goo blog サービス終了のお知らせ 

石浜西小だより

石浜西小学校の様子をタイムリーにお知らせします。

みそ汁を作りました 5年生

2016年09月30日 | 各学年の様子
5年生は、家庭科の時間に、みそ汁を作りました。
「いりこだし」をとるところから始まる本格的なみそ汁です。
 
煮干しの内臓を取って、細かくちぎって鍋に入れ、だしを取りました。これはこさずにそのままいただきます。
油揚げだって、ちゃんと湯通ししました。手間をかけていますね。
 
具材は、ダイコン、ネギ、油揚げ。半月切り、小口切り、短冊切りなど、切り方も意識しました。きっと初めて聞く名前ばかりですね。
 
味噌をだし汁で、ちゃんと溶いてから鍋に入れます。
 
洗い物名人もいました。どの班も協力して仕事を回していました。

「初めてお味噌汁を作った人?」と聞かれたら、半分以上の子が手を挙げました。
  
自分たちで作ったみそ汁の味はどうでしょうか?もちろん「おいしい!」の声。
  
これで、みそ汁マスターになりましたので、ぜひ、おうちでも本格的なみそ汁を子どもたちの手で作らせてみてください。
「おいしかったよ。また作ってね。」の言葉を添えることをお忘れなくお願いします。

東和荘の見学をさせていただきました 4年生

2016年09月29日 | 各学年の様子
4年生は、総合的な学習で「福祉」について学んでいます。
地域にある老人施設の「東和荘」を見学させていただきました。
  
東和荘の職員の方からいろいろな説明をしていただきました。
初めて知ることがたくさんありました。
その後、施設のいろいろなところを見学させていただきました。
  
東和荘では、入所をされている方とディサービスに来られている方がいらっしゃいます。
  
お風呂の施設が充実していることにびっくりしている子がたくさんいました。

各部屋を回らせていただき、お年寄りの皆さんに声をかけていただきました。
「ハイタッチをしてもらった。」と喜んでいる子もいました。
今回は見学が主でしたが、次回はお年寄りの皆さんとふれあうことができたらと思います。
東和荘の皆様、快く見学をお引き受けくださり、ありがとうございました。

ティンカーベルさんが読み聞かせに来てくれました(高学年)

2016年09月28日 | weblog
3時間目は、高学年が読み聞かせをしていただきました。
はじめは「ピーナッツ、なんきんまめ、らっかせい」という科学読み物です。
  
落花生が、どのようにしてできるのかがよく分かりました。
次は、早口言葉の絵本「生麦生米生卵」です。
  
低学年と同じように、学年代表2~3名ずつ、早口言葉に挑戦しました。
  
担任の先生たちも、早口言葉に挑戦。さらに難しいお題でした。
  
子どもたちから、先生を応援する手拍子も聞かれ、がんばりました。
最後は、「どろぼうがっこう」を読んでいただきました。

低学年とはまた違う反応でした。落ち着いてしっかりと話を聞く姿が見られました。
ティンカーベルのみなさん、すてきな読み聞かせをありがとうございました。

ティンカーベルさんが読み聞かせに来てくれました(低学年)

2016年09月28日 | weblog
毎年恒例の「ティンカーベルさんによる読み聞かせ」を行いました。
ティンカーベルさんは、東浦町で活躍をしている読み聞かせのグループです。

2時間目に低学年、3時間目に高学年が、読み聞かせをしていただきました。
低学年のはじめは、「どろぼうがっこう」。子どもたちにはおなじみのお話です。
「保育園や幼稚園で劇をしたことがある。」という声も聞かれました。
  
おもしろい泥棒のせりふに、思わず笑ってしまいました。特に1年生の反応がおもしろく、お話に入り込んで聞いていました。
次は「生米生米生卵」という早口言葉がたくさん出てくるお話です。途中で二人の方が早口言葉を言われるのですが、成功したり、かんだり・・・。
 
一通りお話を聞いた後、早口言葉をみんなで言ってみました。「代表でやってみたい人?」と聞くとたくさんの子が手を挙げてくれました。

学年代表2名ずつが早口言葉に挑戦。スライドを見ながら言ってみました。なかなか難しいものですね。
  
でも、とっても盛り上がりました。先生たちも挑戦しました。結構難しいお題でした。
 
3つ目のお話は、「さかさのこもりくん」です。コウモリの子ども「こもりくん」が反対のことばかり言うのが楽しいのです。
   
こもりくんの言っていることに反応して、「わかった!」「くまさん天才!」というつぶやきが聞こえました。
音楽とお話が相まって、とてもすてきな読み聞かせでした。よい時間を過ごせました。

昔の暮らしのお話を聞きました 3年生

2016年09月27日 | 各学年の様子
3年生は、地域のお年寄りから昔の暮らしについてのお話を聞かせていただきました。

戦争体験を中心に、その当時の生活についてお話をしてくれました。
 
空襲警報が鳴り、どんな爆弾が落ちてきたか、どのくらいの被害があったかなど、爆弾の破片なども見せていただきました。
その当時のお米の食べ方を実際に見せていただきました。
 
防空壕の様子や空襲から身を守るためにどんな暮らしをしてきたか、学童疎開の様子についてもお話をしてくださいました。
戦争へ出征するご主人を見送ったときのこと、食べるものがいかに大切であったかについてもお話をしてくださいました。
101歳のおばあちゃんです。
 
現在の暮らしは、いかに平和であるかを感じ、この平和な暮らしを続けられるように、しっかり考えていってほしいと締めくくられました。

このような貴重な体験を聞く機会に恵まれたことは、本当にありがたいことです。
今後学習する国語の「ちいちゃんのかげおくり」につなげて、平和について考えさせていきたいと思いました。
講師の皆様、貴重なお話をありがとうございました。