11月30日の5時間目に、全校児童で第2回学校保健委員会を行いました。
今回のテーマも「けがをしない体つくり」ということで、講師の先生をお招きして行いました。
はじめは、保健委員会による劇からスタートです。「ワンピース」の登場人物が2チームに分かれて体力比べをします。

競う内容は、足首の柔らかさ比べ、片足バランスなどです。当然強いと思われていたチームが、負けてしまいます。

そこで、日頃の運動不足と体力不足が勝てない原因と解説が入ります。

保健委員会の子どもたちが、劇を交えて会を進めてくれました。上手でした。
さて、いよいよ本題の体つくり運動。

けがをしない体つくりのためには、正しい準備運動をすることと運動経験を増やすことだそうです。
指導をしていただいたのは、体操競技の元ナショナルコーチをしていた伊藤先生です。
バランスの良い体作りのためには、特に体幹を鍛えることが大切だそうです。

さっそく、体つくり運動をしていただきました。

あれっ、この動き、2年生がフェスタでもやっていましたね。

リズムをとりながら、交互にバランスをとるのは難しいようでした。でも、続けることで、だんだん体幹ができてきます。
体幹を鍛えることで、「美しい姿勢」「体のバランスを保つ」「瞬発力を養う」「筋肉への刺激効果」が得られるそうです。
今年度も学校重点目標の一つに「姿勢良く」を目指していますので、まさにぴったりの運動です。続けていきたいと思います。
つぎは、動体視力アップ。
ティッシュを両手に持ち、ぱっと離して手を入れ替えて持ち直す運動です。

ティッシュはふわふわ動くので、なかなかもちにくいようです。これができるようになるとかなり動体視力がアップします。
野球の選手もこのようなことをやっているそうです。お手玉なども、腕の使い方が上手になるのだそうです。
姿勢も体力も一日にしてならずです。 毎日の積み上げが大切ですね。
ちなみに、9月から体つくり運動をずっと続けてきた2年生の子どもたちは、「今日の運動は簡単だった!」と自信満々に言っていました。
やるなぁ2年生。やはり継続は力なりですね。
今回のテーマも「けがをしない体つくり」ということで、講師の先生をお招きして行いました。


はじめは、保健委員会による劇からスタートです。「ワンピース」の登場人物が2チームに分かれて体力比べをします。


競う内容は、足首の柔らかさ比べ、片足バランスなどです。当然強いと思われていたチームが、負けてしまいます。



そこで、日頃の運動不足と体力不足が勝てない原因と解説が入ります。



保健委員会の子どもたちが、劇を交えて会を進めてくれました。上手でした。
さて、いよいよ本題の体つくり運動。



けがをしない体つくりのためには、正しい準備運動をすることと運動経験を増やすことだそうです。
指導をしていただいたのは、体操競技の元ナショナルコーチをしていた伊藤先生です。
バランスの良い体作りのためには、特に体幹を鍛えることが大切だそうです。



さっそく、体つくり運動をしていただきました。



あれっ、この動き、2年生がフェスタでもやっていましたね。



リズムをとりながら、交互にバランスをとるのは難しいようでした。でも、続けることで、だんだん体幹ができてきます。
体幹を鍛えることで、「美しい姿勢」「体のバランスを保つ」「瞬発力を養う」「筋肉への刺激効果」が得られるそうです。
今年度も学校重点目標の一つに「姿勢良く」を目指していますので、まさにぴったりの運動です。続けていきたいと思います。
つぎは、動体視力アップ。
ティッシュを両手に持ち、ぱっと離して手を入れ替えて持ち直す運動です。



ティッシュはふわふわ動くので、なかなかもちにくいようです。これができるようになるとかなり動体視力がアップします。
野球の選手もこのようなことをやっているそうです。お手玉なども、腕の使い方が上手になるのだそうです。
姿勢も体力も一日にしてならずです。 毎日の積み上げが大切ですね。
ちなみに、9月から体つくり運動をずっと続けてきた2年生の子どもたちは、「今日の運動は簡単だった!」と自信満々に言っていました。
やるなぁ2年生。やはり継続は力なりですね。