6年生が英語の学習をしていました。
アルファベットがこの日のテーマです。
アルファベットの発音と大文字小文字を学習し、ゲームをしました。

2チームの対戦で、マルコム先生が発音したアルファベットの小文字を黒板に書きます。

よーく聞き取らないと、間違えてしまいます。jやz、bやvなどは、間違えやすいですね。
廊下側のBチームが点数を入れていきました。
次は、黒板に書いてあるアルファベットで発音された文字を黒板消しで消すゲームをしていました。

そして、今度は英語の本に書かれているアルファベット一文字を指で押さえ、何の文字を押さえているかを当てるゲームです。

英語でじゃんけんをしてから、質問をします。もちろん英語で質問して答えます。

教科書を押さえている手の位置を判断して、相手のアルファベットを当てるのですが、
わざと紛らわしい持ち方をするので、なかなか当たらないようでした。
ゲームを通して、英語を楽しく学びました。
アルファベットがこの日のテーマです。
アルファベットの発音と大文字小文字を学習し、ゲームをしました。

2チームの対戦で、マルコム先生が発音したアルファベットの小文字を黒板に書きます。



よーく聞き取らないと、間違えてしまいます。jやz、bやvなどは、間違えやすいですね。
廊下側のBチームが点数を入れていきました。
次は、黒板に書いてあるアルファベットで発音された文字を黒板消しで消すゲームをしていました。


そして、今度は英語の本に書かれているアルファベット一文字を指で押さえ、何の文字を押さえているかを当てるゲームです。



英語でじゃんけんをしてから、質問をします。もちろん英語で質問して答えます。



教科書を押さえている手の位置を判断して、相手のアルファベットを当てるのですが、
わざと紛らわしい持ち方をするので、なかなか当たらないようでした。
ゲームを通して、英語を楽しく学びました。