
■:PS2「BECK THE GAME」
月刊少年マガジンに連載中のハロルド作石原作の人気コミック
「BECK」をゲーム化したのが、「BECK THE GAME」である。
累計700万部を超える人気コミックのゲーム化だけに
期待しているユーザーも多いことと思うが、
取り敢えずゲームというより
「ファン向けのコレクターズアイテム」
と認識しておいた方が良いかも知れない。
公式サイトにも「デジタルコミック風の~」と書いてある通り、
基本となるメモリアルシーンシステムとは、
分岐の時など所々でプレーヤーが介入可能なデジタルコミックだ。
それだけだとあまりにも簡素過ぎると思ったのか、
簡単な音ゲーがミニゲーム(要はお茶濁し)として入っている。
この音ゲーなのだが、
「ライブゲーム」「グルーブゲーム」と2種類入っているように見えるものの、
実際はどちらもリズムに合わせてボタンを押すだけで大差はない。
違うのは、使用するボタンの数ぐらいだ。
「グルーブゲーム」はいくつかのボタンを使い分けなければならないが、
「ライブゲーム」に至っては使用ボタンはひとつのみという潔さで驚いた。
コントローラーを両手に持ち、延々とひとつのボタンを押す行為の空しさは
私の少ないボキャブラリーでは伝え切れないほどに侘しい。
マーベラスの営業も、これではさすがに売りにくいと思ったのか、
「いや、でも使用するボタンがひとつと言ってもですね、
そのボタンはどこでもいいわけですよ。
□ボタンでも×ボタンでもいいし、
左スティックでも右スティックでもいいわけです。
ですから、こういう遊び方も出来るわけです」
と言ったが早いか、デュアルショックを上下にひっくり返し、
ミニチュアのギターに見立てて右手で左スティックを
カッコ良く弾き始めた。
「どうですか?ギターっぽいでしょ?」
と笑顔を振りまくマーベラスの営業だが、
残念ながら私にはトニー谷にしか見えなかった。
PCエンジン時代には随分と非難されたデジコミだが、
私はファン向けのアイテムとしては決して悪くないと思っている。
私がPCエンジン版の「うる星やつら」や「トップをねらえ!」でも
それなりに満足出来たように、「BECK THE GAME」も
原作のファンならそれなりに満足出来るのではないか。
デジコミと知らずに購入したユーザーがどう受け止めるのかは微妙だが。
*当BLOGでの新作紹介は、
1:あくまでも開発途中のROMを使ってのプレイであること。
2:数分のプレイによる第一印象に過ぎないこと。
3:発売までに内容変更の可能性もあること。
を予めお断りしておく。
簡単に言えば、「あまりあてにしないでくれ」ということだ。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
タイトル:BECK THE GAME
機種:PS2
メーカー:マーベラスインタラクティブ
発売日:2005年3月31日
価格:7329円(税込み)
公式サイト:http://www.mmv-i.net/game/ps2/beck/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
さすがに73290円はないかと(´∀`)
久々にすぐオープンしてみれば早速のご指摘感謝。
虫の知らせだったのであろうか。
音楽がテーマなら『クリスマスナイツ(のBGM編集+演奏モード)』や『DEPTH』みたいな可能性もあったはずですが、音ゲーですか。『北へ。(初代DC版)』を思い出します。嫌いじゃないです。
『ドンキーコンガ』も大好きです。収録曲がJ-POP寄りじゃなかったら買うのに。でも「マツケンサンバⅡ」はそそるよな~。
そうそう、ファミコンミニ『第2次スーパーロボット大戦』が届きました。くじ運の無い僕が当たったって事は、やっぱり『スパロボGC』はそんなに売れなかった様子。ファンとしては複雑な心境です。
忍さんは当選しましたか?かなり面白いので遊んでほしいです。
デジタルコミックとはまた懐かしいですね。
全盛期には寝ながらボタン連打してるだけでクリアできるものもありましたよね。「銀河お嬢様伝説ユナ」だったかな。
PCエンジンの時代はまだ「アニメや漫画の原作をゲーム化すると駄作になる」といわれていた時代なので、無理やりRPGやACGにされるよりも、デジコミの方がファンの人もそうでない人もゲームの出来がある程度想像できる分、ガッカリ度は低かったと思う。
原作物とデジコミの相性はよかったと思うし、当時はゲームにおける音と映像の最先端の表現、みたいな印象もあった。
今は原作付きのゲームでもよい出来のものが多いし、デジコミ風とはいえ今の時代だとファンの人でもガッカリするんじゃないでしょうか。本当にコレクターズアイテムと割り切らないとつらいかも。
シルバー事件なんかは結構好きなんですが、あれも説明書に書いてあった通りデジコミなんですかね。デジコミをプレイしたのは、あれが最初で最後です。
アニメ版で流れてる曲結構\好きなんで楽しみにしてたんですよー!デジコミと知らずに購入しそうなファンいるなこりゃあ。羊頭をかけて狗肉を売るって感じに取られなきゃいいけど。
普通に『Punch The Monkey』タイプで良かったのに。
よくわかりませんが、
プレイディアを思い出しました。
なんつーか、アニメファンも誰もが存在すらをスルーした一品でしたね。
で、僕もPCエンジンのうる星やつらを結構楽しんだクチなんですが、
実は、うる星やつらに何の思い入れもありませんでした。
それでクリアー後ファンになったかというと、そうでもありません。
やっぱ、あの当時はああいうしゃべりまくりのゲームが、珍しかっただけですね。
そういう意味で、記事を読む限り、今の時代にこのゲームを楽しめるとは思いませんねえ。
気持ちに似ているな
サザンアイズのファンでもないのに
ゲームで遊んで、おお喋ってる、
ムービーだ、スゲー
って感動したのを思い出したね。
その件については黙秘権。。。
メジャーな作品はどこでも扱っているであろうから、
こういったかすみ草的作品を今後も拾っていきたい。
>弦々殿
ううむ、「銀嬢伝」をフルネームで書いておきながら
「だったかな」と付けるその奥ゆかしさ、
私にはよくわかる。わかり過ぎるぞ。
>まいるすとん殿
「シルバー事件」はデジコミとはちょっと違うかも知れぬ。
いや、制作者がそうだと言うのならそうなのだが、
私の認識しているデジコミとはちょっと違うのだ。
あれはアドベンチャーなのではないかと。
>オコタでミカン殿
私もそう思う<「パンチ」で良い
公式サイトを見ても今ひとつ内容が分からぬ故、
取り上げてみた次第だ。
>けいりん殿、ゆ殿
エンジン時代は声が出る紙芝居でも喜んだ。
PS・SS時代には滑らかなアニメーションで喜んだ。
PS2時代は、アニメと寸分違わぬクオリティ、
これが最低条件だと思う。
昔は「ゲームならばこうあるべき」というのがもっと強かったが、
今のユーザーなら受け入れられるのではないかと思う。
もちろん、「BECK」が売れるかどうかは別問題だが。