goo blog サービス終了のお知らせ 

石浜西小だより

石浜西小学校の様子をタイムリーにお知らせします。

学校保健委員会を行いました

2016年11月30日 | 学校行事
11月30日の5時間目に、全校児童で第2回学校保健委員会を行いました。
今回のテーマも「けがをしない体つくり」ということで、講師の先生をお招きして行いました。
  
はじめは、保健委員会による劇からスタートです。「ワンピース」の登場人物が2チームに分かれて体力比べをします。
 
競う内容は、足首の柔らかさ比べ、片足バランスなどです。当然強いと思われていたチームが、負けてしまいます。
  
そこで、日頃の運動不足と体力不足が勝てない原因と解説が入ります。
  
保健委員会の子どもたちが、劇を交えて会を進めてくれました。上手でした。
さて、いよいよ本題の体つくり運動。
  
けがをしない体つくりのためには、正しい準備運動をすることと運動経験を増やすことだそうです。
指導をしていただいたのは、体操競技の元ナショナルコーチをしていた伊藤先生です。
バランスの良い体作りのためには、特に体幹を鍛えることが大切だそうです。
  
さっそく、体つくり運動をしていただきました。
  
あれっ、この動き、2年生がフェスタでもやっていましたね。
  
リズムをとりながら、交互にバランスをとるのは難しいようでした。でも、続けることで、だんだん体幹ができてきます。
体幹を鍛えることで、「美しい姿勢」「体のバランスを保つ」「瞬発力を養う」「筋肉への刺激効果」が得られるそうです。
今年度も学校重点目標の一つに「姿勢良く」を目指していますので、まさにぴったりの運動です。続けていきたいと思います。

つぎは、動体視力アップ。
ティッシュを両手に持ち、ぱっと離して手を入れ替えて持ち直す運動です。
  
ティッシュはふわふわ動くので、なかなかもちにくいようです。これができるようになるとかなり動体視力がアップします。
野球の選手もこのようなことをやっているそうです。お手玉なども、腕の使い方が上手になるのだそうです。
姿勢も体力も一日にしてならずです。 毎日の積み上げが大切ですね。
ちなみに、9月から体つくり運動をずっと続けてきた2年生の子どもたちは、「今日の運動は簡単だった!」と自信満々に言っていました。
やるなぁ2年生。やはり継続は力なりですね。

多文化共生フェスタ2016 パート4

2016年11月29日 | 学校行事
今回もプラバンコーナーは人気でした。
  
イラストの絵をモチーフに自分なりの色づけを工夫している人もいました。
1年生の「アッキーランド」は、秋の木の実や木の葉を使って遊ぶコーナーです。
  
パターゴルフ、剣玉、アクセサリーづくりなど、1年生の発想に感心しました。
  
このほかにも、自治会の方が「お楽しみコーナー」でポップコーンと綿菓子を配ってくれました。
スタンプラリーを5カ所回ると景品と交換してもらいます。

おうちの人や友達と楽しく回ることができましたね。
閉会セレモニーでは、吹奏楽部とバトン部の発表がありました。
   
この日のために、2学期の間一生懸命練習をしてきました。
  
バトン部は、今年度人数が増えたため、2チームで練習をしてきましたが、この日は合同で発表をしました。
       
とっても上手になったと思います。
最後は、総務委員会の進行で、振り返りを進めました。
  
これまで、フェスタを作り上げてきた過程をスライドで上映しました。

各学年児童代表が感想を発表しました。
     
今年度も盛りだくさんな内容でフェスタを終わることができました。
地域の皆様、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
おかげで、楽しく充実した1日を送ることができました。

多文化共生フェスタ2016 パート3

2016年11月28日 | 学校行事
午後からは、第2部「コーナーを楽しもう」を行いました。
今年度、新しく参加してくださったのは、石浜コミュニティの「防災グッズゲットだぜ」コーナーです。
石浜コミュニティの活動の様子を紹介する展示と防災ゲームや防災持ち出し品の展示を行ってくれました。
  
人権コーナーには、人権擁護委員の皆さんにお越しいただきました。人権標語を作りました。
 
お抹茶を体験しようコーナーは、今年度から無料です。シーダハウスの皆さんもお店を出してくれました。
  
6年生は、「The world~世界の国を学ぼう~」コーナーを作りました。
総合的な学習で、世界の国について調べたことを掲示しました。世界クイズ、世界の遊びを体験します。
  
世界の衣装を体験するコーナーもありました。

5年生は、「エコワールド~地球を救え!」で、環境をテーマにしたゲームやクイズを楽しみました。
  
3年生は『レッツゴーむかしの遊び 米作り」コーナーです。コマづくりやあやとり、お手玉、缶ぽっくり、竹とんぼいろいろな遊びができました。
  
田植えや稲刈りのゲームもありました。
 
世界の遊びにチャレンジしようコーナーでは、日本、ペルー、韓国の遊びを紹介していました。
  
まだまだたくさんのコーナーが行われました。
つづく・・・

多文化共生フェスタ2016 パート2

2016年11月27日 | 学校行事
第1部発表会を楽しもうの後半は、4年生「4の1パワー集結!!~心を一つに~」から始まりました。

4年生は総合的な学習で「福祉」について学びました。そこで学んだことや、子ども達の感想を織り交ぜて舞台を作っていきました。
  
点字や車いす、サウンドテーブルテニス、ガイドヘルプ、手話などの体験を通して、いろいろなことを考えるきっかけになりました。
   
手話で「ビリーブ」を歌いました。
高齢者疑似体験も子どもたちの心に残る体験でした。
 
そして、高齢者施設の「東和荘」を訪問させていただいたときの体験を話しました。
   
「マッサージで泣いて喜んでくれた」「逆にマッサージをしてくれた」「上手だねと言ってくれた」など、お年寄りとの交流で感じた感動を語りました。
さて、ここからが元気な4年生の真骨頂「南中ソーラン」
  
  
腰を据えて、思い切り力を込めて踊りました。これまでの練習の中で1番の出来でした。「感動して、涙が出ちゃった」という感想が聞かれました。
4年生、37人の元気パワーを集結しましたね。
続いて、午前の最後は5,6年生による「ぼくたち、私たちの夢~未来に向かって~」

始めは力強いボディパーカッションから
 
そして、6年生の「宮沢賢治ワールド」へ。自分が信じた夢に向かって努力をし続けた人として語られます。
  
途中で、自分たちができないことを乗り越えた努力の体験が語られます。
  
「雨ニモマケズ」の暗唱
  
宮沢賢治のデクノボウの生き方、人々の幸福を願う姿勢が伝わってきます。
  
ハンドベルで「星に願いを」の演奏です。この短期間の練習で、よくこれだけに仕上げたなと感心しました。
  
場面は転換し、5年生による「豊田喜一郎ワールド」へ。ここでも人々の暮らしをよくするために車づくりに努力した姿が語られます。
  
5年生は社会科でトヨタ自動車の見学をしてきました。そこでたくさんの学びをしました。
  
最後は、5,6年生合同で、呼びかけをした後「アメノチハレルヤ」のリコーダーの演奏をしました。
  
「今日失敗したって、夢を持ち続ければ、未来の成功がある」という言葉が伝わってくる発表でした。
6年生にとっては最後のフェスタ。思い出に残る発表となりました。  

多文化共生フェスタ2016 パート1

2016年11月26日 | 学校行事
11月26日に多文化共生フェスタ2016を行いました。
 
たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に来ていただきました。ありがとうございました。
はじめは体育館での発表です。
開会セレモニーは、国際委員会が担当です。
  
ポケモンGOをしていたら、ピカチュウをゲット。そのピカチュウに案内されて、石浜西小学校の多文化共生フェスタに来たという設定でした。

今日の午後からのコーナーを紹介してくれました。
  
第1部「発表会を楽しもう」の前半最初は「石浜西オリンピック2016 2年体操団体」です。
  
体つくり運動や表現リズム運動を組み合わせて発表しました。
  
9月のはじめから練習を始め、心を一つにして練習を重ねてきました。
 
組み立て体操のような技もあり、2年生ながらなかなかやりますね。
今日は特によくそろっていました。やっぱりおうちの人の応援は大きいですね。
続いて、今年度はコーナーを担当する1,3年生のコーナー紹介をしました。
はじめは1年生。「アッキーランド」紹介です。この日のために一生懸命練習してきました。
  
大きな声でコーナーを紹介し、そして「おもちゃのチャチャチャ」を歌いました。
  
「とってもしっかりしてきたね。」と地域の方が感心していました。
3年生は、「昔の遊びコーナー」の紹介です。
  
社会科で学習した昔の暮らしの中で、特に遊びに特化するコーナーをつくりました。
  
どのグループも、協力してコーナーの準備をしてきました。
遊びコーナーの前には、国語で学習した発表も行いました。
この後、石浜西保育園の「これが日本のお祭りさ」という元気な踊りを見せてもらいました。
来年度入学する子どもたちの張り切って踊る姿がとてもほほえましかったです。