goo blog サービス終了のお知らせ 

風 かざみち 道

笑顔の日々を話したい

感謝の一年

2012-12-31 | 日記

更新の少な~いブログにも関わらず

訪れてくださったみなさま。

今年一年、本当にありがとうございました。

ブログを通して知り合った素敵な人たち

大好きです

 

ここ最近は仕事にも慣れ、と思ってる時に失敗を重ねると言う

初心にかえる事を思い知らされた一年でした。

先輩や同僚に支えられてここまでやって来ました。

 

もちろん大事な家族がいて友達がいて、そこからもたくさんの力をもらい

なんて恵まれてるわたしなんでしょう。

ありがたいです。

 

頼ってしまうことの多い末っ子気質で生きてきてん十年。

この年になって恥ずかしいですが、来年からは

もう少ししっかりして行こうと思う次第でございます。

こんなわたくしですが、来年もよろしくお願いします。

 

寒さ厳しき折、みなさまにはこちらを。

      

         

 

         

 

         

 

        

 

どこかがささくれだった時にでも

飲んだり塗ったり差したりして下さいまし。

良いお年を~。

 


粋を見たふたり

2012-11-27 | 日記

 

つづくのはオチのないだらだら話です。

 

スカイツリーの真下には、夜オープンのクリスマスマーケット。

日の落ちるのを読書やおしゃべりで待つのは

サンタさんやトナカイ、スノーマンたち。

 

 

私はただひたすら楽しいね~なんて写真撮ってたけど

みるきーさんはこんな風なサンタさんたちを作ってみたいと。

材質はなんだろう・・・とDIYガールみるきーさん。

マジパンとか?とおとぼけ発言の私。

庭に置くんだよ?

アホな私をマジでパンチして下さい。

 

お昼はプラネタリウム「天空」の時間に合うように

近場の「三崎豊魚」で海鮮丼。

 

プラネタリウム、特に秋の空とかではなかったけど

みるきーさんとミルキーウエイを見る事が出来るなんて

ほかほか幸福な時間。

実は二人とも靴を脱いでこっそり(だいぶ?)リラックスモード。

 

その後「すみだ水族館」

そこも水槽でツリーのクリスマスムードでしたよ。

 

なんだかんだで外に出るともう夕刻。

そろそろ魔法がとけておうちへ帰る時間。

 

でもびっくりするぐらい日が落ちるのが早い。

もしかしてライトアップが見られる?

5分ぐらい待つと、あっ。

 

 点いた。

水色の「粋」だー。

隅田川をイメージとのこと。

 

右を見るとまた、あっ。

 

ちっちゃく輝くのは月。

最先端の光といにしえから変わらぬ光。

競演、饗宴、今日縁?

胸にぐっと来ますね~。

 

ライティング、12月25日までは日により色々あるそうです。

シャンペンカラーや冬バージョン、キャンドルなど。

 クリスマス・スペシャルライティングスケジュールはこちら⇒

 

スカイアリーナのクリスマスマーケットも

華やかになりました。

 

本格的なドイツのクリスマスマーケットを再現。

雑貨やドイツビール、グリューワイン、お菓子やフードを販売する屋台なんですよ。

しかしちっちゃいカメラの為、写真がボケてザツだ~。

と、カメラのせいにしながら今日はここまで。

ボケてザツって、あれ?

私のことじゃん。

 

 

光の競演やプラネタリウム、水族館も非日常空間。

そんな中で笑い合っておしゃべりして。

たまには日常を離れて肩を軽くするのは

必要なことなんだなぁと思いました。

明日から一歩前へ進んでいこ。

 

♪右足の前に左足出すと

あ・る・け・る♪ 

当たり前体操、だ~いすき。

 

大好きなみるきーさんブログはこちら⇒★ 

 

 


みるきーウェ~イ♪

2012-11-23 | 日記

 この写真をトップに持って来ていいか

 悩みました。

 間接照明に浮かぶ和柄。

 わがらない、よね?

 

 ま、何かは後ほど。

 そこまでに至るお話をぼちぼちと。

 

 

上野で待ち合わせた親友から少々遅れるのメール。

この日は引越しを間近に控えた、みるきーさんと遊ぼうの日。

遅れたってかまわない。

待ってる間も嬉しくてわくわくだもん。

 

 

 

「ツタンカーメン展」に行く予定してました。

 

待つ間に調べてたら評判がい声が多くて、あらら。

一番有名な、一番見たかった黄金のマスクの展示なしだって!?

これはみるきーさんと要相談だわ。

ツタンカー麺やツタンカーメン面と言う

そんなダジャレグッズ販売していいのか?

などと言う心配なんぞ吹っ飛んだわ。

 

到着したみるきーさんと早速相談。

しかし引越し準備の忙しいさなかにも

快く遊んでくれるみるきーさん。

ありがとね~。

 

いつもその時の状況でどうにでも変更OKな私たち。

お天気もいいしこれなら「あれ」が見られる筈と

決定した場所にGO~!

 

この日がグランドオープンだと言う

浅草「EKIMISE」を横目に見て、日比谷線改札に入るも

あ、銀座線と間違った。

 

駅員さんに取り消ししてもらい、行き先は銀座線と確認したのに

色々間違えて、電車を行ったり戻ったりしちゃった。

私の間違いにみるきーさんを振り回してしまい

本当にごめんね。

 

さてバタバタを乗り越えながらやって来たのは・・・。

 

「スカイツリー」ですよ~。

今回は上がっっちゃいます!

「展望シャトル」で展望台へ!!

 

上の写真はエレベーターホール。

天井の江戸切子のデザインがきれいでうっとり。

 

シャトル内のパネルデザインは4種類。

春夏秋冬があるそうで、どれに乗れるかは並びの運次第。

デザインを手がけたのは地元墨田区出身のデザイナー・高橋正美氏。

伝統的な素材や手法は、日本ならではの魅力いっぱい。

 

さて私たちの開いた先には・・・

格調高く気品に溢れてます。

秋をイメージしたもの。

この季節にぴったりだわ~。

そして帰りはどこに乗るのか楽しみ。

 

エレベーターは、分速600M!

たったの50秒で350メートルに到着!!

高低差に耳キーン。軽くね。

とにかく静かにすばやく運ばれたって感じ。

えっ?もう着いたの!?

そしてドアが開けばそこは眩しい別世界。

 

少し霞んでるし雲もかかってるけど見えますか。

正面奥に富士山の白い山頂です。

「あれ」が見える筈と言ってたのは、富士山でした。

やっぱり富士山てでっかいなぁとあらためて思いました。

大きく広げた腕の中で見守られてるようだわ。

 「江戸一目図屏風」

現代と見比べるのも面白い。

 

東京タワーがかわいらしく見えると思いません?

手前には両国国技館。

 

手前にアサヒビール。

奥の白いたまごに見えるのが、東京ドーム。

もっと奥が都庁。

すごくちっちゃく見える。

 

あまり秋を実感してなかったけれど、こんな高いところから

紅葉を見るとは・・・高揚しますわぁ。

 

でももうこの中はクリスマスムードになっていて

流れに乗り遅れてしまいそう。

自分なりにぼちぼちと行かなきゃね。

 

あと忘れちゃいけない。

下が透けて見える場所。

「ガラス床」

へっぴり腰で撮ったものだから、あまり怖さ伝わらず?

両足乗せられなかった。。。

片足ってところで私の怖さだけは感じてもらえるかな。

 

そこでこれですよ、これ。

地上350メートルの個室。

展望デッキのおトイレの壁

 

更に上の「展望回廊」はね~もう混雑がひどくなって来て

パスしちゃいました。

 

さぁ帰りのシャトルは、こちら!

 

夏の隅田川花火。

江戸切子がとにかく華やかですごい。

同じデザインに乗る可能性もあるのに、私たちラッキー

 

この後もソラマチをあちこち巡っていると、あたりはもう夕暮れ景色。

「ソラマチファーム」

 

長くなってしまったのでまた次回に。

いつもつづくで申し訳ないです。

 

まとまらず itsuもつづくで 濁すお茶 

 


心地よすぎて

2012-11-14 | 日記

雨の日曜日、地元オーケストラを聴いてきました。

無料の文字に感動すら覚えますねぇ。

また無料ですかい。

ええ。感無量ですとも。

 

公民館らしく地元の誇らしき姿が入り口に。

横に立てば大きさが分かるのに、これでは??でした。

直径1メートル半ぐらいあったかなぁ。

 

3曲とアンコール曲。

1曲が長いので聴き応えありましたよ。

特にブラームス交響曲第1番 ハ短調 は40分ぐらいあります。

あの「のだめ」で有名なイチハチ。

 

そのさなか私、闘っておりました。

睡魔と言う悪魔と。

8:2でわたくし勝ちましたよ。

いや~快勝です。

来年は是非ともパーフェクト狙いたいです。

 

この公民館は、娘が中学時代に演奏した場所。

吹奏楽部でアルトサックスでした。

定期演奏会や3年生送る会など何度か来たんですよ。

懐かしいな~。

娘が演奏となると睡魔は来ないんですよねぇ。

そりゃそうか。

 

中学の場合、クラッシックの他に「ルパン三世」のテーマや

「古畑任三郎」やスピードのメドレーとか

カーペンターズとか・・・多彩で楽しかった。

 

家で練習するには音対策がね。

筒(正式名称は何だろ?)にタオル詰めて吹いてたなぁ。

オーケストラにはサックスがないのが残念。

 

市民楽団も1曲ぐらいはアニメテーマ曲とか

やって欲しいと思うけど、だめですかね?

 


百年の時を越えて

2012-11-10 | 日記

 続いてやって来たのはこちらです。

「東京駅」が答えでした

5年をかけた復元工事が完成して

約100年前の姿でお目見えですよ。

 

関東大震災ではほぼ無傷だったそうですが、

終戦直前の空襲で駅舎が炎上。

ドーム屋根と3階部分を焼失したそうです。

当時急遽行われた修復工事では、ドームに代えて八角形の屋根でした。

そして3階部分は再建されなかったとの事。

 

 復元の目玉は、創建当時を再現したドーム形の屋根(上の写真)

まったく同じ形で南北にあります。

高さは約35メートルもあるって驚き。

これまでの八角屋根より2メートル程高いんですって。

 

そのドームに入るとすっ、すごいっ!

天井たか~い! きれ~い!

それはそれは素敵なんですよ~!

真上を見上げるとまるで万華鏡。

トリハダもんだわ。

 

羽を広げるてのはワシ。

大きさ2メートルを超えると知り、またびくっり。

戦火による焼失を免れた当時のレリーフも一部使われているんですって。

どぎつくないやわらかな色合い。

100年前の人たちももこうして見上げたのかな。

感嘆の声をあげたのかな。

今のように写真撮ってる人がうじゃうじゃ、と言うことはないでしょうけど。

 

ドームは柱が8本。天井も八角形になってます。

緑のレリーフが分かるでしょうか。

動物のレリーフなんですが、これまた8箇所にあります。

それが前回ヒント写真のこれ。

え~っとね、干支なんです。

なのでこれは豚ではなく猪でした。

わたしも豚に見えてたことは・・・秘密ですよ。

 

でも何で干支?

しかも干支なら12種いないのは不思議。

反対側のもうひとつのドームにあるのかもと

確認したけど、まったく同じ8種類でした。

実は方角を示しているんですって。

飾られている干支は

(北北東)

(東北東)

(東南東)

(南南東)

(南南西)

(西南西)

(西北西)

(北北西)

 

飾られてない4種類は

(東)・酉(西)・午(南)・子(北)です。

細かい方角が分かれば、軸の4方向は入れずとも分かるってこと?

理由はよく分かりません。

そして豊臣秀吉の兜をかたどった物もあるとか。

場所がどこだか分かりません。

途中で放り投げるブログだなぁ。

 

今回見た迎賓館と東京駅舎。

どちらも西洋建築の中に日本のものが取り入れられて

それが違和感なく溶け込んでるんですよね。

豊かな気持ちになれたのは間違いないです。

 

そのあと丸ビルで藝大生によるオペラの

公開リハをチラッと見て。

割と刺激的な感じでした。

本番見ないの?うん、時間がなかったので。

オペラ撮れないので入り口の鉢植えのみ撮ってみました。

 

 

その後丸の内フードフェスタをチラッと見て。

えへへ~チラ見ばかりじゃん。

帰りは上野に寄って帰って来ました。

 

2万歩近く歩いて、足はイタタだけど

こころはいたく満足!と言う足で締めたいと思います。

 

 


ネオ・バロック様式

2012-11-06 | 日記

11月3日に向かった先は・・・

赤坂にある迎賓館でした。

普段入れないですよね。

そこがなんと1日から3日間、無料開放だったんですよ~。

北側の前庭のみと言う前提で。ふふっ♪

 

 

門を入ると長~い石畳。 

目指す先には美しきバロック建築。

 

国賓級におすましで。。。ととと、この石畳でコケる。

この石畳ね、雰囲気あるんだけど割とガタガタで。

な~んでもない所でもコケるわたし。

ここでコケない訳がないっ!

威張ることじゃないか。

 

左右対称に見事な芝と松。

そして噴水。

 

明治24年に建築後、幾度かの改修を経て、

平成21年国宝に指定されたそうです。

日本唯一のネオ・バロック様式の西洋風宮殿建築。

 

正面に進むとその大きさに圧倒されます。

 

人と比べると分かりますよね~。

内部は見ることは出来ないけれど、パンフレットで見ると

華やかでびっくりします。

ここにブータン国王、王妃もいらしたんですねぇ。

 

上の写真に見える建物上部。

不思議で面白い。

まず左端に見える物は。

遠目で見たら鶴かと思ったけど、鳳凰なんですね。

桐の紋も見えますが、桐と鳳凰は皇室の象徴なんですって。

ん?ドームに星は何ですかね?

世界、いや宇宙を意味してるのかな。

 

そして中央に見えるものをズームすると、意外でびっくり!

 

 えぇっ!鎧兜!?。

バロック様式の中に武将ですか。

芝生の中に姿の良い松。

宮殿建築に鎧兜。

西洋な中に日本の個性が散りばめられて

その美しさに違和感は感じられなかったです。

 

   

 柔らかな曲線がいいなと思うんですよ。

写真の大きさが違っちゃったキニシナイデネ

 

 

これも鳳凰ですかね?

先ほどのはリアル調だけど、こちらは省略化が新アートっぽい。

 

 

 

ここが正面玄関です。

 

車寄せの上にはまあるい照明。

 

 

大体こんな感じです。

帰る頃にやっと少し青空が。

 

こちら前庭は北側なので寒かったー。

入れない南側には大きな噴水があって

それこそ絵に描いたような宮殿だそうです。

 

そう簡単には見ることは出来ないですよね。

この日門入り口では、荷物検査と金属探知機で

一人一人チェックしてましたから。

 

このあともう一箇所見て来ました。

ここ

 

 分かるかな?

 

 


ムードもりあげ楽団

2012-10-27 | 日記

ちょいと忙しいを言い訳に PCから離れてました。

余裕が出てきたら 何かお話させてもらいまーす。

 

突然だけど、ドラえもんの道具で好きなもの何ですか。

私は「ムードもりあげ楽団」です。

小さい卵形のロボットたちがぴょこぴょこ出てきて

その人の気持ちに合う音楽をムードたっぷりに奏でる。

悲しいとき嬉しいとき、健気に奏でてくれる。

 

実際に現れて欲しい訳じゃないけど

その楽団の子達が可愛くて大好き。

どうしてもこの事が言いたかった

これで今日はぐっすり眠れそう。

 


水族館からのお話

2012-09-16 | 日記

お次は「すみだ水族館」

ずーっと見てたいよ~と駄々をこねたくなるくらい

水族館も大好き。

娘と同時に発したのはくらげの前。

「癒されるねぇ」って。

不思議な生き物だよね。

くらげにもいろんな種類があって面白かったな。

 

大水槽は迫力満点。

このブルーを見てると、自分も水の中にいるような錯覚。

 

かわいい子達を間近で見たり。

 

個室コーナーは個性派ぞろい!

 

この水族館のこだわりは随所にあるけど、

特に各所にある「ラボ」と言われるコーナー。

スタッフが働く姿や飼育設備が見られるの。

そして飼育スタッフとのコミュニケーションが可能。

気軽に質問ができたり、面白いのよね~。

距離が縮まると、より水の生き物が好きになるよね。

 

さて次はこちら「どんぐり共和国」

 

娘と私にはファッション雑貨店や名店差し置いて

一番盛り上がったお店

なんたってジブリで一番好きな「魔女の宅急便」の黒猫ジジが

いっぱ~いいるんだもの。

 

特に娘が大興奮してた。

衝動買いすることがめったにない娘がジジもの大人買い。

 

 

↑ なんて文章入れてみたけど、本当は少しズレてる。

高さ1メートル以上はあるこのジジ。

おいくら万円でしょう?

ご想像にお任せしますが、値札二度見したよ。

うちに置いたらティラはどんな反応するだろ。

考えてだけでも笑える。。。

 

額の中の背景は絵、手前のお人形や小物はディスプレイされたもの。

左に見えるおっきな木の空洞には、お昼寝トトロのお腹に乗るメイがいる。

ボタンを押すと面白しかけが。。。思わずにゃはは~となるよ。

 

ジブリの色んなキャラクターがかわいく展示されてる。

ほとんどが購入できるみたい。

 

下の写真の中にもどこかに紛れてるよ。

ほらそこそこ。

あっ。めっかっちゃった!

 

1メートルジジは連れて帰れないけど、このちっちゃいジジをお持ち帰り。

 

タワーヤード内を歩いてると、柱の内部も見せてくれてるんだね。

ガラスに説明も書いてあり、面白い。

 

そうだ、時間巻き戻し。

プラネタリウムの鑑賞時間前に少し余裕があったので

ひとつ上の8階に上がり「ドームガーデン」と言う芝生へ。

そこはビルに映るスカイツリーの写真ポイントありだよー

芝生に寝転べば実物ツリーとビルツリー両方入ると聞いたんだけど、

聞き間違いかなぁ?入らないんだけど。

寝転ぶように屈んでみただけだけど、どうもムリっぽいんだよなぁ。

ちなみに写真ポイント情報はテレ東「アド街っく天国」なのだ。

 

陽が少し傾いてきた頃、足腰に相当来てることに気づく。

 

 

お茶タイムで休もうね~。

場所は端っこだけど癒されたいのでここに来てみたよ。

ミスドの「ポンデライオンパーク」

照明が白いもこもこ雲のかたちなの、見えるかな?

椅子にも癒され、疲れが取れる・・・気がした。

うん、こういう効果はいいと思う!

かわいすぎるけど、男性のお客さんもいるし

パパも喜んで?入ってくれました。

 

限定のポンデライオンリング。

私は普通のだけど「どうせなら限定モノにした」と娘。

視覚と味覚で優しい気持ちになるよ。

疲れた体でたどりつく場所としては良かったな~。

 

でも帰り際、どうしても覗いてみたかったここ。

「元祖食品サンプル屋」

あの例の浮くフォーク付きナポリタンのサンプルなど

様々あったよ。

それら自分ちで作れる材料があって、ナポリタンは中級だったような?

パパも娘も興味なかったようで、さっくりとしか見なかったけども。

もし次があったらじっくり見たいな。

 

一番最後に名店街で夕食のお惣菜を購入。

さぁ帰りましょう。

せっかくなので帰りの駅は「スカイツリー駅」にしてみた。

完成前の下町風情たっぷりだった「業平橋駅」とは

ずいぶんと様変わりしちゃってびっくり。

 

興味深いお店もまだまだあるし、いつかは展望台もあがってみたい。

今後行ける時に作戦立てようっと。

その作戦練る時間も楽しみなのよね。

ではまたね。

 


東京ソラマチ

2012-09-12 | 日記

押上駅を出るとすぐに分かるの。

だってみんな見上げてるから。

そこから始まるソラマチ散歩。

その名も可愛い「ソラミ坂」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

階段とエスカレーターが並んでる。

今日はいっぱい歩くこと間違いなし。

頭ではエスカレーターと思ってるのに

足が階段に向かってた私。

娘から「がんばり屋さん」と言われ

あ、違う違う!

しょっぱなからとんちんかんだわ。

ちょっぴり足にしびれと痛みがあるので

無謀はできないのでした。

 

そしてソラミ坂の途中にはいい写真ポイントがあるんだよ

カメラマンのパパが坂から上を見上げる。

被写体の娘と私は渡り廊下でポーズ。

すると他では撮れないこの一枚!

人物とツリーのてっぺんまでを一枚に収めるのは

かなり大変なんだけど、ここは最高だよ。

お越しの際は是非!

 

そして楽しみにしてたプラネタリウム「天空」

幻想的に青く光る入り口。

文字の光なんて輝きすぎて、まっ、まぶしいわっ!

(ただ写真がヘタなだけ)

ぎりぎり夏の星空でした。

翌週にはプログラム入れ替えて、秋の星空になるんですって。

ナレーションは竹中直人。

耳に心地いい声なのよこれが。

しばらくするとお隣の方の寝息が・・・。

まぁね、プラネタリムの”あるある”だよね。

何人かはぷら寝たりうむと言うことで。

うちの家族は大好きなんで一生懸命見たよ~。

時間によって内容が違うので要チェック!

 

ランチは有名店の行列を避けて

フードコートの「タベテラス」

次の英気を養います。

 

そこからイーストヤード、タワーヤード、ウェストヤード と色んなショップ巡り。

迷いながらあちこちで足を止めちゃあ、楽しかったー。

だがしかし、この歩きが後からきいてくるとは

まだ分かってない私たち。

 

下町と言う場所柄、和テイストが多かったようです。

あとは限定モノね。

 

このあとジブリのお店や水族館に続きます。