2025北海道ツーリング3日目です。

到着したはいいですが、直前で自然から緊急コール。

ちょっと雲の中なんですが。

火口がお釜になってるそう。

見えるかな?
見えませんね?

いや、ガスが腫れてきて見えてきました。

山頂はまだガスの中。

火口のお釜、エメラルドグリーンですね。

阿蘇の火口もエメラルドグリーンだったなあ。

まあ、観光はこの程度ですかね。

パチパチしながら戻ります。


VFRくんこ記念写真。

ホントは眺めがいいはずですけど。

09:25 06,066 蔵王
山形---R348-K50-K12---蔵王山頂

37km、1時間45分

VFRくんの記念写真を確保します。

13:45 06,315 田沢湖
蔵王山頂---K12-東北中央道-R13-秋田道-R13-K10-R46-R105-K60---田沢湖

249km、3時間20分
では、田沢湖を反時計回りにまわって次に行きましょう。


もう一度止まってVFRくんの記念写真を追加。

去年も田沢湖一周をしてるからどこで撮ればいいかわかってるんですよね。

田沢湖北東で湖を離れてR341で八幡平に出ます。

ここのところ毎年きてます。

ちゃっちゃと観光しましょう。

展望台に上がります。
コレコレ。

クリアです、今日は。

これが一番有名な十和田湖の姿じゃないかな。



では、次に行きましょう。
16:25 06,456 十和田
そのままR102のクネクネを降りて子ノ口です。

で、奥入瀬です。

静かでいいですね〜

もちろんVFRくんの記念写真。




では、八甲田山を越えて青森に向かいましょう。

青森市街地に降りてきました。

函館フェリーは22時。
18:55 06,532 青森漫喫
田沢湖---R341-R282-R103-R454-R102---十和田湖---奥入瀬---R103-R4-R7ーーー青森フェリー埠頭

221km、5時間10分
初日にフライングスタートで魚津、2日目は峠ステッカー狩りをしながら山形まできました。
あらかじめ予約してた漫喫から3日目スタートです。

ですが、、、

2日目にしてやっちゃいました。

VFRくん立ちゴケです。
07:40 06,029 山形

あらかじめ予約してた漫喫から3日目スタートです。

ですが、、、

2日目にしてやっちゃいました。

VFRくん立ちゴケです。
晩御飯のラーメンを終わって漫喫移動をしようと駐車場で取り回しをしてたら、あららって倒しちゃいました。
傷か増えたのはともかく、北海道に向かう2日目でクラッチレバーが曲がっちゃいました。
心が折れかかって『ツーリング諦めようか』とも思ってましたが、一晩寝たら『いっちゃえ〜』ってなりました。
アホですね。
さて、昨日の朝イチは蔵王山頂です。
峠ステッカー狩り。
昨日は山形入りが遅かったんで、昨日のラストと今日の朝イチの目標を入れ替えました。
山頂レストハウス開店にはまだ早いですが出発します。
早く出発した理由かコレです。
去年も山形市に泊まったんですが、名物の朝ラーをすっかり忘れて出発しちゃいました。
なんで今年はリベンジ。
キチンと朝ラーを調べてきました。
と言っても昨晩の漫喫の前のお店ですけどね。
蔵王山頂はそんなに遠くありません。
ちゃっちゃと走りました。
<<<動画準備中
到着。

到着したはいいですが、直前で自然から緊急コール。
かつ、バイクを停めるのにまたひっくり返すところでした。
前下がりが思ったよりキツく、スタンドを立てて降りた瞬間にバイクが前に動いてスタンドが緩んでたおす寸前。
自然からの緊急コール中でしたが渾身のチカラを込めて防ぎました。
とにかくVFRくんを安全なところに止めなおしてダッシュです。

ああ、バイクはコーンの魚置いてくれって言われましたが、ここのことでしたか。

ああ、バイクはコーンの魚置いてくれって言われましたが、ここのことでしたか。
なら、渾身の転倒回避はいらなかったのに。。。
おっと、ダッシュです。
間に合いました。

余裕が出てきたんで目的なお買い物を。

峠ステッカー二枚ですね。

大丈夫、在庫してました。

せっかくなんで蔵王山頂見物です。

みなさん、こっちにいきますね?
余裕が出てきたんで目的なお買い物を。

峠ステッカー二枚ですね。

大丈夫、在庫してました。

せっかくなんで蔵王山頂見物です。


ちょっと雲の中なんですが。

火口がお釜になってるそう。

見えるかな?

見えませんね?

いや、ガスが腫れてきて見えてきました。

山頂はまだガスの中。

火口のお釜、エメラルドグリーンですね。

阿蘇の火口もエメラルドグリーンだったなあ。

まあ、観光はこの程度ですかね。

パチパチしながら戻ります。


VFRくんこ記念写真。

ホントは眺めがいいはずですけど。


09:25 06,066 蔵王
山形---R348-K50-K12---蔵王山頂

37km、1時間45分
さて、今日のゴールは青森のフェリー埠頭。
22時の便で北海道に渡ります。
観光しながら下道で北上しても夕方には青森に入れるでしょう。
お天気が不安定、とくに秋田側でところどころ危なそうなんで様子を見てましたが、仙台方面に出なくてもなんとか雨は避けられそうですね。
予定どおり山形側に戻ってR13北上、田沢湖、十和田湖、奥入瀬観光の昨年と同じコースで行きましょう。
まずは蔵王下りです。
<<<動画準備中
そのまま東北中央道で北上します。
前方に雨の気配。
東北中央道が終わる新庄で一旦止まって様子見です。

直前まで降ってたようですね。

直前まで降ってたようですね。
路面が濡れてます。

ゆっくり休憩しておきます。

雨は抜けたようなんで北上を再開。

ゆっくり休憩しておきます。

雨は抜けたようなんで北上を再開。
一部開通してる東北中央道とR13を行ったり来たりしながら北上して湯沢の手前まで来ました。
R344制覇や国道ステッカー狩りをこの辺でやったのが比較的最近なんで、いろいろと思い出されながらのランでした。

ここで補給します。

ここで補給します。
大仙あたりまで自動車専用道と秋田道を使いたいんでね。

ちょうど専用道にはいる手前のスタンドです。

ちょうど専用道にはいる手前のスタンドです。
もちろんここにスタンドがあることは承知済み。
我ながらかなりの経験値です。

12:10 06,210 JA湯沢こまちR13

12:10 06,210 JA湯沢こまちR13
17.2L 341.3km → 19.4km/L
再び東北中央道で北上して横手から秋田道に入って、ちょっとだけ走って大仙で下道に降りました。
再び東北中央道で北上して横手から秋田道に入って、ちょっとだけ走って大仙で下道に降りました。
R13を北上してR46で東向きに変えて田沢湖を南西側から入ろうって思ってました。
ただGoogleナビさんはやたらと右に行け右に行けってでます。
。。。
。。。
そうですね、田沢湖西岸ならR105で行けばいいんだ。
ちょっと大まわりしましたが、県道を使いながらR北上してR46に出てからR105にスイッチして田沢湖です。

たつこの像ですね。

日本一深い湖。

たつこの像ですね。

日本一深い湖。

VFRくんの記念写真を確保します。

蔵王山頂---K12-東北中央道-R13-秋田道-R13-K10-R46-R105-K60---田沢湖

249km、3時間20分
では、田沢湖を反時計回りにまわって次に行きましょう。


もう一度止まってVFRくんの記念写真を追加。

去年も田沢湖一周をしてるからどこで撮ればいいかわかってるんですよね。

田沢湖北東で湖を離れてR341で八幡平に出ます。
比較的好きなルートです、R341の田沢湖から八幡平ゴール区間は。
動画を撮ったかな?
<<<動画準備中
火山ガス区間は今年も残ってましたね。
二輪は停車禁止が出てました。
R341で八幡平に出てからは一気に十和田湖を目指します。
R341で八幡平に出てからは一気に十和田湖を目指します。
R282を北上してそのままR103に入って、R454とR102を使って十和田湖ビューポイントに行きます。
まずは動画かな?
<<<動画準備中
十和田湖ビューポイントです。

御鼻部山展望台ですね。

御鼻部山展望台ですね。

ここのところ毎年きてます。

ちゃっちゃと観光しましょう。

展望台に上がります。

コレコレ。

クリアです、今日は。

これが一番有名な十和田湖の姿じゃないかな。



では、次に行きましょう。
そのままR102のクネクネを降りて子ノ口です。
動画を撮ったはず。
<<<動画準備中
子ノ口です。

ここから奥入瀬が始まります。

奥入瀬渓流です。

ここから奥入瀬が始まります。

奥入瀬渓流です。
濁流の奥入瀬を経験したこともありますけどね。

VFRくんの記念写真も。

傷ついた左サイドの写真も撮っておきましょう。

VFRくんの記念写真も。

傷ついた左サイドの写真も撮っておきましょう。

で、奥入瀬です。

静かでいいですね〜

もちろんVFRくんの記念写真。




では、八甲田山を越えて青森に向かいましょう。
奥入瀬動画です。
<<<動画準備中
奥入瀬を抜けていつものR103を走ります。
<<<動画準備中
八甲田山のビューポイント、ですよね?







青森市街地に降りてきました。

函館フェリーは22時。
まだまだ時間があります。

まずは補給を済ませておきます。

18:00 06,525 出光R103青森

まずは補給を済ませておきます。

18:00 06,525 出光R103青森
16.3L 314.7km → 19.3km/L
フェリー出航時間まで漫喫で休憩&シャワーを済ませておきますが、青森に来たらこの記念写真ですね。

R4-R7起点表示です。

国道制覇コレクションを完遂した身としてここは聖地の一つですし、大事な観光スポット。

この手の標識は大好物になりましたね。
フェリー出航時間まで漫喫で休憩&シャワーを済ませておきますが、青森に来たらこの記念写真ですね。

R4-R7起点表示です。

国道制覇コレクションを完遂した身としてここは聖地の一つですし、大事な観光スポット。

この手の標識は大好物になりましたね。
では、晩御飯を済ませてきましょう。
漫喫に一時ピットインです。

フェリー埠頭の至近の快活クラブ。


フェリー埠頭の至近の快活クラブ。

北海道帰りにはお泊まりする予定ですが、今日はフェリーの時間までに休憩とシャワーです。

221km、5時間10分
さぁ、この後は北海道上洛です。
続く