、取り急ぎ。
晴れて良かった♪
見かけた街のプランターで、こんな小粋な演出が!
オリンピック幕開けしましたもんね~。
この日の丸の裏を見ると・・・わぉ♪
植えられてる花も日の丸カラーじゃないですか。
見過ごしてしまいそうなミニミニ応援旗。
そんな可愛い心意気にほっこりした真夏の朝でした。
これからの熱い感動の数々、楽しみです!
七夕に雨模様の確立は高いですよね。
今年も曇りのち雨でございました。
でも雨関係なしの越谷レイクタウンにお買い物♪
パパと娘と私と。
とにかく広~いのでいい運動になりました。
少し前は人ごみやいろんな色があるショッピングは
目が回っちゃってたけど、
今回はだいぶ整って来たようで楽しかったー。
お昼には娘婿どのと合流、お昼しました。
天ぷら「日本橋 からり」
目の前で揚げてくれて、さっくさくのあっつあつ。
美味しかったー!
パパと私は天丼。
娘は単品のお好み。
婿どのはご膳プラス単品。
天ぷらは間違いなく美味しいんだけど
この右下の生姜のお漬物が最高!
食べ放題で娘夫婦はてんこ盛り食べて、大汗かいてた。。。
ごはんも無料でおかわり自由。
婿どのは気持ちのいい食べっぷり。
若いってすばらしいなぁ。
パパと私のこの日の夕食は冷奴に焼き鮭だよ。
あっさりしないと無理な年頃なのよね。
二人とも忙しく食事も不規則。
朝に野菜ジュースでも飲んで欲しいな。
そう言えばイベントで狩野英孝が来てた。
テレビより大柄だったよ。
色々いっぱい見て歩いて食べて、楽しい一日でした。
この写真は5月に行った古河庭園だよ。
窓越しに室内の灯りを撮ったのですが、
下の方に人の頭らしきものが写ってる・・・!?
ぎゃ~~っっ!!
と、怖がらないで。
室内にいた見学者の方ですから。
た、たぶん。
さて本題の入院中のお話。
目の手術なんて怖いよ~とびびってた私は
ネットで経験談など読み漁り、先生にもよく話を聞き
最終的には「何とかなるさぁ」と自己暗示。
結果、何とかなったよ。えへへ。
ちっとも痛くなかったし、ぼ~っとしてる間に終わったの。
それに手術室にはビートルズの曲が流れてた。
大好きたから嬉しかったー。
入室したときには『イエスタディ』
そうね。昨日の私とは違う。
生まれ変わるの。
まさにこれから手術始まるぞ!の曲は
『HELP!』
ちょっと可笑しかったけどね。
ジャストなう!だよ。
途中『デイ トリッパー』で落ち着いてきて
帰るときには『ノルウェーの森』でほっとする。
あはは。
私の人生まんがっぽい。
それからこんな事もありました。
眼科なので糖尿病の方も多かったみたい。
こっそり売店でおやつを購入したらしい。
見つかっては看護士さんからお目玉。
眼科だけに。
そんな攻防が毎日繰り広げられてましたよ。
同室の方たちとも楽しくお話させていただいたり
あるおばあちゃまには、毎日ぴったり正午にやって来る
おじいちゃまが微笑ましくて。
夕方娘さんが来るまで、多くを語らずずっと傍にいて。
自分も未来の夫婦像を思い描いたり。
ほんの数日だけど楽しく過ごせました。
いつか左目も手術することになっても
不安なくこの病院に来ようと思いました。
うん。あとは近所の眼科に通院して
少しずつ安定していくでしょう。
いつか将来目がぼやけてかすむ・・・そう感じたら
眼科に行ってみましょう。
怖くないからねぇ。
5日間だけだしねぇと、入院準備をあっさり済ませたわたくし。
1日目午前中に病棟に入る。
翌日手術を控え、特にする事もないので
売店で雑誌とお水を購入。
ほどなく昼食が運ばれる。
パパ「おっ?きつねそばだな」
私「人様に作って頂くごはん、ありがたや~」
そして「いっただっきまーす!」
「あ!」
そんな直前まで気づかなかったなんて!
お箸忘れた。。。
食べようとしてつんのめったさ。
パパ、売店まで走る。
(病院だからね、実際は走らないよ。気持ちは、ね)
初心忘るべからず。
持ち物チェックはちゃんとしよう。
そして食事は部屋ごとにワゴンで運んでくれる。
看護士さん、看護助手さん感謝です。
でも何故だろう。
私のいる部屋に来たときだけ、日に1回は
料理の乗ったトレーがひっくり返る。
看護士さんたちがぶつかる?
5日のうち4日はやっちゃってたなぁ。
けがなどなくて良かったけど、あの部屋何かあったりして。
いや、ないない
あたたかいうちに、と一生懸命だったんだと思う。
病院食にしてはあたたかったし、美味しかった。
あたたかい 食と気持ちに 感動し
このエピソードだけでも感じ取って頂けると思います。
看護士さん、家族や回りの人たちに
感謝感謝でいっぱいな日々でありました。
こぼれ話は次回へつづく。
帰って来ましたよ~!
ご心配頂いたみなさま、心からお礼申し上げます。
みるちゃん、ヨッコさん、あんにー、シナモンさん
doveちゃん、NATURALさん、753さん。
心強かったです。ありがとうございました。
コメントにかえてこちらで失礼します。
目はね今年の2月ごろには分かっていて、
仕事の忙しい時期を待ち、6月手術と決まってたの。
白内障だったんです。
多分前から、徐々に進行してたんだと思う。
自分よりも先輩方の発症する病気だと思ってたので
すぐに「へっ?白内障ですか??」と聞き直しちゃいました。
以前の治療でステロイドを多用したので、それが原因だって。
それに年齢はそんなに関係ないんだそうですよ。
手術は思ってたよりも楽で痛みもなく、よかったです。
何より霧がぱぁ~っと晴れたようで、驚くほど世界が鮮やか。
こんなに感動するとはオドロキです。
まだ視力は不安定なので、PCはちょっぴりね。
面白話はまたそのうちに。
とにかく元気ですよ~!
ありがとね~~。
明日からしばらく留守にしまーす。
旅行なら楽しみだけど、ちょいと違うの。
病院と言う名の宿なのよ。
あは、宿じゃないか。
目の手術のため4、5日入院してきます。
入院は慣れてるけど、手術がね~。
しかも目なんてこわ~。
今からどっきどき。
術後は視力が安定するのに時間がかかるようなので
PCなどはお休みしないとね。
そのうち面白エピソードでもUPできたらいいな~。
梅雨で皆様も体調気をつけてね。
ツーユー フロム itsu
ではではいっちょがんばってきます!
今日は和名のバラを載せてみますね。
【ツル聖火】:日本1985
神秘的な美しさ、ためいきモノです。
内緒ですが、クジラベーコンに見えたなんて
誰にも言わないでね。
【緑光】:日本1991
やや小さめの花がもこもこ咲いていてかわいい~。
葉の緑とのコントラストが清楚。
【朝雲】:日本1973
開花につれ花色が変化するんですって。
この繊細な色合い、色和名の中でありそう。
紅緋~薔薇色~つつじ色~黄はだ色かな。
勝手に色図鑑と合わせて楽しんでみたり。
日本人が作ったのよ!って自慢したい。
【初恋】:1994日本
説明ボードの写真は初々しいかわいさですが
少し時期を過ぎちゃったわね~。
初恋から相当時が経ってしまった私にぴったりなので
あえて載せてみました。
きゅんとする名前、いいの付けたなぁ(上から目線? )
【琴音】:日本2002
説明写真と色合いが少し違うので、私の記憶違いかな?
間違ってたらごめんなさい。
【きらり】:日本2003
遠くからでも目を惹く鮮やかさでしたね~。
花火のような、椿でこんな感じ見たことあるような。
名前が素敵じゃありませんか。
自分が作った品種に好きな名前をつける、憧れちゃいますね。
【王朝】:日本1983
王朝の雅な雰囲気を感じさせるバラです。
立派ですよ。
日本生まれのバラは、色のグラデーションに繊細さを感じましたよ。
【青の軌跡】:日本2008
こちらも見ごろが過ぎてしまってるけれど
バラの青色を出すのは相当難しいのですって。
青バラの1号品種が次の写真。
【わたらせ】:日本1977
世界に先駆けて作出された青バラの1号品種。
作者の住んだ栃木の清流にちなんだそうです。
和名バラは以上です。
まだほかの種類はあるけど、ま、そのうちにでも。
今デスクトップの写真はこちら ↓ にしてまーす。
PC開くとき、つぼみも開いてたりして・・・とかすかな期待。
毎回どきどきしてます。
【ズブニール ド アンネ フランク】:ベルギー1960
アンネ・フランクを偲んで名づけられたそうです。
オレンジシャーベットの色だわ。
もしくはワタナベのジュースの素、オレンジ味・・・あぁ古い。
こんな発想してアンネさん、ごめんなさい。
色も可愛いけど花びらの淵の形、この可愛さわかるかな。
と言うように、どんどん続けていきます。
マイ メモリーズ コレクションなのだー。
本当に興味ない方はすっ飛ばしちゃってね。
ヨッコさんがおっしゃってた、皇室の方々の名前のものも
ありましたよ。
【プリンセス ミチコ】:イギリス1966
品種名は美智子皇后陛下へ捧げたことによるそうです。
なんと美しいのでしょう。
【マサコ(エグランタイン)】:イギリス1994
雅子さまとは関係ないのかな?
説明には「香料の採集源」としか書いてなくて。
それにしても華麗ですねぇ。見惚れるばかり。
【ロイヤル プリンセス】:フランス2002
こちらは愛子さま誕生を祝って名づけられたそうです。
真っ白で柔らかなベビードレスにくるまれたプリンセスね。
【クイーン エリザベス】:アメリカ1954
このバラの作出前年に戴冠式を挙げた
エリザベス女王にちなんだとの事。
旧古河(ふるかわ)庭園について少々。
武蔵台地の斜面と低地を活かし、北側の丘のてっぺんに洋館。
その前の斜面にバラを中心とした洋風庭園。
そして一番下の低地には広大な日本庭園が施されてます。
洋館と洋風庭園は、旧岩崎邸を設計したジョサイア・コンドル。
当時の洋風建築の匠、大人気だったんですね。
【カクテル】:フランス1957
説明は特に書いてなかったです。
中央に位置する高いポールに巻いてるツルバラ。
とても目を引く華やかさ。
カクテルとはいいネーミング。
羊羹にお茶がしっくりくるように、洋館にはカクテルですな。
次回は日本のバラ職人もがんばってるぞ!の
和名シリーズでいきます。
先は長いぞ~。
旧古河庭園に行ってきました。
バラの季節に行ってみたかったのよねぇ。
バラと洋館なんて乙女心くすぐるでしょう?
一応オトメね。オカメじゃなくてよ。
ピークをすこ~し過ぎちゃったのもあったけど
何十種類と美しいバラに囲まれて、しあわせ~。
それぞれに素敵な名前がついてるの。
たとえばこちらは・・・
シェルブールの雨傘ですよ。
メロディが流れてきそう。
うっとり~。
いや、うっかりしょっぱなからゆっくりやっていくと
終わりが見えませ~ん。
写真山ほどあるのよー。
ただひたすらバラ・バラ・バラです。
ご興味ない方はすっ飛ばしちゃってくださいね。
とても載せきらないのでわけてUPします。
必死で追いかけるおばちゃんを怖がらず
優雅に誘う美チョウチョにも出会えたりして。
色彩と香りで保養になりました。
今は歩き疲れてほよ~~っとしてます。
今日は天気の急激な変化もなく、よか一日でした。
そのうちにぼちぼち続きUPしまーす。