goo blog サービス終了のお知らせ 

忍之閻魔帳

ゲームと映画が好きなジジィの雑記帳(不定期)。
*当サイトは商品やサービスへのリンクにアフィリエイトを使用しています。

「オールドボーイ」が繋ぐ日本と韓国の新たな関係

2004年10月26日 | 作品紹介(映画・ドラマ)

■DVD:「オールド・ボーイ スタンダード・エディション」


言い方としては気が少し早いが、今年の韓国映画は本当に凄かった。
インド、イギリス、台湾など、
特定の国の映画が一時的にブームになることは過去に何度かあったが、
今回ほど規模が大きく、かつ粒の揃ったブームは過去に類を見ない。

今回紹介する「オールドボーイ」は、昔ながらの韓国映画のテイストと、
ここ数年で急激に垢抜けた韓国映画のセンスの両方を兼ね備えた映画だ。
原作は96~98年にかけて漫画アクションで連載された土屋ガロン×嶺岸信明の同名コミック。
そう、原作は日本生まれなのだ。
この原作にいち早く目をつけ、本作の監督であるパク・チャヌクに映画化を勧めたのが
ポン・ジュノ(「殺人の追憶」の監督)であり、
この二人と情報交換し合うほど仲が良いのがキム・ジウン(「箪笥」の監督)であるという。
「殺人の追憶」も「箪笥」も、
私的には今年公開された映画の中でベストテンに入るほど好きな作品だけに、
この交友録には非常に納得させられた。
三人とも日本のホラー映画やゲーム、コミックに造詣が深いこともあり、
彼等の手掛けた作品は皆どこか日本的であり、
けれど日本では絶対に出来ないテイストを含んだ仕上がりになっている。

ストーリーは、ネタバレに抵触するので詳しくは書けないが、
倫理や法律では絶対に許されない間柄の愛が生んだ悲劇と、
純粋過ぎた故の狂気を見事に描いている。
復讐する側の執念と復讐される側の鈍感さのコントラストは、
現実世界でもよく見られる関係と言える。
「いじめ」などはその典型だ。
いじめた側は学校を卒業すると同時にそのことを忘れるが、
いじめられた側は一生忘れない。
加害者の最大の罪は、犯した罪を忘れてしまうことであり、
被害者の最大の屈辱は、加害者が自分の犯した罪を忘れてしまうことなのだ。

映像表現はこの上なくストレートで、
思わず目を背けてしまうような残虐シーンも多々登場する。
テーマといい映像といい、この映画が日本で製作されていたら、
AV女優上がりを使ってエロシーンを売りにするようなVシネマか、
残虐シーンを全て修正(またはカット)し、
肝心のテーマもぼやかした「デビルマン」のような映画になっていたと思う。
日本はコミックやアニメの世界は割と規制が緩いが、実写の邦画はまだまだ厳しい。
「バトルロワイヤル」程度で公開中止だの何だのと騒ぎ立てるレベルでは
ここまでストレートな映像化は出来なかったと思う。

日本生まれながら日本では映画化不可能、
今後はこういうパターンが増えるのかも知れない。
日本人としては残念なことではあるが、原作のイメージを粉々にされるよりは100倍マシだ。
軟派な韓流ブームに乗っかった奥様方には到底お勧め出来る代物ではないし、
「GANTZ」のような小綺麗な残虐さで喜んでいる中高生にも刺激が強すぎる。
観る人をかなり選ぶ映画ではあるが、
公式サイトやチラシを見てピンと来た人なら迷わずお勧めだ。


■DVD:「パク・チャヌク リベンジ・トリロジー (初回限定生産)」


「復習するは我にあり」「オールドボーイ」「親切なクムジャさん」の
3作をセットにした限定BOX。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
  タイトル:オールドボーイ
    配給:東芝エンタテイメント
   公開日:2004年11月6日
    監督:パク・チャヌク
   出演者:チェ・ミンシク、ユ・ジテ、カン・ヘジョン 他
 公式サイト:http://www.oldboy-movie.jp/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年末、GCが面白い(ドンキ... | トップ | 若さ溢れるハイスピードサス... »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (豆しば)
2005-10-21 17:59:52
オールドボーイ見ました。

韓国映画を数見たわけではないのですが、私が見て感じるのは表現者としての覚悟ですね。エンターテイメントもしっかりしてるんですが、残虐を売りにしてるわけではないと言いますか、表現に忠実だからこうなったという感じがします。

そして、やりすぎという批判にも責任を負うという覚悟があるんじゃないかなと思いますね。

見習いたいです。



「GANTZ」激しく同意です。ぶっちゃけ何がいいんだか私には分かりません(笑
返信する
む、 ()
2005-10-23 18:37:55
>豆しば殿



おぉ、見ていただけたか。

最近の韓国映画はより極まっていくか、

より軟派になっていくかの二極化が進んでいる気がする。

ちなみに、本作の監督であるパク・チャヌクの次回作が年内公開予定。



「親切なクムジャさん」

http://www.kumuja-san.jp/



「GANTZ」は何が面白いのか私もよく分からない。

要するに「バトルロワイヤル」をゲームっぽい世界観で

処理してはい出来上がり、という即席仕上げな作品に見えて仕方がない。

これを「漫画」と呼べるのかというほどに無機質な絵といい、

メッセージ性皆無の中身といい、何がウケているのか全くわからない。

返信する
Unknown (豆しば)
2005-10-24 00:23:20
「GANTZ」だけでなく、ゲームっぽいものが増えたなとは思います。漫画に限らず「踊る大走査線」も自分には警官ゴッコという感じがしますし。

私は、軽いものを否定する気はありません。重いものばかりでも疲れます。ただ、軽いものばかり流行っているような感じに違和感を覚えるところがありますね。

忍さんなら見てるかもしれませんが「キリクと魔女」というアニメーションを見ました。ちょっとしたしたショックでした。フランスでは記録的な大ヒットだったようですが、なんだか凄い国だなと思いましたね。



忍さんにお勧めの漫画があります。

いましろたかし さんの「釣れんボーイ」という作品です。私がここ5年ほどで読んだ漫画の中でもトップ3には入る傑作です。派手さもストーリーも無いですが、涙が出るほどの誠実さと、笑うしかしょうがない哀愁が詰まってます。(ここで取り上げられているサイドウェイにも通じるものがありますよ)

返信する
む、 ()
2005-10-24 01:10:50
>豆しば殿



確かにゲームっぽい物が増え過ぎたように思う。

私も軽い作品を全否定はしないが、

昨今の日本のヒット商品を見ていると、

音楽にしろ映画にしろゲームにしろ、

あまりにも軽薄な物が幅を利かせ過ぎだと思うのだな。

「踊る」についても全く同意見。



「キリク」はDVDも持っているお気に入りの作品なのだ。

当BLOGでも紹介した「ベルヴィル・ランデブー」は

「キリク」以来私が衝撃を受けたフランスアニメなので、

時間があれば是非。



「釣れんボーイ」は初めて聞いた。

是非探して読んでみようと思う。情報感謝。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

作品紹介(映画・ドラマ)」カテゴリの最新記事