6月22日の授業参観のあとに、「家庭教育研修会」を行いました。
この講座は、毎年、給食試食会と一緒に行っていましたが、今年度から分けて行っています。

講師の先生は、親業のインストラクターの先生です。
先生自身も子育てで悩みを抱えていたときに、「親業」の考え方に出会い、これは有効だということで研修を積まれたそうです。
子どもへの声かけの仕方を、子ども役と親役で分かれて体験してみました。

大人がよくやりがちな「12の言葉かけ」です。

ロールプレイをしてみると、子どもの気持ちが理解できます。
お互いが、気持ちのよい関係になるための言葉かけは、子どもだけでなくいろいろな人間関係に応用できそうです。

「あなた」メッセージではなく、「わたし」メッセージを出すことがポイントなようです。
学べば学ぶほど奥が深い考え方だと思います。
東浦町でも生涯学習課が中心になって「親業講座」を行っていますので、興味のある方はお問い合わせください。
この講座は、毎年、給食試食会と一緒に行っていましたが、今年度から分けて行っています。


講師の先生は、親業のインストラクターの先生です。
先生自身も子育てで悩みを抱えていたときに、「親業」の考え方に出会い、これは有効だということで研修を積まれたそうです。
子どもへの声かけの仕方を、子ども役と親役で分かれて体験してみました。



大人がよくやりがちな「12の言葉かけ」です。


ロールプレイをしてみると、子どもの気持ちが理解できます。
お互いが、気持ちのよい関係になるための言葉かけは、子どもだけでなくいろいろな人間関係に応用できそうです。


「あなた」メッセージではなく、「わたし」メッセージを出すことがポイントなようです。
学べば学ぶほど奥が深い考え方だと思います。
東浦町でも生涯学習課が中心になって「親業講座」を行っていますので、興味のある方はお問い合わせください。