11月29日の土曜講座では、五平餅づくりをしました。
コンセプトは、「家庭にある材料で簡単に楽しめる」です。
本当は、炭で焼きたかったのですが、雨降りの日でも五平餅を楽しめるようにと、ホットプレートで焼くことにしました。

作り方の説明を聞いて、いざ出陣。ご飯をビニル袋の中でつぶします。
ラップの上につぶしたご飯をのせて串を置き、五平餅の形にしていきました。

さて形が整った後、少し乾かしておいて、焼き始めます。
焼き色がついたら、味噌だれをぬります。これも簡単にできる自家製の味噌だれです。
赤味噌と砂糖を同量、それに、すりごまとみりんと水を少し足してねるそうです。

たっぷりと味噌だれをぬった後は、そのまま食べてもよいし、好みで、さらに焦げ目を付けてもOK。

いただっきま~す!「お味はどうですか?」

「おいし~い!」
楽しい時間が過ごせました。おうちで簡単にできるので、ぜひ、やってみてください。
コンセプトは、「家庭にある材料で簡単に楽しめる」です。
本当は、炭で焼きたかったのですが、雨降りの日でも五平餅を楽しめるようにと、ホットプレートで焼くことにしました。


作り方の説明を聞いて、いざ出陣。ご飯をビニル袋の中でつぶします。



ラップの上につぶしたご飯をのせて串を置き、五平餅の形にしていきました。



さて形が整った後、少し乾かしておいて、焼き始めます。

焼き色がついたら、味噌だれをぬります。これも簡単にできる自家製の味噌だれです。
赤味噌と砂糖を同量、それに、すりごまとみりんと水を少し足してねるそうです。



たっぷりと味噌だれをぬった後は、そのまま食べてもよいし、好みで、さらに焦げ目を付けてもOK。

いただっきま~す!「お味はどうですか?」


「おいし~い!」
楽しい時間が過ごせました。おうちで簡単にできるので、ぜひ、やってみてください。