goo blog サービス終了のお知らせ 

石浜西小だより

石浜西小学校の様子をタイムリーにお知らせします。

多文化共生フェスタ 準備完了

2016年11月25日 | 各学年の様子
今日は多文化共生フェスタの準備をしました。
1年生はアッキーランドのコーナーを開きます。
  
ゲームコーナーと制作コーナーがあります。今まで準備をしてきた自慢の作品を並べました。
  
遊んだりつくったりして、みんなで秋を満喫してください。
3年生のコーナーもなかなかおもしろそうです。
田植えと稲刈りコーナーはトイレットペーパーの芯をうまく活用していますね。
 
缶ぽっくり・竹とんぼ・剣玉・お手玉・コマ回し・コマづくり・あやとりなどなど、昔の遊びが満載です。
   
それぞれのコーナーの担当者で話し合って進めてきました。

遊びの前には、一人一人が調べてきた「姿が変わる○○」の発表もあります。ぜひ聞いてください。
6年生は、国際コーナー。6年生が世界の国について調べたことを発表してあります。
  
クイズコーナーも充実しています。皿回しもできるのかな?
今年も、世界の民族衣装コーナーがありますよ。ぜひ、その国の人になりきって写真を撮ってください。

5年生は、エコワールド。エコにちなんだ遊びがいっぱいです。
  
  
こんなものもつくれます。5年生が自然観察で作成したものですね。

廊下に掲示してある、5年生の新聞もぜひ読んでください。
6時間目は、委員会ごとに準備をしました。
  
テントをつくったり、いろいろなコーナーの準備をしました。
     
午前中の発表の後は、楽しいコーナーが待っています。
これまでに取り組んできた学習や練習の成果を力一杯発揮して、みんなでフェスタを作り上げよう。

子どもたちの様子

2016年11月24日 | weblog
今日の朝読書は、先生たちによる読み聞かせを行いました。
もちろん担任の先生を入れ替えての読み聞かせです。
1年生 反応がいいですね。これだけ喜んでくれると、やりがいがあります。
 
5年生 集中して聞いていました。さすがです。

3年生 遊び心のある本なので、逆さまになった絵をじっくり見て考えていました。
 
4年生 新美南吉の「きつね」です。国語で学習した「ごんぎつね」とつながりがありますね。最後の場面は感動したかな?

2年生 2年生も反応がいいですね。ときおりつぶやきも聞こえ、しっかり聞いていました。
 
6年生 世界にある不思議な場所の紹介です。興味をもって聞いていました。
途中の質問には、「自分で調べるように」と言われていました。もうできますね。

 
さて、今日は、「東浦町小学校意見発表会」が行われました。東浦中学校区の4校の代表が意見を発表しました。
片葩小学校が会場でしたので、片葩小学校の4年生以上の児童が聞きました。

本校からは、6年生2名、5年生2名が参加しました。
先日の朝会での練習に比べると、飛躍的に良くなりました。毎日毎日一生懸命練習をしたのです。
  
明るい社会づくりの実践体験文で特別賞に選ばれた5年生も発表する機会が得られました。

4人とも、とても緊張したと語っていましたが、堂々とノー原稿で発表することができました。
みんなの発表が終わったら、表彰の盾をいただきました。
   
最後に記念写真を撮りました。

今日までの練習の成果を見事に発揮できたこの経験は、これからの自信につながることでしょう。
本当によく頑張りました。

交流会へ行ってきました

2016年11月23日 | 各学年の様子
わかば学級となかよし学級のみんなで、東浦町の交流会へ行ってきました。
開会式の後は、学校紹介をしました。

そして、他学校のみんなと一斉に名刺交換をしました。
 
10枚の名刺を交換しましたので、10人の人と仲良くなれました。
その後は、ニュースポーツをしました。

カローリングやスポーツ輪投げ、キンボールなどを楽しみました。
     
お弁当を食べた後、午後は「バルーンアート」をつくりました。
東浦町内の小中学校の特別支援学級のみんなと楽しく交流することができました。

子どもたちの様子 5,6年

2016年11月22日 | 各学年の様子
5,6年生の子どもたちが、体育館で発表の練習をしていました。
みんなで協力して描き上げた背景画も取り付けてみました。
6年生は宮沢賢治、5年生は豊田喜一郎を題材に、夢に向かってあきらめないで進むというテーマの発表です。

はじめはボディパーカッションから。
 
そして、宮沢賢治の世界へ6年生が誘います。
  
「雨ニモマケズ」を朗読します。
 
この後、ハンドベルで「星に願いを」の演奏をします。短期間の練習でしたが、とても上手になりました。さすがです。
  
続いて、豊田喜一郎の世界へ5年生が誘います。
  
日本製の自動車をつくるための挑戦が表現されています。
みんなのために、あきらめず、少しでも良い品をという気迫が伝わってきます。
最後は、リコーダーの演奏です。
  
見事にそろってきましたね。
「今日のできは何点?」とたずねたら、「70~90点」とつけている子が多いようです。
あと少し上乗せをして100点を超えるよう、もっともっと工夫をしようという意欲が感じられました。 

魚について勉強しました 3年生

2016年11月21日 | 各学年の様子
3年生の子が、教室で魚を釣っていました。
  
釣った魚は、鮭、あじ、鯖、鰯、サンマなど、給食や食卓によく上がる魚です。
子どもたちの中には、どちらかというと「魚は苦手」という子が多いようです。
そこで、魚のことをよく知って、魚を好きになってもらおうという学習です。
  
自分が釣った魚の裏側には、魚の名前や栄養などのついて書かれています。
  
自分の魚について分かったことをメモして、それをグループの友達に伝えました。
この学習の後、「魚は好きじゃないけど、ちゃんと食べよう」と給食に出た魚を残さずに食べようとする姿が見られました。
体は、食べたものからつくられます。心も体も健康に成長できるよう、好き嫌いが減るといいですね。