忍之閻魔帳

ゲームと映画が好きなジジィの雑記帳(不定期)。
*当サイトは商品やサービスへのリンクにアフィリエイトを使用しています。

「No・Ri・Ko」PCエンジンminiには当然未収録の実験ソフト

2020年03月16日 | sinobintage
▼「No・Ri・Ko」PCエンジンminiには当然未収録の実験ソフト


発売中■PCE:No・Ri・Ko

1988年12月4日に発売された「No・Ri・Ko」は
PCエンジンCDロム用ソフトの第1弾であった。
ちなみに同時に発売されたのは、
カプコンの人気格闘ゲームの移植である「ファイティング・ストリート」。
後に「ストII」で空前の格闘ブームを巻き起こすシリーズの元祖である。
2018年に「ストリートファイター30thアニバーサリーコレクション」が発売され
めでたく現行機でも遊べるようになった。


発売中■NSw:ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション
配信中■NSw:ストリートファイター 30th | オンラインコード版

本体価格だけで6万近くするCDロムを買うか買わないかは
当時まだ学生だった私にとって「欲しいか・欲しくないか」だけでは
決められないほど高嶺の花だった。


発売中■FC:キングコング2 怒りのメガトンパンチ

当時のゲーム業界は「ゲームは大容量であればあるほど良い」という
いわゆる容量信仰がまだ相当強く浸透しており
コナミはそのゲーマー心理を巧みについて
「がんばれゴエモン」や「キングコング2」に
「出た!2Mビット新製品」などとわざわざ金ピカのシールを貼るほどだった。
金ピカの魔力に逆らえなかった私にとって
CDロムの容量(540MB)は無限に広がる大宇宙に等しく、
できるだけ早く新次元の体験がしたくて、貯金をはたいて購入した。
「ファイティング・ストリート」も「No・Ri・Ko」も買った。

「No・Ri・Ko」は家庭用ゲーム機で初めて「しゃべった」作品である。
ファミコン時代から音声合成を搭載したソフトはあったが
しゃべってもせいぜい一言二言が精一杯であり
私の知る限りではファミコンの「水戸黄門」が
あの名調子を音声合成で再現したのが一番長いぐらいではないかと思う。
さすがはサンソフト、良い仕事をするな。



レトロゲームについて何か書こうとすると
芋づる式に他のソフトの思い出が蘇ってきてなかなか本題に辿り着かんな。

「No・Ri・Ko」は「人気の」と付けるには若干抵抗のある
B級アイドルだった小川範子をメインに据えたアドベンチャー。
「中山美穂のトキメキハイスクール」ほどガチのアドベンチャーゲームではなく
小川範子と1日デートを楽しむ疑似体験ソフトといった作り。
ゲームというより、CDロムの機能紹介的な意味合いが強い。
今ならVRに対応し実写映像をふんだんに使って作るのだろうが
この頃はまだ生の音声やCD曲をそのまま使えることが最大のウリだった。



「シャーロックホームズの探偵講座」が登場するまで
CDロムといっても実写で動画を長時間流すことは難しく、
パラパラマンガぐらい動けば上等の部類。
「No・Ri・Ko」でも、時折コンサートの模様などが挿入され
小川範子の曲が流れるが、歌番組のような映像ではなく
曲に合わせてスライドショー形式で写真が流れるだけだった。
それでも、当時は大感動したものだった。



ゲームクリアまでの所用時間はせいぜい1時間といったところで、
本体6万+ソフト5,000円で手に入れたソフトとして考えるとコスパは非常に悪い。
人によっては「何のつもりだ」と憤慨しかねない内容だが
ブラウン管の向こうから「こんにちは」と声をかけられることの
衝撃はあまりにも大きく、もともと歌手としての小川範子が好きだったこともあり
私は「これ1本で元は取ったな」と思えるほど満足したのであった。

この感動は皆に伝導しなくてはならないと妙な使命感を抱き、
まだ一体型でもなく重量感たっぷりだったCDロムを
せっせとあちこちの友人宅に運んでは”上映会”をしていたのを思い出す。
皆で「おぉ~しゃべったしゃべった!」「歌も流れるんだ!」と感動を分かち合った。
入力したプレーヤーの名前を最後に呼んでくれるのだが
一文字ずつ発音するため違和感バリバリで、さほど嬉しくないのもご愛嬌。
あえて下品な単語を入力してしゃべらせは盛り上がる不届き者も多くいた。
ゲームソフトとしての完成度はさておき、
ここから始まっていくであろうゲームの未来像を提示することには成功していた。


発売中■CD:「30th Anniversary Best / 小川範子」

その後、小川範子は地道に歌手活動を続ける傍ら
「はぐれ刑事純情派」シリーズなど女優として重宝される機会が増え
歌手業は徐々にトーンダウンしていった。
彼女の声には独特の影があり、いつまでも少女性を失わないビジュアルとは
明らかなミスマッチで、しかしそこが最大の武器でもあった。
2017年末には30周年記念ベストが発売されている。
(当BLOGでも紹介済み)

「PCエンジンmini」は19日いよいよ発売。



発売中■ETC:PCエンジンmini Amazon特集ページ
発売中■ETC:ターボパッド for PCエンジン mini
発売中■ETC:マルチタップ for PCエンジン mini
発売中■ETC:ACアダプター for PCエンジン mini
発売中■書籍:電撃PCエンジンmini
発売中■書籍:CONTINUE SPECIAL PCエンジン
発売中■書籍:PCエンジンコンプリートガイドデラックス

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いま東映がアツイ!その1:... | トップ | NSw/PS4「リベンジ・オブ・ジ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

sinobintage」カテゴリの最新記事