2024北海道ツーリングです。
今日は4日目。 今日は、知床をまわって中標津でお泊りが基本計画です。 

ここから知床半島までいって横断して、羅臼がゴールですね。
初北海道のときにR334制覇はしているんですが、VFRくんの律儀な三万キロの壁トラブルでZeffer1100での走破でした。
なんで、ちゃんとVFRくんで走り直しですね。
せっかくなんで、二段おにぎりをアップで。

来た方向です。
R39が旭川、R240が釧路の西、R243は厚床まで続いてますね。

ではでは始めましょうか。

右折してスタートですが、この先、斜里、ウトロ、知床ですよね。
『小清水』って書いてありますけど斜里の手前の地名かな?

では、2回目の国道334号制覇を始めましょう。
8:30 93,831 R334美幌
まずは、国道制覇スタートの儀式です。

スタート直後に止まって起点交差点を振り返ります。
この交差点を振り返るのも2回目ですね。

では2回目ランに行きましょうか。
せっかくの観光国道制覇です。
パチパチしていきましょうね。
とりあえず斜里岳を撮ろうかと。
さすが北海道、農業機器もアメリカ並みの大きなものを使ってますね。

せっかくなんでVFRくんの記念写真も撮っておきます。





もちろんVFRくんも。



もう少しまーっすぐな道が続きますね。


案内地図です。

ありましたね。 
羅臼岳の駐車場です。

霧雨どころか、結構な大雨に感じます。
レイン仕様が必要なお天気ですが、すでに濡れちゃったんで手遅れだわ〜 
あの先の交差点がR334ゴール、R335起点です。
今日は4日目。
時間的に余裕がありますから、まだ行ったことのない野付半島、時間があれば開陽台も行っておきましょうかね。
朝イチ、北見のSL広場へいって蒸気機関車の見物をしてきて、本日の課題、国道334号制覇のために美幌にきました。

起点交差点の手前が二段おにぎりになっています。知ってますけど。
反対側も二段おにぎりになっていたはず。

ここから知床半島までいって横断して、羅臼がゴールですね。

なんで、ちゃんとVFRくんで走り直しですね。
せっかくなんで、二段おにぎりをアップで。

来た方向です。
R39が旭川、R240が釧路の西、R243は厚床まで続いてますね。

ではでは始めましょうか。

右折してスタートですが、この先、斜里、ウトロ、知床ですよね。
『小清水』って書いてありますけど斜里の手前の地名かな?

では、2回目の国道334号制覇を始めましょう。
8:30 93,831 R334美幌
まずは、国道制覇スタートの儀式です。

スタート直後に止まって起点交差点を振り返ります。
この交差点を振り返るのも2回目ですね。

では2回目ランに行きましょうか。
せっかくの観光国道制覇です。
パチパチしていきましょうね。


さすが北海道、農業機器もアメリカ並みの大きなものを使ってますね。

せっかくなんでVFRくんの記念写真も撮っておきます。

ありました、牧草ロール。

うちの坊ちゃん方を北海道旅行に連れて行ったとき、インパクトがあったようで、これが大好きです。

うちの坊ちゃん方を北海道旅行に連れて行ったとき、インパクトがあったようで、これが大好きです。
下の坊ちゃんは今は商社で家畜飼料をあつかってるんで、こんな写真に食いついてくれるでしょう。

さて、VFRくんも併せて撮っておきます。

さて、VFRくんも併せて撮っておきます。



国道334号も小清水あたりまできて斜里に近くなってきました。
で、まーっすぐな道が見えてきましたね。


この辺から斜里岳の麓まで、まーっすぐな道が望めます。

ちょうど下り、上りになってるんで見栄えがしますね。

もちろんVFRくんも。


斜里岳ですが上の方に雲がかかってて、残念ながらクリアじゃないです。

ただ、畑の緑があって、電線等の邪魔者がない場所を把握してますので、そこでパチリとしてます。

ちゃんと電線が左側にあるところです。

ただ、畑の緑があって、電線等の邪魔者がない場所を把握してますので、そこでパチリとしてます。

ちゃんと電線が左側にあるところです。


もう少しまーっすぐな道が続きますね。
R334は左に寄れるはずですが。


R334がR244側に寄れて行きますが、ここにも大好物の牧草ロールがありました。

こっちには収穫済みの牧草ロール。


こっちには収穫済みの牧草ロール。

VFRくんも入れて撮っておきましょう。

R244にでました。
ここから知床に真っ直ぐ向かいます。

後ろもまっすぐ。

右折していきますが、この角のコンビニさん、去年休憩につかいました。


後ろもまっすぐ。

右折していきますが、この角のコンビニさん、去年休憩につかいました。

そのまま知床街道です。『知床街道』って勝手に命名してますけど。
とりあえず動画フォローですかね。
<<<動画準備中
寄り道です。
観光です。

ここに来たらいつも寄ります。


ここに来たらいつも寄ります。

オシンコシンの滝です。

案内地図です。

ありましたね。
パーキングからすぐの場所にあるんで寄りやすいんですよね。

せっかくなんでパチパチします。






さすがに今日は観光客が多いですね。


せっかくなんでパチパチします。






さすがに今日は観光客が多いですね。

さて、羅臼に向かっていきましょう。
霧雨になりましたが動画が使えるかな?
<<<動画準備中
天気予報、お天気レーダーで雲はかかっていませんが、霧雨です。

羅臼岳の駐車場です。

霧雨どころか、結構な大雨に感じます。

レイン仕様が必要なお天気ですが、すでに濡れちゃったんで手遅れだわ〜
早々に降りてきました。

国道334号のゴールは目前です。

国道334号のゴールは目前です。

あの先の交差点がR334ゴール、R335起点です。

で、ゴールです。

国道334号制覇2回目の完了です。

この交差点。

ここから国道335号となります。

10:55 93,951 R334-335羅臼
美幌R334---国道334号制覇二回目---羅臼

120km、2時間25分

国道334号制覇2回目の完了です。

この交差点。

ここから国道335号となります。

美幌R334---国道334号制覇二回目---羅臼

120km、2時間25分
VFRくんで再走破しなきゃいけないのはあとはR335だけです。
さっさと走破しましょうね。
続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます