5年生は、家庭科の時間に、みそ汁を作りました。
「いりこだし」をとるところから始まる本格的なみそ汁です。

煮干しの内臓を取って、細かくちぎって鍋に入れ、だしを取りました。これはこさずにそのままいただきます。
油揚げだって、ちゃんと湯通ししました。手間をかけていますね。
具材は、ダイコン、ネギ、油揚げ。半月切り、小口切り、短冊切りなど、切り方も意識しました。きっと初めて聞く名前ばかりですね。

味噌をだし汁で、ちゃんと溶いてから鍋に入れます。

洗い物名人もいました。どの班も協力して仕事を回していました。

「初めてお味噌汁を作った人?」と聞かれたら、半分以上の子が手を挙げました。
自分たちで作ったみそ汁の味はどうでしょうか?もちろん「おいしい!」の声。

これで、みそ汁マスターになりましたので、ぜひ、おうちでも本格的なみそ汁を子どもたちの手で作らせてみてください。
「おいしかったよ。また作ってね。」の言葉を添えることをお忘れなくお願いします。
「いりこだし」をとるところから始まる本格的なみそ汁です。


煮干しの内臓を取って、細かくちぎって鍋に入れ、だしを取りました。これはこさずにそのままいただきます。
油揚げだって、ちゃんと湯通ししました。手間をかけていますね。

具材は、ダイコン、ネギ、油揚げ。半月切り、小口切り、短冊切りなど、切り方も意識しました。きっと初めて聞く名前ばかりですね。


味噌をだし汁で、ちゃんと溶いてから鍋に入れます。


洗い物名人もいました。どの班も協力して仕事を回していました。

「初めてお味噌汁を作った人?」と聞かれたら、半分以上の子が手を挙げました。


自分たちで作ったみそ汁の味はどうでしょうか?もちろん「おいしい!」の声。



これで、みそ汁マスターになりましたので、ぜひ、おうちでも本格的なみそ汁を子どもたちの手で作らせてみてください。
「おいしかったよ。また作ってね。」の言葉を添えることをお忘れなくお願いします。