2012年 2月5日(日)



今日は、遅い出発になったので鈴鹿南部の入道ヶ岳へ登った。
【 ルート 】駐車地9:30-二本松登山口9:31-5合目10:15-二本松避難小屋10:22-山頂11:05-井戸谷分岐下山13:05-13:50井戸谷登山口

1000mに満たない標高であるが山頂からの展望もいいし、山頂の吹き溜まりで雪遊びが出来たらいいなぁと思った。

登山口に着くと雪が殆どない、山の方を見ても雪がない。
昨日暖かかったから、融けてしまったかな?

今日は二本松コースで登る。
河原の方へ行き、水の少ない川を渡ると、「二本松尾根コース」と書かれた標識がある。
その下には「通報ポイント1」の標識もあった。

植林の中を歩いていく。
雪はうっすらあるだけ。登山道は時々滑るけど普通に歩ける。

風もなく少し歩くと暑くなってきた。上着を脱ぐ。

植林の中を登り続ける。登山口から45分「通報ポイント5」の標識までくると、「滝が谷」分岐だ。
ここにあった標識に手書きで山頂まで1時間と記されていた。雪が多くなってきた。しっかりとトレースがありスノーシューを付ける程ではないし、アイゼンがなくても登れるのでそのまま直登する。

数分で「二本松避難小屋」に到着。
前を通過しただけで入らなかったけど、中では親子がカップラーメンを食べていたのが見えた。

避難小屋を過ぎた頃から、もう早く登った登山者さんが下りてきた。
山頂はどうですかって聞くと、「今日は人が多いよ。」って言っていた。

展望が開けると北尾根が見え、少し登ると前方には雪の斜面と青空、山頂の鳥居が見えていた。

山頂直下の斜面は雪が多く、空には青空が広がっていた。
丁度、空に向かって歩く感じ。気持ちいい!

山頂の台地は一部雪がなく枯れた黄緑色の芝生みたいな草がみえていた。風で雪が吹き飛ばされるせいなのだろうか。

入道ヶ岳 906.1m




山頂は360°の展望台だ。鎌ヶ岳や御在所岳、鈴鹿南部の野登山、仙ヶ岳が近くに見える。
今日は伊勢湾までは見えなかった。

今日は伊勢湾までは見えなかった。

山頂から奥の院に向かって下りていく所は吹き溜まりになっているので、スノーシューで遊んだ。


ここでソリ遊びをする親子がいた。避難小屋にいた親子だ。楽しそうに遊んでいる。
そういう光景を見ているとこちらまで楽しくなる。

それから奥の院に向かう。


御在所岳、鎌ヶ岳がきれいに見えている。あちらにも行きたいな~。

椿大神社奥の宮(つばきおおかみやしろ おくのみや)


椿大神社奥の宮(つばきおおかみやしろ おくのみや)

今日はゆっくりと入道で遊んだ。
さぁ、そろそろ下山しよう。


帰路は井戸谷コースを下る。急な斜面をシリセードで下るよ。


あっという間に木々が茂るところまで下りてきた。

雪は深い所で膝あたりまであった。前をソリ遊びをしていた親子が下っていた。

雪は深い所で膝あたりまであった。前をソリ遊びをしていた親子が下っていた。

井戸谷の水の流れが見えてくると、登山道にはロープがあり少し急な下りが一部あるので
注意して下る。

谷を渡りながら下る感じで下りて行くと植林にはいる。ここから数分で井戸谷

谷を渡りながら下る感じで下りて行くと植林にはいる。ここから数分で井戸谷
駐車地の地図
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます