goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ

日々の出来事・雑感・備忘録

イノベーションのジレンマの応用

2014-09-06 21:45:32 | 日記

全く僕たちの話に納得しくれない技術顧問さん。

彼がホワイトボードに書いたのは、縦軸に市場規模と横軸に時間をとった図と

「自社の都合」という言葉。

そりゃ、開発費は抑制したいし、新規参入だし、無茶はできなですし・・・。

でもあなたの主張もとてもわかります。

結局、このままじゃ他社との違いのない製品になってしまう。

すごい金額のお金をかけて、製品を開発して、結局作っても意味ないんちゃうかと。

確かに自社の都合しか考えていない、製品コンセプトであるように見えたのでしょう。

 

僕たちが参入したい市場を見たときに、ほとんど寡占市場であり、

そこに海外のベンチャー企業と、日本の大手メーカーが新たに参入しようとしている。

他社の製品は、たくさんのお金と長年の研究開発により積み上げたノウハウ、新たな物理現象を使用した方式の出現、

複数の機能を組み合わせた新しい方式などすでに飽和状態であり、何を作ればいいのか分からない状態だった。

けれども、競合他社のリストと方式や機能をまとめた表を作成した時に気づいたけれど、

すべての企業の目指している最終的なゴールって結局一緒だ。

例えるならば半導体の微細化競争みたいなもの。すなわち、持続的イノベーションの流れに乗っている。

僕たちの作ろうとしている製品における、今の持続的イノベーションの方向性はすでに使用者にとっては、

ある程度満足できる性能を提供しているのではないだろうか。

 

顧問がホワイトボードにその図を書いたときに、僕は彼の頭の中にある本の名前がわかってしまった。

イノベーションのジレンマ。だってこの前、クリステンセンがなんとかって言ってたし。

実は顧問は気づいてなかったけど、僕たちは既存市場に参入しても淘汰されることは既に認識していて、前日にプランを練っていた。

「その図に欠けているものがあります」

僕は、マーカーをとって大きな丸の下に小さな丸を書き足した。

「他社はこの大きな市場で競っていますが、僕たちの目指す方向はこちらです。」

自社の製品を使用してもらうには、新しい市場を作るしかない。

そこは使う人間も今は少なく、注目もされていない。けれど間違いなく需要は存在する。

そこは自社の強みも行かせる分野だし、利益が望めないので既存市場の大手も参入には躊躇するはず。

ここでノウハウと技術と実績を蓄えつつ、徐々に既存市場に製品を浸透させていく。

ここ一、二ヶ月ほど納得してくれなかった顧問が初めて納得してくれた。

その充実感とともに思った事がある。

「エンジニアのはずがなぜかここ数ヶ月、コンサルみたいな仕事しかしていない。」

パワポづくりとメール対応はいい加減飽きたので、来週から実験再開します。

ADC買わなければ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最近読んだ本

2011-10-22 00:33:34 | 日記

しばらく更新していなかったなぁ。

とりあえず、最近買った本で読了したものについて簡単に書こう。

 

・Excelで学ぶ金融市場予測の科学 保江邦夫

貯金もたまってきたことだし、投資(投機?)でもはじめようかな~と思って購入笑

正直良くわかんなかったんだけど・・・。

中心極限定理を本の中心に据えいます。

著者によれば中心極限定理とは

多くのお互いに独立な確率変数の和として与えられる確率変数は、たとえ和に寄与する独立な

確率変数の詳細はわからなくても、これらの独立変数の数が多くなればなるほど、正規確率変数

へと近づく。

ということらしい。

ちなみに中心極限定理は、発見したのはラプラスと統計の教科書に書いてあった。

ラプラスってラプラス変換のラプラス。天才はいろんなところに名前が出てくる。

はっ!ラとプの間に、ブを入れるとラブプラスになる・・・。

この中心極限定理があるから市場参加者の判断は正規分布に近づき、

正規分布から確率微分方程式におけるボラタリティを計算するというのをエクセルを使って

解説してる。

多数の一様分布の和が正規分布になるのはなんかちょっと感動。

本の後半ではデリバティブとかブラックショールズ方程式の解説もあり、

さらに伊藤のレンマとか無リスクポートフォリオとか・・・。

このへんからよーわからんかった。

この本を読んで思ったのは・・・。

金融市場って磁石の理論に似てるな!!

ってことっすわ。

スピンの方向を各個人の判断とすると、

外場のない状況ではボルツマン分布やけど、

強い外場では一定方向にスピンが向くと。

これが市場に影響をあたえる情報の影響力として、

スピンの向きがトレンドにあたると考えれば、

ブリルアン関数が使えるじゃん!

とか思った。そーするとTCって何にあたるんだろ。

トレンドが正規分布になる相転移点ってことかな。

 

・30代からはじめる投資信託選びでいちばん知りたいこと 朝倉智也

結論。

ポートフォリオが大切。インデックスファンドでドルコスト平均法を使う!

とゆーわけで、債権と新興国株の投資信託を毎月積立で始めました。

¥15000ぐらい積み立てていきます。

 

・機械工学入門シリーズ材料力学入門 堀野正俊

ようは機械系の開発者になってしまったということです。

あれ・・・一年前は量子力学とか統計力学のベンキョしてたのに・・・。

正直、仕事は面白くないっす。院生の時の研究楽しかったな・・・。

微分もテンソルも出てこない教科書です。

高専生がこの教科書この使ってたっていってた。

材料力学の雰囲気はつかめた気がする。

演習問題も実践的・・・なのか?

すぐによめるし。

電子工学したいっすわー。

 

・入社一年目の教科書 岩瀬大輔

こうゆう本は、自己啓発本ってやつですかねぇ。

学生の時はまったく買わなかったけど

社会人になってから三冊も買ってしまった・・・。

いろいろと悩みが増えるとこういった本を読みますね。

モチベーション維持、アップとして使えます。

結局仕事ってゆうのは人間関係が大切なんだなと。

自分のモチベーションも周囲の人によって影響されます。

この著者の、何をやるかより誰とやるかで会社を選んだというのは、

大変納得しました。

OJTの先輩のモチベーションが低いと自分のモチベーションを維持するのも大変。

 

 

・・・本たくさん買ってるけど読了した本少ないことに気づいた。


35歳までに読むキャリアの教科書

2011-05-22 18:58:43 | 日記
この本からは勇気をもらった。

会社に入って2ヶ月弱。

会社の悪いところばかりに目がついてしまい、

また個人的な事情から転職を考えることが度々あった。

まだ入ったばかりなのに笑

そんな中、この本を読んだ。

自身のやりたいことである「動機」と

自身の先天的な才能・資質である「能力」。

この二つが重なる部分に幸せなキャリアがあると本書は説いている。

本書のおかげで自分が今の会社を選んだ動機を思い起こすことができた。

理系を選んだのは、世の中に大きな影響を与えて社会を前に進める原動力となるのはテクノロジーだという思いがあったから。

今の会社を選んだのは、この会社の製品がたくさんの人の命を救っていたから。

動機の部分では、自分の選択はマッチしているはず。

しかし、最近自分の中で思うのは、今の会社にいて自身が成長できるかということ。

この懸念が大きくなってきている。

そして自身の能力。

この考え方は新しい発見だった。

自分に才能なんてあるのだろうか。

理系だが数学は苦手、物づくりもそんなに楽しいとは思わない・・・。

物理や経済は好きだ。

研究室では、解析や知識や考え方の部分は評価されていたかな。

けれど文章作成や細かい注意力ではよく先生から直すように言われていたなぁ笑

ただ、能力の部分は自分の仕事をある程度進めて周りから評価をうけないとわからないと思う。

本書でいう動機の部分ではある程度マッチしているかもしれないけれど、

能力の部分ではまだまだ不確定要素が大きい。

こんなふうに本書を読んで、キャリア形成の指針となる基準を知ることができたのは大きかった。

自分の迷いというのは、自分が今進んでいる方向が正しいのか正しくないのか、

客観的に評価できる指針がなかったのが大きいと思う。

30歳までに自身の動機と能力をはっきりさせる。これが今後の宿題。

20代ならまだまだリセットのチャンスはある。

それにしばらく働いてみないと自分について知ることもできないと思う。

というわけで、転職について考えるのはしばらくおあずけ。少なくとも三年間は。

思考をクリアにし、指針を与えてくれた。そして、自分の思いを再確認できたこと。

これが冒頭部の勇気の意味。

ナイチンゲールと統計

2010-08-30 22:12:52 | 日記
新しいサイモン・シンの著作である

「代替医療のトリック」

を読み始めた。

これまで「フェルマーの最終定理」「暗号解読」「ビックバン宇宙論(文庫版では宇宙創成)」を読んできたが、どれも緻密な事実の積み重ねと、平易な解説で大変面白かった。

そして、今回の「代替医療のトリック」であるが、これまでの作品と比較して書き手であるサイモン・シンその人の思いが強く出ているように感じた。

まあ、その話はおいといて、まだ2章とちょっとしか読んでいないけれど、ちょっとした驚きがあったのでここに書いとこう。

それはフローレンス・ナイチンゲールという歴史上の人物の話。

ナイチンゲールといえば、戦地の看護で敵味方わけ隔てなく献身的な看護をして、その慈悲の心と行動で看護婦の模範となっている・・・と勝手に思っていたけれど、

実は彼女は統計学者であり、クリミア戦争における野戦病院での看護の経験とそのときに蓄積したデータから、衛生環境の改善が兵士の死亡率の減少にどれほど重要であるかを統計的に示し、社会科学の先駆者であったという事実をはじめて知った。

googleで検索をするとその事実は結構有名なようで、wikipediaにも記述があった。

科学的な思考と実践を武器に、社会を改善していくその姿に感動してしまった。

最近読んだ・読みかけの本

2010-07-31 22:45:03 | 日記
研究成果が出ない現状を儚んで、この時間を英語学習と読書に費やそうと思いました。


最近購入した本
・統計数字を読み解くセンス―当確はなぜすぐにわかるのか?(DOJIN選書27)
→確立・統計。学部時代に一応履修したけど、知識があやふやだったから、簡単な本でちょっと知識を再確認しときたかった。
統計から相関があるからといって因果関係があるとは限らないんだとか、結構目からうろこでした。

・透過型電子顕微鏡 (表面分析技術選書)
→研究活動に必要。特に電子回折像の解析。もう結果でないよー・・・うわわーん。

・TOEICテストで高得点 チャンクで伸ばすリスニング
→卒業までに800点突破してやります。リスニング重視。

・高校数学でわかるフーリエ変換 (ブルーバックス)
→やたらサークルの奴の間でフーリエ級数とか変換が話題になるので、きちんと理解しようと思って。
実際、研究で逆空間扱ってて、電子回折像とかもフーリエ変換かけてあるものを解析するわけで研究とも関連がある。
でも、いまいちスッと頭に入らないです。
まあ頭が悪いのもあるけれども、結局フーリエ変換するとK空間になってしまうものなんだとゆーのはなんか分る気がするけど、フーリエ変換のメリットがいまいちすんなり理解できない。
実験で実際に使ってる人はその恩恵が実感できるんだろうな~。
実際に体験してないものを理解するってゆーのは難しい。だから演習とかしなきゃいけないんだろーね。(面倒だからしないw)

・競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)
→社会科学系の本ってめちゃめちゃ面白いです。もう波動関数とかブラケットとかスピンとか結晶場とかフェルミエネルギーとか聞きたくありません。数式とかみたくありません。でも物理はすきよ。
ツケを次の世代へと先送りしているこの国の未来は暗く、希望を抱けません。
この不安感が若い世代を覆っていて、安定志向へと走らせている。
こんなに縮こまった空気が支配するこの国が、はたして向上心に燃えている他の国の奴らとの技術開発競争だとかシェア争いだとかで戦っていけるのかなぁ。

・量子力学と私 (岩波文庫)
→朝永振一郎さんの発表だとか、日記だとかをまとめたもの。
物理の話は、わけわかめだったけど、物理をしていての苦悩だとか苦しみだとかについては興味深く読みました。というかまだ読みかけ。
ボクの感想って無味乾燥。

・これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学
→この番組、結構見ている人がいて進められたので、YouTubeかなんかで数話みたところ面白く、アマゾンで購入。
まだ2章おわったくらいだけれども。
KEYWORD
・功利主義、効用、ジェレミー・ベンサム、ジョン・スチュアート・ミル、費用便益分析


こうやって本並べると結構お金をつかっている・・・。
でも図書館とかで借りても、読んで忘れちゃうからなぁ。
自分で持っときたいとおもって(後から必要な時にすぐ見るため)買うんだけれども、お金がかかる。
ま、どーせ下らんことにしか金つかわんから、本買うのは良しとしよう。
あとブログとかで読んだ本について書くことも重要だなと思う。最近やってないけど。