2024北海道ツーリングです。
今日は7日目です。 昨日、北海道を離れていよいよ本土に復帰、今日から大阪に向かって南下です。


階段部分が見えてますね。

VFRくんを駐車場において、階段国道を制覇しに行きましょう。

う~ん、最近は足が衰えてきてるんだよな。




おっと、ここは中間点ですね。

再び階段国道の登り口です。

階段国道、半分を制覇しました。

では階段の上に行きましょう。

なんとか戻ってきました。

はぁ~、きちんと登り降りしてコンプリートするのはなかなかしんどかったです。

青函トンネルの工事の記念館がありますね。

まだ行ってないですけど。

では反対側へ。

北側に灯台とこちらにも展望台があるようで。

上から階段国道が見下ろせます。

北側は北海道の陸地が見えます。





はぁ。
続く
今日は7日目です。 昨日、北海道を離れていよいよ本土に復帰、今日から大阪に向かって南下です。
お天気的には多少の台風対策が必要です。
前半の台風5号は6号と合体して津軽海峡の西にいましたがやっと北へ抜けたようですが、次の台風7号が明日明後日あたりに関東直撃とか。
大阪に向かう私とすれ違うことになります。
とはいえ、今日はドライ仕様で走れそうなんで国道280号の青森区間の再走破をしておきました。
459国道の完全制覇は達成してますが、このR280の青森区間は一部通行止め迂回して走破扱いにしていたんで画竜点睛のためにもう一度走っておきました。

8:15 94,967 R280外ヶ浜三厩
そろそろキリ番が来ますね。
三厩まできていますから当然竜飛岬に行きますが、キリ番はその先でしょう。
竜飛岬は国道339号の階段国道部分があります。
青森からR280青森区間の制覇フォローをしましたが、国道339号も階段部分をきちんと上り下りしてパーフェクトにしておきたいですからね。
三厩から竜飛岬はすぐです。
動画が撮れたかな?レンズが曇っていたはずですが。
<<<動画準備中
竜飛岬、階段国道の下側に着きました。

階段部分が見えてますね。

VFRくんを駐車場において、階段国道を制覇しに行きましょう。
8:25 94,983 竜飛岬

う~ん、最近は足が衰えてきてるんだよな。
きちんと登れるんだろうか。。。

おーっ!階段部分にきちんとおにぎりがあるではありませんか!

こりゃ上り下りするしかないわな。

まずは淡々と登ります。

VFRくんが見えてますが。

そういえば階段国道のまわりはアジサイがいっぱいでしたね。

だいぶ登ってきました。

おーっ!階段部分にきちんとおにぎりがあるではありませんか!

こりゃ上り下りするしかないわな。

まずは淡々と登ります。

VFRくんが見えてますが。

そういえば階段国道のまわりはアジサイがいっぱいでしたね。

だいぶ登ってきました。
でもまだ中間点には程遠いです。

うぇ~まだあるわ。


うぇ~まだあるわ。

さて、どこまで登らなきゃいけないんでしょう?




おっと、ここは中間点ですね。
ここにもおにぎりがあります。

そうそう、階段国道をきちんと上り下りした人へのご褒美です。

そうそう、階段国道をきちんと上り下りした人へのご褒美です。
スタンブ台があります。

スタンプ集めはしていないから押しませんが、来た人だけにわかるモノです。

ということで、中間点の先を確認していったん戻ります。

階段国道部分の走破は、下から中間点往復、上から中間点往復にします。

帰りは景色を見ながら降りてこれますね。


スタンプ集めはしていないから押しませんが、来た人だけにわかるモノです。

ということで、中間点の先を確認していったん戻ります。

階段国道部分の走破は、下から中間点往復、上から中間点往復にします。

帰りは景色を見ながら降りてこれますね。


再び階段国道の登り口です。

階段国道、半分を制覇しました。

では階段の上に行きましょう。
せっかくなんで、もうすこしパチパチと。

ここを登り降りしてきましたよ。


ここを登り降りしてきましたよ。

ということで、VFRくんを回収して階段国道の上の部分にきました。

さて、今度は上の部分を制覇しましょうか。

まずは、さっきの中間点まで降りていきます。

うぇ~。

さて、今度は上の部分を制覇しましょうか。

まずは、さっきの中間点まで降りていきます。

うぇ~。
階段国道の上半分、こっちも結構な登り降りになりますね。

中間地点にタッチしてすぐに戻ります。

ホント、足が弱ってますね。

中間地点にタッチしてすぐに戻ります。

ホント、足が弱ってますね。
ぜーぜー言いながらというより、連続して階段が登れません。
70段で休憩、50段で休憩、とだんだんサイクルが短くなってきました。

なんとか戻ってきました。

はぁ~、きちんと登り降りしてコンプリートするのはなかなかしんどかったです。
絶対撮ろうと思っていた階段国道の記念写真です。

人がいなくなる時を見計らってVFRくんを運んで記念写真です。

人がいなくなる時を見計らってVFRくんを運んで記念写真です。
なかなかの写真と思います。
せっかくなんで竜飛岬灯台まで行ってみましょうか。
灯台駐車場で記念写真を。

西を向いて撮っていますから、後ろの海は日本海です。

後方は白神山地ですね。

西を向いて撮っていますから、後ろの海は日本海です。

後方は白神山地ですね。
では展望台に向かいます。

まずはパーキングの南側に登ります。

駐車場にVFRくん。

レストハウスみたいなものかな?

こっちがわには記念碑がありました。

白神山地が見通せますね。

まずはパーキングの南側に登ります。

駐車場にVFRくん。

レストハウスみたいなものかな?

こっちがわには記念碑がありました。

白神山地が見通せますね。

青函トンネルの工事の記念館がありますね。

まだ行ってないですけど。

では反対側へ。

北側に灯台とこちらにも展望台があるようで。

上から階段国道が見下ろせます。
あれは中間点ですね。

たいした坂ではなかったはずですが、ひーひー言いながら登ってきました。

灯台です。

展望台です。

たいした坂ではなかったはずですが、ひーひー言いながら登ってきました。

灯台です。

展望台です。
南側より北側の方が『展望台』って感じ。

せっかくの展望台なんで全方位パチパチです。


せっかくの展望台なんで全方位パチパチです。


北側は北海道の陸地が見えます。





はぁ。
一周撮影しました。
満足です。
戻りましょう。


展望台から降りてきました。
階段国道の入口に人がいなかったんで、もう一度記念写真です。






国道339号、階段国道区間の完全制覇を達成しました。
疲れましたが満足です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます