goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面の北端 止々呂美(とどろみ)日記                        ~止々呂美(とどろみ)日記~

私の地元 止々呂美(とどろみ)の四季を写真とともにお届けします。
野菜作りや地元朝市の様子、趣味や私事余談も…

楽しみにしていた菊作り、が早くも衝撃が…。朝市でよく売れる花 菊 今年も我が菊作りがスタート。

2014年04月25日 07時11分00秒 | ガーデニング&野菜作り
~四季の花~マイガーデニング
        


こんにちは、止々呂美(とどろみ)日記です。

うららかなる春の陽気、みなさまはいかがお過ごしですか。
今年の4月は雨が少なく、我が畑の水やりに一苦労をしているのでありますが…。

4月も中旬を過ぎると、いよいよ菊鉢の周りから新芽が出始めた。


昨年、とある会の縁で知り合ったAさん。
会議の度に、必ず隣の席に座り…
趣味は菊作り。

何でも月に一度は、仲間内の研修会がメイプルホールであるとか。
ただ日曜日なので、いけないのが残念なのでありますが…。

Aさんいわく。
「菊の挿し芽は、鉢の周りから出たものが、いい挿し芽になると…」

我が今年の菊作り、新品種や色も増やしたいが…
今年のテーマは、白色を増やすこと。
これは秋咲きの中輪 白色

昨年の経験を活かし、「朝市でも売れる」菊作り

これからの作業は、新芽を摘芯
脇芽を伸ばし、挿し木
2014年の我が菊作りがスタート

そして昨年まほろばの里で購入した菊 その名もカクテルマム
ガァ~ン
枯れている

多分肥料のやり過ぎ、過保護のせいだ。

空しく残ったラベルを眺め


今年の菊作り このカクテルマム さし芽で増やし
カクテルマムと遊ぼうと思っていたのに…

逃がした魚は大きい
恋人じゃないけれど、失ったものには未練がつのり
たかがカクテルマム一鉢、されど…

早くもスタートから躓いたのでありますが…。

昨年を振り返れば…
昨年の3月野菜栽培講習、その中の一つが花作り

テーマが「売れる花を作るために、菊作り」

せっかく受けた講習、活かさない手はないと
昨年は菊作りに挑戦

F先輩から以前いただいた寒菊を挿し芽することに
(寒菊、放任しておくと徒長し、まずいい花は咲かない)

好機は6月中旬ということで、6月16日に挿し芽


だいたい2~3週間で発芽するというので、
7月3日 時々雨が降る中 鉢上げすることに…

挿し芽苗の状態はこんな風で、挿し芽当時と見た目は変わらず…


菊だけは100%発根する、自信があったので親株はすべて廃棄処分

が、しかし 白色 100% 黄色100%
赤色が何と50%
まぁ、こんなこともあるかと気を取り直し

これが元肥に使うマイブレンド肥料 バーク堆肥&油粕&もみ殻のブレンド発行したもの


そして菊作りように作ったマイブレンド培養土


これに植え付け…


咲きだすのは11月から、これだけ鉢上げすればそれまでの水やりが大変

9月2日 鉢上げした菊はこんな大きさになり

置き場所に困り


今年は、菊の鉢 29鉢も作った。
見頃ののトップバッターは黄色
10月下旬になると、まず黄色が見頃になり…




11月初めには、赤が…


黄色は…


いよいよ12月に入り、10日過ぎから寒菊の出番






寒菊、12月咲きは20日過ぎが見頃




年が明けて、野菊のように地味な黄色が咲き、寒さに耐え…。

これが昨年から取り組んだ菊作り 29鉢の挑戦 最後の鉢。

寒菊作り、栽培のポイントは
6月中旬の挿し芽作り
そして3週間もすれば発芽、植え替え出来るが
植え替えは遅い方がベター
背丈が伸びず、水やり期間も少なくて済む。

6月中旬 そこが大事やねん
などと一人ぶつぶつ言っているのでありますが、
果たして…。

それではまた。




ディズニースマートフォン(iPhone5)ケース ミッキー&ミニー

女性の視点から開発された選べる3色ミシン~あのアイシン精機から~








大人の女性のおしゃれ生活 ベルーナ 輝きがきっと見つかる

えいごであそぼ PLANET

ブログランキング 「箕面情報」「豊中情報」「吹田情報」参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 箕面情報へ   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 吹田情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊中情報へにほんブログ村


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキング</strong>
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止々呂美(とどろみ)日記

箕面の北端 止々呂美(とどろみ)で自然を満喫 ~四季の野菜作りや地元野菜直売所 朝市の模様など~