goo blog サービス終了のお知らせ 

忍之閻魔帳

ゲームと映画が好きなジジィの雑記帳(不定期)。
*当サイトは商品やサービスへのリンクにアフィリエイトを使用しています。

ゲーム業界に「ハイセンス」は通用するのか

2005年09月12日 | 業界四方山話


任天堂
ゲームボーイミクロ(ファミコンバージョン)


既に店頭に並んでいるショップもかなり多く見受けられるが、
いよいよ明日「ゲームボーイミクロ」が発売になる。

ファミコンが発売された1983年から丸10年、
市場の主役がスーパーファミコンに完全に移行していた
1993年に発売されたニューファミコンは、買い換え需要も手伝って
定番商品として2003年まで長く売れ続けたが、
2001年の初代ゲームボーイアドバンス発売から
4年を経て登場したミクロは、ニンテンドーDSやPSPなど、
優れた性能を持つ携帯用ゲーム機がひしめく中で
どの程度売れるものなのであろうか。

ミクロ登場で私が最も強く感じたのは、
「ようやくゲーム機もハイセンスを売りにするようになったか」
ということである。
ゲーム業界は今まで、「ハイエンド」にはこだわってきたが、
「ハイセンス」にはさほどこだわって来なかったように思う。
ミクロの12000円という価格を、
アルミボディだ液晶だというパーツで説明されても割高感が残るのは、
ミクロがゲーム機としての機能ではなく、
「ファッショナルブルか」「持ってみたいか」という、
価格に換算しにくい部分をウリにしているからであろう。

ゲームソフトの価格をクリアするまでにかかった時間で判断し、
ゲーム機の価格を、スペック表を眺めながらパーツの原価を足していき、
これなら得だ、これなら損だという「損得勘定」でしか判断出来ない
ゲーマーにウケが悪いのも、当たり前と言えば当たり前の話なのだ。
「中身は所詮アドバンスじゃないか」「SPで充分だ」という方々は、
同じ素材で作ったTシャツが、
ロゴマークひとつで数十倍になる世界もおそらく理解出来ないのだと思う。
時計やライターなどのブランド小物に関しても同じだ。
「時間がわかればいい」「火がつけばいい」だけなら、
どちらも100円で売っている。
「ブランドに金を払う」というのは
今までのゲーム業界には無縁の消費行動だったのだ。
プレイ時間やスペック表からしか価値を見出すことの出来ない層には
理解出来なくて当然とも言える。

これは出張所にも書いたのだが、
ゲーマーの集まる街のショップでの予約状況が今ひとつ振るわない一方、
ネットショップや大手量販で予約締め切りが相次いでいるのも、
ミクロに反応しているのが若年層ではなく、
「無駄遣いと分かっていて買ってしまう大人」だからであろう。
家で飲めば安くつくコーヒーを景色の良いカフェで飲むのは、
コーヒーの味とは別に「雰囲気」に金を払っているからなのだ。
そしてそれは、大人だけの密かな愉しみでもある。

DSとたった3000円差のミクロがどこまで売れるのか、
それとも大して売れずに終わっていくのか。
個人的には次世代ハードよりも今後の動向が気になるハードである。


【関連記事】

今こんなゲームしてます:「GBA ゲームボーイミクロ」
ゲームホリック:「任天堂、現代のゲームをファミコンミニ化へ」
徒然R日記:「ゲームボーイミクロ」
ARGNA:「お誕生日おめでとうございます。「マリオ20周年」」
シューワクBLOG:「ゲームボーイミクロ」
コメント (153)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私を工場に連れてって「チャ... | トップ | 「猿楽庁」のチューニング能... »

153 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
む、 ()
2005-10-04 03:21:45
>MORE殿



PSPの本文はゲーム機、か。

今となっては少し変わってきてしまったようにも思えるが、

何とか軌道修正して欲しい。



>SSS殿



うむ、そのご意見も当然よく分かる。

私は持ち歩くのはほとんどミクロになってしまった。



>mgkiller殿



私もそのケースを購入しようと思っているのだが、

未だに出来ていないのだ。
返信する
デザインは最古の「枯れた技術」 (mgkiller)
2005-10-03 15:56:26
だと思ってるんでこういう立ち位置もありかな、と。

横井思想の根本はやはり技術あってのデザインなので忍さんの違和感もさもありなん、というところではあります。



ところでこいつ用に特製ケースを購入してしまったのですが、ゲームボーイミクロってこういう周辺グッズを買い与えたくなる商材だなあとつくづく思いました。(ちなみに俺はシルバーを購入)



http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000B7G7UO/

返信する
ミクロ触ってきました (SSS)
2005-10-03 06:16:14
偶然デパートでミクロを触る機会があったので触ってきました。

なるほど、確かに小さいですね。

メタリックなボディも格好良い。

高級感があるというのも解る気がします。



でも自分はDSで十分かな。

毎日脳トレプレイしてるし。

DS+GBAの2本挿しの方が手間がかかりませんからね。



お洒落より実用性?って感じですねー。
返信する
Unknown (MORE)
2005-10-02 08:08:48
>MOREさん

>>・・・・ところで、PSPを薄型にして一体何の意味があるんだろう・・・?



>そこに価値を見出すのがユーザーでしょう。

>ipod nanoがそうであったように。



いや、PSPの本文はゲーム機であり、オーディオではないはず。

ゲーム機ならば、最低限、「握り」ってもんが必要なはず。薄型にしたら、掌に食い込みますって。しかも、ゲームに力が入って、思いっきり捻じ曲げたら・・・・。



>ううむ、個人的にはミクロは

>またそことも違う存在かと思っているのだが。。。



確かに、ミクロは技術あってのものでしょうね・・・。



返信する
む、 ()
2005-10-01 00:33:39
>フォッグ殿



ううむ、そこまで懇切丁寧な言い回しをせねばならぬほど

個人BLOGで言葉を選ばなければならないとは思えないのだが。



フロントライトかバックライトかなど、

一般のユーザーには違いすら分からぬと思うが。

それこそ「スペックのみで判断するユーザー」の典型ではないか。



>mgkiller殿



ううむ、個人的にはミクロは

またそことも違う存在かと思っているのだが。。。
返信する
個人的には (mgkiller)
2005-09-29 13:34:05
「枯れた技術の水平展開」を体現してるな、と思いました。
返信する
Unknown (フォッグ)
2005-09-27 04:00:52
>「スペック表大好き、原価計算大好きな損得勘定でしか判断できないゲーマー」



「スペック表大好き、原価計算大好きな損得勘定でしか判断できない“タイプの”ゲーマー」

って書けばわかりやすかったのにね。



>部分部分

部分を抜き出してレスすれば「一部分だけ抜き出して」

全文を読んで書けば忍に「長すぎるレス。最終着地点は言い負かしじゃないの」



>廉価版どうこう

「小さくする」ことには技術がいる。

ミクロは小さくしてる割りに高いので

割高感を感じる人もいるだろうが、

あの小ささに収めるためには技術が必要なので高い。

それだけじゃないだろうかと。



そもそも、GBAはライトがなく、SPはフロントライト。

ミクロはバックライトであって決して「廉価版」ではないでしょ。
返信する
ああ (rock)
2005-09-26 00:39:00
そういう意味ですね。それなら了解です。…私も通過点といっても再販の部分には期待してるので、市場の広がりの点ではミクロで広がると思っています。

通過点という書き方が誤解を招きましたね、すいません。

ダウンロードには期待してないですか…いや、もちろん専用ソフトにはかなり期待してますが、昔のソフトができるのはかなりいいと思っているのですが…。

返信する
む、 ()
2005-09-26 00:11:50
>rock殿



いや、「広げる」というのは市場をという意味であって

機能面はあまり問題ではないのだ。

市場でデッドストックになっているGBAが活性化するだけでも

相当なプラス効果であろうし。

過去の同種のソフトであっても、

今後のミクロの販売次第ではリリースする価値はあると思う。



ちなみに、私は巷で言われているほど

レボリューションのダウンロードには期待していないのだ。

レボリューションではレボリューション用のソフトを期待している。

返信する
うーん・・・ (rock)
2005-09-25 23:58:20
デザイン性に関してはこれからも引き継がれていくと思いますが、ミクロで新たな展開は再販する以外は新機軸ソフトを売るしかないと思うのですが・・・。

なかなかこれから広げるのは厳しいのでは。すでに完成された機能しかもっていないわけで。新たな機能が追加されたわけでもないですし。

あ、でもプレイヤン経由でレボの昔のソフトダウンロードの主要受け入れ先とするのなら再販の部分が広がっていくとは思います。
返信する
む、 ()
2005-09-25 23:35:58
>rock殿



ミクロは通過点ではなく

ここからまだ広げていく気ではないかと思う。

もちろん、レボリューションに向けて

少しでも多くのユーザーにゲームに戻ってきてもらう、

という意味合いはあると思うが。



>ken殿



うむ、私も色々と古いソフトや未プレイのソフトを

探したりと、ミクロ購入でGBAソフトを

DSよりも良くプレイしている。

小型化がこれほど気軽さに繋がるとは思ってもみなかった。



>亀殿



ボンブリスは確かGBAでは出ていなかったような気がする。

これを機にチュンが作ってはくれれば良いのだが。



>MORE殿



わかる。

容量は512Mでも持て余しているくせに

iPod Shuffleを持っていてもnanoを購入するようなものだな。



>ハマッコー殿



折りたたみはPSPのデザイン的に「無し」と見た。



>影武者殿



PSPは性能以前にあの画面の大きさこそが

DSやGBAに対するアドバンテージだと思っているので

小型化してしまうと魅力が半減してしまうと思うのだが。

返信する
Unknown (影武者)
2005-09-24 13:25:24
MOREさん

>・・・・ところで、PSPを薄型にして一体何の意味があるんだろう・・・?



そこに価値を見出すのがユーザーでしょう。

ipod nanoがそうであったように。
返信する
Unknown (ハマッコー)
2005-09-23 22:13:45
折り畳みではどう?



いやいや、ただの可能性として書いただけなので

サラリと流して貰えればありがたい



個人的には

バッテリーと液晶自体の厚みが減ったりするかな、と

あとはスロットが外付けとかw

あるような気がするんだよね、技術の進歩とか考えると
返信する
・・・・・ (MORE)
2005-09-23 21:32:31
GBMもDSも、GBAから分かれた兄弟だと思うんですよ。

一方は、異質な遊びによる新しいゲーム。

もう一つは、アップルのipodのようなスタイッリシュさ。

両方の共通点は、「スペックがどうのこうのよりも大切なものがあるんじゃない?」っていうこと。

両方とも頷けることだと思うけどね。



・・・・ところで、PSPを薄型にして一体何の意味があるんだろう・・・?確かに、大きさを縮めるのは無理がある。折角の大型モニタを縮めることになるからね。これ以上画素を細かくするのは無理があるだろうし。

だから、薄型にするのは解るが、厚さを薄くしたころで胸ポケットには入らない・・・。折れ易くなるだけでしょ・・・。
返信する
ボンブリスもついでに… ()
2005-09-23 10:23:54
>>kenさん

同じです。あ、ボンブリスも同梱してくれるとさらに嬉しいです。

任天堂としては、「魅せる」ことにこだわった結果がミクロなのでは?と思います。

個人的に、GBAとGBmは「旨い」と「美味しい」の違いかと。「旨い」は味が良く、「美味しい」は雰囲気みたいなものを楽しむものなので。味(値段)にこだわるのであればGBAを買い、さらに雰囲気(ハイセンス)を求めるのであればGBmだと思います。家で食べるおにぎりと見晴らしの良い山頂で食べるおにぎり程度の違いだと思います。どっちも所詮は同じおにぎりだと思うんですけど……。

GBAとGBmを比べるのは、「旨い」か「美味しい」かの違い程度だと思います(うーん、うまくまとめられなくて、スミマセン)。

返信する
古いソフト (ken)
2005-09-23 06:36:39
マリオアドバンス4がランキングに顔を出したりしているので、micro購入者にGBA初体験の人が少なくないと思われるので、旧作にチャンスはあるのでは。 そういえば近所のショップでもマリオアドバンスシリーズもファミンミニと同じ棚に陳列してました。

個人的な希望ではGBの初代テトリスをGBA用にそのまま変なアレンジせずに移植してくれたら最高なんですが
返信する
確かに・・・ (rock)
2005-09-23 01:40:48
そうですね。(あの長文の頃とちょっと意見が変わって、昔のソフト群の再販だけで何とかなるのでは、と思い始めたので。新作が必要といったのはそれによるCMでイメージが根付いていく効果を重視して言っていたので…、しかし新しい方向性があるのなら出すに越したことはないですけどね。)

ただ、新作がほとんどない状態でも、サード協力の下で昔のソフトの再販&広告を継続的にやっていくことで、販売増につながると思います。…でも、これだとライトユーザーに売り込むためのハイセンスの要素ももちろんありますがそれ以上に「昔を懐かしむ」ハードの位置づけになりそうな気もします。これってノスタルジー?まあいいや。

あ、でもそうか、これは岩田氏による戦略で、ミクロは単なる(単なるっていってもかなり重要ですが)通過点として、これで見事にゲームに帰ってきた人たちをレボにつなげる戦略なのかな?

そこまで考えているとしたらレボも間違いなく超ヒットするでしょうね。こんなに戦略がうまい人が社長なんですから。
返信する
む、 ()
2005-09-23 00:55:05
ここ数日多忙につきなかなかレスできず申し訳ない。



>ham殿



>>相手と共通の理解を得たいだけです。



多数の方が意見交換する中で

「重なる部分」はおそらく誰にでもあると思うのだが、

「共通の理解」まで得られるのは稀ではないか。

そして、それを実現するには、何よりもまずham殿自身の

スタンス若干軌道修正しなければ難しいように思うのだが。



>rock殿



あちらも読ませていただいた。

継続して新作ソフトを投入する必要は、

私はとりあえずそう無いように思う。

(もちろん、完全に止めてしまうのは問題だが)

「新作」でなければ価値がないと思うのは、

ゲーマーの視点であって、

ライトゲーマーは面白ければそれが1年や2年前のものでも

気にしない、というか、そもそもそれがいつ発売されたかも

知らないのがライトユーザーだと思うのだが。



>KENKEN(某船橋在住)殿



情報感謝。

一般でもやはりシルバーと黒が人気のようだ。



>keiko殿



うむ、ファミコンミニは2000円だけに

ミクロを購入したライトユーザーが

もう1本選ぶのに手を出し易いのだと思う。



>heto殿



>>「解りにくくてよい」というのであれば、

>>多くの人が見るブログである必要はないですしね。



いや、多くの方に訪れていただいているのは

あくまでも結果であって、

私がそうしようとしたわけではないのだが・・・

私はどことも相互リンクは張っていないし、

自分からURLを書き込むこともほとんどない。

(記事を引用させていただく先にたまに報告する程度)



「解りにくくて良い」と開き直るつもりはないが、

誤解を受けるような言い回しだと思った場合は

修正等もしているし、こうしてコメント欄で回答したりもしている。

今回は読み手次第ではきちんと伝わるように書いたと思うので

修正はかけていない。



>へる殿、ぽっくん殿、IG殿、KENKEN殿、ホゲホゲ殿、flat殿、WHITENUTTOU殿、



助太刀感謝。



>影武者殿



>>忍氏がこのエントリーで語りたいのは、個人的な雑感や駄文。



こう受け取っていただけるのが一番有り難い。

映画にしろゲームにしろ、

私はこういうスタンスで書いているつもりなのだが。



>teke殿



私は「ゲームを戦犯に仕立てても、規制をしても犯罪は減らない」

と書いているだけであって、

18禁ソフトなどは復活させて良いと思っているのだ。

18推までにとどめ、「我々の制作するソフトには18禁という物は存在しない」と

言い切るCESAのスタンスにも大いに疑問がある。

現状は「ここさえ守れば後はOK」というような、

規制を逆手にとった作品が山と溢れている。



またどこぞから突っ込みが入るかも知れないが、

確かに民度の差というのは感じることがある。

映画は50歳も20歳も同じ目線で語ることが出来るが、

ゲームは例え同じ年であっても好みの機種が異なるだけで

罵倒し合うような場面に良く出くわす。



>BB7殿、シャノン殿



私もそう思う。

ham殿やウドンβ殿のような方も、

BLOGを立ち上げれば多くの賛同者を得られるはずなのだ。

コメント欄でとどめておくには勿体ない。



>wish殿



PSPは仰る通り単品の販売も継続するべきだったと思う。

単品を止めるならきちんとそうアナウンスすべきだ。

バリューパックのメモリースティックの容量を増やすなど、

値下げは不可能でもあと少しぐらいのサービスは

出来るはずなのだが、、、

逆に言えば、「1円たりとも無駄に出来ない状況」なのか。



>au by KDDI殿



確かに、月に2万携帯に注ぎ込めるならミクロの12000円は

そう高くないと思う。



>eXor殿



うむ、ミクロを否定するなら買わなければ良いだけなのだな。

任天堂はSPの生産を中止するとも言っていないわけで。

選択肢が増えるというのは、良いことだと思う。



>月見酒殿



>>「所持欲」



うむ、それも大きいと思う。



私はミクロを購入したことで、

GBAのソフトをあれこれと引っ張り出しては

何がミクロの操作性に合うかを色々試して遊んでいる。

こういう掘り起こし作業が意外に楽しい。



>らとむーん殿



お久しぶり。



DSは「脳を鍛える」や「やわらか」の好調を見てもわかるとおり、

全年齢向けという路線をかなり意識しているので

画面が小さくなることは、そのまま高年齢を切り捨てることになるので

無いのではないかと思う。

通信機能に関しては、仕組みそのものが異なるため

難しいのではないか。



>泣き虫殿



私は切れ味どうこうというのはよく解らないのだが、

近日中には何かアップする予定。

実はいくつかのエントリーがもう出来上がっているのだが・・・



>SSS殿



現在は据え置き機(GC)の存在感がかなり薄くなってきているが

レボリューションの登場とその頃のGBA、DSの両機種の

活躍次第では本当に3本柱として成立するかも知れぬな。



>ほえほえ殿



携帯かどうかは分からないが、「簡単に楽しめる」、

「簡単に楽しめ”そう”」という部分に

相当気を遣っていることは間違いないと思う。



>豆腐殿



3行以上を長いと感じるのは、某所に長居し過ぎるからでは。

今度一大長編記事をアップすることとしよう。



>noa殿



ううむ、実はそれについても既に記事を書いているので

もうしばらく待たれよ。

アップするかどうかは不明だが。



>ハマッコー殿



PSPは現状の鋳型にも問題があるような状態で

さらに薄くするような無謀な真似はしないと思うのだが。



>rock殿



>>豆腐さん、前より文章うまくなりましたね。

>>ブログの成果かな?



実は私も全く同じことを思った。
返信する
4ヶ月ぶりの間違いじゃないか?w (rock)
2005-09-22 23:24:06
豆腐さん、前より文章うまくなりましたね。

ブログの成果かな?

3行で書く、うーん、私にはなかなか難しい問題ですね。書きたいことが次から次に出てくるので。まあこれからは注意してみようと思いますが。

今回のことを3行(ぐらい)で書いてみると



デザインのみもいいけれど、継続的に売るためには

過去の有力ソフト(再販)をサードと協力して出すか

新機軸ソフトを出すかのどちらかでしょう。





ところでPSPの薄型って言うのはしばらくないんじゃないかな、相当無理してあのスペースにしてるので。(だからボタン問題とかあったわけで。)
返信する
技術は日々進化するし (ハマッコー)
2005-09-22 22:39:24
うおっ、豆腐氏のコメント久しぶりに見た

ワクワクしながら読んでた自分がいてビックリしたぜw



個人的意見を三行で書かせて貰うと

--------------------------------------

PSPも薄型がでるだろうし

それまで他のゲーム機で遊んで

薄型まで待ったヤツが勝ち組

--------------------------------------



ところでGBAでバイオ出すって

何年か前に言ってたけど

あの話はどうなったんだ?
返信する
東京ゲームショウはどうでした? (noa)
2005-09-22 17:06:51
先ごろ史上最高の入場者数で開催された東京ゲームショウ。忍さんももちろんいかれたと思いますが、ぜひ印象をお聞かせください。
返信する
4年ぶりに来ますた (豆腐)
2005-09-22 15:35:06
やあ、君たちはまた無駄な議論をしてるかね。

議論事態は無駄じゃないと思うんだ、でもね、なんか無駄なことをいろいろ書いてるなあ。

私だったら自分の意見を3行で収められるよ。

長い文章なんか読まないよ、労力の無駄だからね。



--------------ここから私論-------------

ミクロのブランド力は最強だね、でもブランドしかないから、私はDS支持。

DSでGBAも出来るし、ようはデザイン取るか機能を取るか。

市場なんかいろいろな人がいていろいろなニーズがあるし、私はDSもPSPもGBMもアリだと思うよ。

---------------------------------------



hamとかゆーやつは、言ってる事はよーわからんが、馬鹿ではないな。

概ね真意を付いているが、とりあえずコレだけは言っておく。

プレステが売れたのはブランドのせいじゃない、ソニーがブランド売りにしたかはともかく。

プレステが売れたから、ブランドが付いたわけで。

ブランドってのはあんまり重要じゃないと思、わたしゃミクロもあんま好かない。



友達が「テイルズオブジビアスまだー?」と五月蝿かったので、こう言っといた。

「機動戦士ガンダム 一年戦争」

会話が止まった。
返信する
Unknown (heto)
2005-09-22 13:15:19
まあまあ、落ち着いて(笑)



ham氏は「全く縁が無い」というのは少し無理があるんじゃないか、と言いたいんじゃないかと思いますよ。



商売的に成功してきた云々とは関係ないと思いますよ

返信する
Unknown (影武者)
2005-09-22 09:38:19
ham氏へ。

では、ここで言われる「ブランドの定義」を

全面に押し出したアピールが行われ、

それが商売的に成功した事例を挙げてください。



その回答が他の閲覧者に満足の得られるものでなければ、

あなたの解釈とあなたへの反論者の解釈が

まったく噛み合っていないことになるので

これ以上の議論は無駄です。
返信する
Unknown (ほえほえ)
2005-09-22 00:21:37
小さいってのは、"より簡単"って印象与えるようですな。

レボコンもGBMもライト層=ケータイ文化意識してるなぁと思う今日この頃。
返信する
んー (SSS)
2005-09-21 22:31:10
自分は素人なんで、部品が幾らとかは解らないですけど、

今DSをミクロみたいに小型+高級感のある素材を使って作ったら、

今以上に高くなるんじゃないでしょうか。



仮に2万を超えてしまうようだとかなり手を出すのは

面倒になってしまうと思います。

それに、幾ら小型化しても2画面&タッチパネルのDSでは限界があるのでは。



GBAの性能がDSやPSPと比較して低いのは確かですが、

現在、携帯電話でゲームが多くプレイされてますし、

性能に対してこだわらず、むしろ手軽さなどを重視する人も確実に存在します。



そういう人に向けて売るハードを任天堂が探した際、

もう技術が使い古されソフトも多く、

仮に小型+高級化しても無理の無い値段で作れるGBAに白羽の矢が当たった……、

という事ではないかと思います。



任天堂は何時だったか

据置(GC?レボ?)+GBA+DSで3本の柱と言っていました。

当時は自分も「1年後にはこの発言は無かった事になってるんじゃないの?」

と半信半疑でしたが、どうも彼らは本気のようです。



この試みが成功するのか、

はたまた二兎を追う者は何とやら、となるのか隅っこから見守っていきたいと思っています。
返信する
Unknown (シャノン)
2005-09-21 18:49:46
>らとむーんさん



>GBAスロットのないDSをハイセンスで出す

 これはないと思いますよ。多分、今度のバンブラを皮切りに拡張パックが本格始動し始めると思いますし。
返信する
にぎやかだな…(^^;) (泣き虫)
2005-09-21 16:40:00
久しぶりですね…こんな雰囲気。

閻魔帳全盛期にいたキャラ、ほとんど揃ってますね~



忍さんの文書から一部だけ取り出して

ケチを付ける人に文句を言おうかなと思ったのですが、

「きっと動揺しているんだな~」と、前向きに受け止めようと思います。



ところで、



『>OK_M殿



 >>忍さんの次の記事はこれで決まりだね。



 む、むむ、では変更するか。』



本当ですか?

実は僕も忍さんの考え方を聞いてみたいところです。

今回もいつものような切れ味のある記事でお願いしますよ~
返信する
ミクロも (keiko)
2005-09-21 15:36:39
ハイセンスだけじゃないような…



PSPが性能として引き合いに出されていますが、

小型化っていうのも立派な性能のひとつです。



その評価は人によって様々ですけど、

ミクロと名前が名づけられているだけあって、

このハードはその小型化を評価する層が

受け入れて買っていることも多いのだと思います。



デザイン重視、ハードの小型化もそうですが。

PLAY-YANという商品の存在が示唆していますが、

ゲームをただプレイするだけでなく、

ハードを気軽に持ち出してもらいたい、

そんなコンセプトのハードなのだと思います。



PSPはいろいろ高性能なのは認めますが、

ただそれを欲張りすぎて、

その携帯性を落としてしまいました。

少し携帯ハードとしては華奢すぎますね。

持ち歩くのに気を遣うのは厄介です。



現状では、本当の意味で持ち出して

実用することを極めたハードは

ミクロなのかなぁと思います。
返信する
ところで (らとむーん)
2005-09-21 13:09:04
普通、メーカは、DSのような上位機種への買い替えを勧めると思っていたのですが、

なぜGBAなんでしょう?



GBAスロットのないDSをハイセンスで出すという選択肢はなかったのかな。

ひょっとして今現在作成中なのかもしれませんが。



それと、GBAケーブルで対戦ができるゲームを、

無線でやりたいものです・・・。

返信する
こんなに揉める話題だとは思わなかった (月見酒)
2005-09-21 10:03:12
忍氏が「ブランド」という言葉を持ち出した一番の理由は、この言葉

から連想されるファクターの一つ



「所持欲」



なのかなぁ…と、斜め読みしながら思った。



「ゲームをするなら普通のがいい」と言ったが、逆に

「じゃあ、しない時は?」と考えてみると・・・それが解答になっている。



小物としての側面を考えるなら、あの大きさもアリなのだろう。

購入動機がノスタルジーにせよデザインセンスにせよ

「邪魔にならない」

というのは、結構重要かも知れない。

そういう意味で「(画面を)小さくした」というのは正解かも知れない。

(しかも実用に耐えないレベルというわけでもない)

実際に電源を入れるまで、つまり「携帯する」という側面で言うなら、

無理なくポケットに入るというのはアドバンテージだ。

(PSPは、この面では実用拠りと言える。正直あのストラップ使っている

人いるんだろうか?上着を着る冬ならともかく、夏場は正直、新手の

罰ゲームか何かかと思ってしまう。カバンが無いと持ち歩けない)



通常時はカレンダーや時計として使えるということなら、確かに私も

買ってしまいそうではある。

時計をつけてしまうと、ファミコンよりゲームウォッチを思い出して

しまうような気もするが。



上で「初代プレステもハイセンス」と言っている人がいるが、正直

あの大きさのモノをデザインだけで買おうとは普通思わんだろうから、

本件で引き合いに出すには不適切だろう。
返信する
Unknown (eXor)
2005-09-21 01:08:58
ここで言われている「大人」って、つまりは

「金銭的にも精神的にも余裕がある」層の

ことなんでしょうね。



1万円ちょっとぐらいなら「自分へのちょっと

したご褒美」感覚で、えい買っちまえ!と。

値段的にも価値的にも、ささやかなご褒美に

ちょうどいい手頃感がありますし。

ちょっぴり高くてちょっぴり幸せ、みたいな。





自分はどうにもオタクの悲しいサガなのか、

「DSのほうが得だ!」「ミクロ買う金でソフト

数本買ってウハウハ!」とかいった方向へと

流れてしまうわけですが。



ま、言い換えればミクロが個人的にダメでも

選択肢は幾らでもあるってことだから、これ

はこれでいいんじゃないかな、と。
返信する
噛み付き合いは止めましょうよ (WHITENUTTOU)
2005-09-21 00:16:44
冷静に読めば、ham氏も忍氏の文章を否定してる訳でもなく、

単に、勢いで思った事を書いてみた、といった感じを

受けるのですが?



ham氏も喧嘩をするつもりではないのでしょう?

つい気になってツッコミ過ぎた、といったところでは?





ところで、上で誰かが言ってましたが、ミクロの

アルミボディの質感は、たとえファミコンバージョンと

いえども単なる「ノスタルジー」だけではなく、

「ハイセンス」も感じさせるモノでしょ。



手に持った時の、アルミ独特のサラッとした

手触りは、「ハイセンス」じゃありませんか?



PSPは何度も言いますように、確かにデザインも売りですが、

デザインのみが売りでは無い段階で、ミクロとは

設計思想が違うと思うんですよ。

ちゃんと、新機種に見合った性能も備えてますでしょ。



ミクロは所詮、旧機種ですからね。それがデザイン次第で

今さらでも(しかも値下げせずに)売れる、という意味で、

これまでのゲーム業界の常識からすれば驚異、という事を、

忍氏は結局言いたかったのだと思うのですが。
返信する
携帯 (au by KDDI)
2005-09-20 15:53:29
携帯電話のアプリで十分ジャンって思ってた俺が久しぶりに買いましたよ、ミクロ。

やっぱアプリじゃどんなに頑張ってもショいんだよね(^^;

あとは操作性の問題とかさ。

俺の周りなんかだと、着うたフルなんて色々入れると

1曲500円ぐらいかかるのにバンバン落としてる奴いるし

月の携帯の使用料も2万なんてのはザラザラ(笑)

新機種が出たら買い換える奴だっていーっぱいいるよ。

俺は13ヶ月待ってからじゃないとかえないけど、

それにしたって近頃のは13ヶ月待っても1万以上するのが多い。

それからすると、少なくとも1年以上遊べて12000円なら安いんじゃね?

既存のゲーム機とかと比べるから「高い!」って思うんじゃないかなーとか思ったり。

皆月々携帯にいくら吸い取られてるか考えてみろよ。

ま、2万ってのは俺が異常なんかもしれんけど(笑)



あとあれ、hamって人。必死過ぎて怖すぎ(笑)





返信する
Unknown (wish)
2005-09-20 13:44:06
PSPもハイセンスというかデザイン性をウリにしてると思いますけどね。

CMとかは特にそれだけの感じする

(実際のデザインがどうとかは個人の感覚差として割愛して、意匠は感じ取れると思う)



ただある程度ユーザー(自分から調べるレベル)向けの宣伝はスペック偏重で

マスメディアとネットとの宣伝内容に違いを出してるんじゃないかと。



ただMicroがライトユーザーに受けてるとしたら、

大きさを含めたデザインもあると思いますが、価格面で惹かれてるのでは無いでしょうか。



ライトユーザーが携帯ゲーム機に裂ける金額は精々1万前半程度でしょう。

\2x,xxxxになると、店頭で「欲しいかも!」と思って衝動買い出来る感覚ではないような…

思い入れがあったり、スペックがどうとか自分を納得させるデータがあれば別ですが

それはもうライトユーザーとは言えない気もしますし。



そういった意味でスペックとデザインと二兎を追おうとしてるPSPは

今何とも言えない状態なのかもしれませんね

(白のバリューパックのみの販売なんて愚行としか私は思えないんですが)



衝動買いさせるデザインとあの価格を両立させた事がポイントだと思うのですが。



冷静に考えれば要らない。でもそれを衝動買いさせるのが今回のすごいところで

買う人間を「大人」と別格にした表現がなんか鼻につく

って感じるのもまぁ分からないでもないかなと思います。
返信する
つーか (シャノン)
2005-09-20 13:06:55
賛否問わず、ここで確固たる意見を持って噛み付いている人は、さっさとここを巣立ってブログなり始めたほうがいいかと。私自身ブログ始めたきっかけはそんなようなもんだし。
返信する
自分のサイトを公表したらよいのでは? (BB7)
2005-09-20 12:32:28
たまに覗いてみているだけなのですが

ちょっと今回は長期戦なのですね



タダの観覧者がこんな意見を言うのもなんだと思いますけれども

自分の意見や考えがあってそれを他の方と共有したいのであれば、ご自分のブログでやって頂けると嬉しいなと



ここが気にくわなければわざわざ来なくてもよいのでは?



返信する
Unknown (flat)
2005-09-20 12:31:02
>「ブランドに金を払う」というのは

>今までのゲーム業界には無縁の消費行動だったのだ。



ゲーム機本体のデザインや質感などの高級感をウリにして、

同等の機能を持つゲーム機より高い値段をつけて売るという

販売戦略がとられる事は今までにはなかった、という事だと思うのですが。

決して、ゲーム業界の人間がブランドに無縁だったとか

ブランドを理解していなかったとかいう事じゃないと思いますよ。

返信する
ここで (keiko)
2005-09-20 11:26:41
個人的に“執拗に”異論を唱えたところで

それはただのBBS荒らしとかわらないのでは?



個人的に意見なり議論したいのであれば、

メールなどが適切なのではないでしょうか?

それにコメント欄を利用するには

話し合いとしては不効率だと思いますよ。



そして、部外者には

ただ絡んでいるように

見苦しくみえるだけなので

ご遠慮願いたいなぁと思いました。
返信する
神奈川県のお話 (teke)
2005-09-20 10:33:42
>映画は直球で書いても~安心して書いているのだが、

>ゲームは~揚げ足取りばかりになり一向に有益な意見交換が出来ない



以前どこかでのゲーム禁止令のお話のときに

忍さんも皆さんも「映画だって~じゃないか!」って言っていましたけど

忍さんも実は「(映画と違って)ゲームにはある程度の規制は必要」って実感しているのかな~ と思いました

ゲームと映画、それぞれのイメージを形成するメインの住人の民度というか質が違うというか…



あ、ミクロ買いました

あまり深くない知人に「ゲームで対戦しよ~」なんて言いたくても言いづらいですけど

これなら比較的気軽に言えそうかも? 携帯でのやりとり感覚に近い?、というか
返信する
ゲーム業界人 (ham)
2005-09-20 09:44:45
ゲーム業界人がブランドと無縁だったって

ことですか?



新しい解釈だ
返信する
Unknown (影武者)
2005-09-20 09:37:05
文章をそのまま読めば

>今までのゲーム業界には無縁の消費行動だったのだ。



は、ゲーム業界。



>プレイ時間やスペック表からしか価値を見出すことの出来ない層には

理解出来なくて当然とも言える。



これは、消費者でしょ?

もちろん消費者の中にメーカが含まれていてもおかしくは無いし、

層と限定されている以上、含まれていない層も当然存在する。



で、忍氏がこのエントリーで語りたいのは、個人的な雑感や駄文。

ゲーマーや業界全体を斬るだのそんな大それた事は考えて無いでしょう。



そのためにエントリーからコメント欄の開放まで

閲覧者のクールダウンといて間を開けたのでと考えます。

(暗に「エントリーの言葉尻をつつくことによる論争」は避けてくれと)



それが「行間を読む」という事では?
返信する
つまり (ホゲホゲ)
2005-09-20 07:25:46
オレ的にはここで忍氏に噛み付いている奴等全員ブランド品購入に縁のない人種ということで異議ないよ。
返信する
まぁ落ち着いて (KENKEN)
2005-09-20 02:02:01
個人ブログでの個人の考え方に

そこまで固執しなくてもいいんでないの?

一度は返事きてるんだからそこから読み取ればいい



結局一部か一部じゃないかでどんな問題になるかな?

書き込む前に一度冷静になって余裕を持って

色んな人が見たときにおかしなことになってないか考えてからのがいいと思うよ



何言っても受け入れられる状態じゃないかもだけど

兎に角、ゆっくり考えてみそ

そうしないと、今あなたの書き込みを見てる多数の人達が、

あなたの価値観からあなたを評価しちゃうと思うよ。



全てに答えを求めたくなるのも判りはするが

子供なら色々な考え方を受け入れられるように精進し

大人なら、もっちっと大人に

以上
返信する
そこは (IG)
2005-09-20 01:50:04
そこは、「ゲーム業界全体の風潮がこうであるために、損得勘定のみでしか話せない人がこうも当たり前にいるんだなぁ」という事なのではないかと。

それで、ミクロが売れてゲーム界隈の風潮が変われば、その手の発言も減ってくれるんじゃないか、という意味で今後の動向が気になってるのかなと私は思ったですよ。
返信する
本当にシンプルにいいますよ? (ham)
2005-09-20 00:38:04
>今までのゲーム業界には無縁の消費行動だったのだ。



これはゲーム業界全体の風潮を語ってるように見える。



>プレイ時間やスペック表からしか価値を見出すことの出来ない層には

理解出来なくて当然とも言える。





これはゲーム業界の中の一部を指摘してるように見える。



で、忍氏はこの文章の流れで、

ゲーム業界全体の風潮を語ろうとしたのか

ゲーム業界の一部を語ろうとしたのか

どっちなのかが俺には今ひとつわからんって

言ってるんですよ。だから質問してるんです。



人間の感覚とかそんな大げさな話かな?
返信する
えー (ham)
2005-09-20 00:32:15
俺が言ってるのは

そんな大げさなことじゃないです。



そんな人間の感覚がばらばらだとも思いませんし。



そもそもそんなにみんながバラバラだったら

話をしようとすら思いませんよ。
返信する
判っていると思ってたゴメン (ぽっくん)
2005-09-20 00:22:51
考え方が人それぞれだと

判っているのなら

受け取り方も人それぞれかと



美味しいという言葉から

個人が連想する味が異なるのは当たり前の事で



それと同じ様に感性がハッキリする事は無いかと

そもそもお互いを知りもしない間柄で

意思を統一というのは無謀ですよ



捕らえ方の違いや感覚の違いは

不特定多数が集まる所では普通のことだと

それを受け止める事が必要なのではないでしょう
返信する
いやだから (ham)
2005-09-20 00:02:30
考え方は人それぞれだからこそ

はっきりすべきところをはっきりさせたいんですよ。
返信する
Unknown (ぽっくん)
2005-09-19 23:44:09
えっと、個人的には新記事が早く読みたい

今日この頃



忍氏には論議は無視していただきたいなぁと思ふ

考え方は人それぞれだし、早く記事が読みたぃ
返信する
だから (ham)
2005-09-19 21:53:43
忍氏の文ってゲーム業界全体のこといってるのか

一部の局地的な傾向のことを言ってるのか

良くわからんのよね。



>「ブランドに金を払う」というのは

>今までのゲーム業界には無縁の消費行動だったのだ。



上の文はゲーム業界全体を指してるようだしね。
返信する
Unknown (へる)
2005-09-19 19:21:41
>>heto

下の解釈は普通できん。

ゲーマーに前の文が修飾語句としてかかっている。

つまるところゲーマーというものを限定してるんだ。

「美しい花」

を「花は美しい」とは解釈しないだろ?

それと同じだよ。
返信する
Unknown (heto)
2005-09-19 16:35:44
「クリアまでの時間やスペック表という「損得勘定」しか

 判断基準を持たないゲーマー」



これは文章的に解りにくいですね。



「クリアまでの時間やスペック表という「損得勘定」しか

 判断基準を持たない、一部のゲーマー」



あるいは



「ゲーマーはクリアまでの時間やスペック表という「損得勘定」しか

 判断基準を持たない」



どちらにも受け取られても仕方のない文章だと思います。



表現を他者に伝わりやすくする最低限の努力は、

必要なんじゃないでしょうか。

オブラートに包む云々とは別の話です。



「解りにくくてよい」

というのであれば、多くの人が見る

ブログである必要はないですしね。
返信する
私は (keiko)
2005-09-19 03:49:29
渋谷でのショップをよく覗きますが、

そこではいわゆる、

よくあるゲームマニアじゃない層の方々が

ミクロを見に来て買っているようです。



カップルや、女性同士などで

ミクロと一緒に、何故かファミコンミニを

購入していくのをよく見ました。



普段、ゲームを遊ばない層が

懐かしい、小さくて可愛いという感覚で

購入してる印象を感じました。



そういう意味では忍さんの

ファッショナブルというのは

当たっているのではないかなぁと思います。



岩田社長の基調講演のスピーチを聞きましたが

そういった層を取り込みたいとの事でしたよね。

なかなか狙い通り、

うまくいってるのではないかなぁと思いました。
返信する
そうそう (KENKEN(某船橋在住))
2005-09-19 00:38:02
ちょっと購入時にあった面白い事を1つ



どの色にするかを悩んでいる時に時間何時かとぽっけから携帯を出したんですよ

そしたら、店長さんが突然、あっ○○さんもうGBMもってるじゃなぁ~いと・・・

おいらが出したの携帯なのに・・・(笑

携帯電話とGBMと見間違うくらいP901i黒と良く似てました^^

大きさも良く似てるせいで、店長さんが見間違うくらい、GBMは外観が綺麗にできてることへの裏返しかなと思った次第です♪



江戸川区の某駅近くの某お店でもファミコンカラー以外も結構出ているとのことでした

黒・シルバー筆頭にってみたいですがご参考までに(^^

返信する
私は… (rock)
2005-09-18 23:45:57
そんなに間を置かれたおかげで、書きそびれてしまいました・・・。書きたいことは忍さんも知っているある人のところに大量に書き込んでしまったので(ある人も真剣に返信してくれたので心より感謝しております)、もし読んでいなければ読んでくれると幸いです。(もう読んだ可能性もかなり高いですが)

あの文章も今考えると、DSでGBAが遊べることを知らないライトユーザーも多いわけで、そういう人に昔を思い起こさせて購入へと導かせる任天堂の戦略にはまった人たち(言い方悪いですが、良い言い方が思いつかなかったので)が、大勢買う可能性が高いことを考慮に入れていませんでしたね。そういう人たちは別にこれ以降ソフトが出ようと出まいとほとんど関係ないでしょうし。でも、やっぱり継続してソフトは出さないと瞬間風速で終わる気もしますが。
返信する
いえ (ham)
2005-09-18 23:36:17
違います。

相手を言い負かす気などまったくありません。



相手と共通の理解を得たいだけです。



心なしかこのトピックは

皆の書き込みも長くなっていますね。

理解するのもされるのも非常に難しいことです。

言葉数が多くなるのも無理はありません。



絶対的な真実のようなものがあるとも思ってません。



でも、多少あいまいな部分があっても、

もう少し、あとちょっとでも深い部分で共感が得られるのであれば、

私はそれを求め続けるだけです。

返信する
む、 ()
2005-09-18 23:16:51
>SSS殿



贅沢品とまでは言わないのだが、

敢えて言うなら「豪華な無駄遣い」を

愉しむことの出来る方向け、であろうか。



>ham殿



分からないことを表明するまでは良いのだが、

ham殿の場合は最終着地点が

「相手を言い負かす」にある気がするのだな。

そこが、書き込み数や書き込みの長さにも

表れているような気がする。
返信する
いやね (ham)
2005-09-18 23:13:26
削除するしないは忍氏におまかせしますんで、

なんの文句も無いですが、

自分にとって「わからない!」ということを表明することは

恥なのかもしれませんが、悪いことではありません。



そこから改善すれば良いからです。
返信する
つまり (SSS)
2005-09-18 22:58:17
このハードは金に余裕のある人の為の贅沢品、と言いたいんじゃないでしょうか。
返信する
む、 ()
2005-09-18 22:57:18
連休を満喫していたうちに想像以上の

書き込み数があり、驚いている。

記事のアップからコメント欄のオープンまで

三日という時間を置いてみたのだが、

反射的なコメントの抑止効果は薄かったようで残念無念。



さすがに92件分のレスは不可能故、

特に気になった部分にのみ返信という形で御容赦願いたい。



>ham殿



私は「ゲーマーを舐めた」つもりは毛頭ないぞ。

というか、ham殿はまるで個人攻撃をされたかのように

受け止めておられるが、何人かの方からも

ご指摘していただいているように、

私は



「クリアまでの時間やスペック表という「損得勘定」しか

 判断基準を持たないゲーマー」



にはミクロの魅力は伝わりにくかろう、と書いただけで

ゲーマー全体を指して書いたわけではない。

文章をよく読んでいただければ分かると思うのだが。



やたらとPSを引き合いに出しておられるが、

今回は意図的にSONY関連の商品の名前は出していない。

なぜなら、ここで言う「ハイセンス」とは

いくつもの「ウリ」の中で「センス」がトップ項目に来ている

ハードは初めてではないか、という意味からだ。

SONY関連のハードはPSにしろPSPにしろ、

デザインも重視されているがあくまでも最大のウリは

「ポリゴン、3D表現、CDロム」(PS)

「DVDも見れる、表現力の向上」(PS2)

「UMDディスクの採用、掌サイズのPS」(PSP)

であったはずで、

一世代前のGBAを「ハイセンス」を武器に売り込む、という

ミクロの企画とは全く異なる物であると認識しているからだ。



>クマ3号殿



ham殿へのレスの一番上の部分を読まれよ。

また、「日陰の娯楽」という認識はPSやDSでかなり

崩れて来ている、と私は感じている。

私の周りだけで判断しても、今までゲーム機そのものに

アレルギーを持っていた層にまでDSは喰い込んでいる。



>アインH殿



>>「いくらで」「何がどのくらいできるのか」という

>>ベクトルのみでミクロの出現を

>>「くさしている人々」を対象にしているのだと思いますよ。



ズバリだ。



>WHITENUTTOU殿



>>2ch辺りで不毛に叩き合ってる輩の事じゃないかと。

>>どんなゲームにさえ糞だとか高いとか、そういう

>>愚痴しか出てこない輩ですし。



私は2chはほとんど覗かないことにしているのだ。

たまに大きなニュースがあった時などは速報板を利用するが。

相変わらず「2chの書き込みまとめメール」が毎週土曜日に

きっちり届いているが、開くと鬱になりそうなほど

ネガティブなことしか書いていないので

春頃からは開封せず全てゴミ箱行きにしている。



>亀殿



>>ハイセンスなんて、結局、霊界みたいなもので、

>>感じる人には感じるでしょうし、そうでない人もいるでしょう。



素晴らしい。



>OK_M殿



>>忍さんの次の記事はこれで決まりだね。



む、むむ、では変更するか。



>ひいらぎ殿



>>忍氏の文章は映画を語るときは直球。

>>ゲームを語るときは変化球。



む、鋭い。

映画は直球で書いてもどこからも突っ込まれないので

安心して書いているのだが、

ゲームは直球で書くと揚げ足取りばかりになり

一向に有益な意見交換が出来ないために

オブラートをかぶせたり着香したりしているのだ。

全く隠してしまうとBLOGをやる意味もないので

手足は見えるようにしている。

提灯記事が読みたければ書店や企業のサイトにいくらでもある。



ham殿の「腰を入れた直球(暴投気味)」というのもなかなか。

よく読んでいただいているようで嬉しい。



>フリーユーザー殿



お久しぶり。

やはり購入されたか。

しかもファミコンカラーとはこれまた予想通り。



>KENKEN(某船橋在住)殿



私も黒かシルバーかファミコンかで随分悩んだのだが、

やはりインパクトには勝てずファミコンにした。

プレートを変えた時のバランスを考えると

やはりシルバーか黒が一番良いように思う。



>ひつじ殿



>>生活家電だって今は高級品が売れている時代なのだから、

>>ゲームだって、こういう商品があってもいいでしょう、って思いますけど。



全く同意見だ。

ドラム式の洗濯機が欲しい。



>ゲーム屋店員殿



うむ、確かに発売2日で10万台前後売ったと聞いていたのだが、

中頃から週末にかけてかなり動いているようなので

やはりライトユーザー(しかもかなり高年齢)が

多く購入しているのではないかと思う。

初週で10万台突破は確実だが、

SPと同じ性能で、より高額な後発のハードが

週間で10万台も売れれば御の字ではないかと思う。



>ウドンβ殿



相変わらずお元気そうで何より。

そのリサーチ結果は店頭に貼り付いて得られた結果なのであろうか。

これまた何より。



>くすぶ殿



>>ここは2chじゃ無い。



これは私もよく感じることで、

最近は「2ch」と「それ以外の場所」との区別が

つかなくなっている方が増え過ぎているように思う。



>>ミクロも手の入った凝った物と言う事。

>>『物』として『粋』である。



素晴らしい。

私もこういう書き方が出来ればと思った。



>ham殿



直前の書き込みは削除させていただいた。

分からないことは恥ではないが、

「分からない!」と声を大にして叫ぶのは

結果的にham殿の恥に繋がると思う。
返信する
Unknown (くすぷ)
2005-09-18 20:48:18
なんだろな~

何か噛み付いてる人もいますが、もう少し人の書いてる文章を読む習慣を付けた方がいいと思います。ここは2chじゃ無い。





チョット話をしますが、『粋』って理解出来ます?

例えば(注:例えば)ブランド物のスタンプ(型押し)の革のベルトじゃなく、ショップメイドのカービングの入った革のベルトが分かる。ロストワックスではなく、エングレーブの入ったリングが分かる(高いのが)。ようは手の入った物・凝った物が分かる。

上に書いた事は粋とは違いますが、『良い物は』理解出来る。

で、何が言いたいかと言うと、ミクロも手の入った凝った物と言う事。『物』として『粋』である。これは『ただ値段だけで購入する人』にとってこの商品の価値は理解出来ない物であろう。

って事みたいのが言いたかったんじゃないんでしょうか?忍さんは。。



個人的には属に言う『大人の楽しみ』だと思っています。
返信する
Unknown (LO-V)
2005-09-18 12:58:56
旧GBAやSPを見ただけで拒絶反応を起こすタイプの人に対して売るにはどうすればいいか

ってのを考えた結果だと思いますよ。



今までにない挑戦だから(PSPが本来この路線を狙うべきだったと思う)結果がどうなるかは興味があります。



ただファミコンカラーの存在によって「ノスタルジー」の要素が入ってきたのはしたたかというか、

「任天堂ずるいよなぁ」なんて思うんですが(w



懸念されるのは「離れていった人」と「触れたことのない人」のどちらがターゲットなのか読みづらい所でしょうか。

(※スペックの損得で動く人は最初から相手にしていない訳で。そんな人は最初からSPなりDSを持っているはず)
返信する
Unknown (影武者)
2005-09-18 09:25:19
microは、販売店が大変だと思いますよ。



ハードと同時に買ったソフトの次のソフトを

いつ、どういったものを買うか?

今までのゲーマーの消費行動はあまり参考になりませんから。

SIMPLEシリーズみたいな感じになるのかな?



ただ、やりようによっては

過去のソフトでも充分売り込む余地がある訳で、

店員さんの実力の見せどころですね。
返信する
Unknown (ウドンβ)
2005-09-18 01:55:43
ここまでの流れだとオヤジゲーマーや

信者系、オタク系?にファミコン柄のが売れているみたいだが。

通常版は売れてるのかな?



いっそファミコン柄のみにしたら良かったかも。
返信する
結構いい感じだと (ゲーム屋店員)
2005-09-17 22:38:04
なんか盛り上がってますね(汗



実際売ってみた感想からいくと

任天堂の狙い通りなのか

普段お店では見かけないような客層の人が

買っていかれる場合が多いですね。

女の人とか、年齢高めのリーマンとか

まさに、普段ゲーム興味ぐらいしかないとか

昔は遊んでいた世代って感じです。



あと発売日をチェックして買うという人も

すくない感じでよく店頭で

もう売ってるンやみたいな感じです。

ちょうど前回のミニのマリオのときのかんじかな?と

TVでちょこっと見かけたんで欲しいんですけどって感じの…

問い合わせでもマリオが出来るゲームウォッチありますか

って言うのが多かったです。



まぁ私も、どちらかと言うと高いな~うれるんかいなと感じていた方なので

結構売れたのは以外でした。

あと現状ファミコンカラーが売れていると言うのは

チェックして買う世代にファミコン世代が

多いからかなと感じています。



OLのひとかは他の色選ばれますし、色やプレートの

問いあわせも多いです。

ファミコンカラー以外はこれから結構伸びてくる

のではと思っています。

おそらくゲーム機云々の性能とかよりも

へー、アドバンスって言うのンが遊べるんや

っていう客層をあたらしく狙っていきつつ

ファミコンナツカシ世代もダーゲットにして

まずまず成功って感じなのではないでしょうか?



文章が苦手なので何を書いてるのか良く分からなく

なってきましたが

とりあえずの売ってみた雑感でした。





忍さんがおっしゃるとおり

今後の動向がかなり気になります。

うれるといいなぁ~

返信する
Unknown (ZU)
2005-09-17 20:18:54
携帯電話で言えばFOMAの普及率が伸び悩んだのは値段と室内通話がしにくいことが大きかったので。やっぱ性能は大事ですよ。まぁファミコン世代がものめずらしさで買ってそこそこ売り上げは伸びるんだと思いますけど。
返信する
ナンツーカ (honda)
2005-09-17 07:07:55
>その辺の表現に気を使っていれば、



ここは個人ブログだっつーのw

返信する
ハイセンスが持つ可能性 (かげとら)
2005-09-17 06:28:07
形状やCMを見ていると、電車の中でプレイしても違和感を持たれない初めての高性能(比較的)なゲーム専用機になりえる可能性を感じる。キーチェーンゲームの高級版として。

基本的に売りはノスタルジーなんだろうが、あわよくばそういった座を狙っているのかもしれない。

確かに気になるハードですな。





返信する
下らんな。 (HUMAKT)
2005-09-17 05:30:14
揚げ足取りの応酬など、議論とは呼ばん。



ゲーム機を購入するにあたって重要なのはただ一点に尽きる。

そのマシンは俺の遊びたいゲームが遊べるのか。

それだけだ。



ミクロの店頭ディスプレイを触ったが、

ボタンも本体も小さすぎて手に馴染まん。

GBA以降の携帯ハードは全て同じ理由で購入を見送った。

任天堂の技術は認めるが、俺の為にGBマクロを作ってもらえまいか?

・・・そうか無理か。

では、GCとGB Playerで我慢しよう。

いよいよとなれば初代GBを両手でしっかりと握るまでだ。
返信する
はじめまして (IG)
2005-09-17 03:24:18
本当は初めてでもないけど、前にいつどんな名で書き込んだかも覚えてないので、とりあえずはじめまして。



今回の忍さんの文が問題なのは、『ゲームソフトの価格をクリアするまでにかかった時間で判断し、ゲーム機の価格を、スペック表を眺めながらパーツの原価を足していき、これなら得だ、これなら損だという「損得勘定」でしか判断出来ないゲーマー』は、『「中身は所詮アドバンスじゃないか」「SPで充分だ」という方々』とはイコールじゃないってこと。

損得勘定でしか判断できない人がブランドを理解できないのは(疑問はあるものの)頷ける話だけど、SPで充分な人は単にミクロのセンスが趣味に合わないというだけかもしれない。

というか、小さくて格好いいからって機能が同じ物を複数は買わない、なんて考え方はごく当たり前なのに、それでブランドを理解できない頭の弱い人みたいに言われては腹も立てるだろう。



もちろん故意ではないのだろうけど、その辺の表現に気を使っていれば、余計なとこで紛糾しなくてすんだのにな、と思う。
返信する
GBM (KENKEN(某船橋在住))
2005-09-17 03:05:09
なんだか騒がしい、いつもの状況になってますが・・・ほっといて(笑

忍さんみなさんこんばんはです(^-^/





おいらもGBM+SMB買いました!

本当はFCカラー買おうと思ったんだけど店のレジ先の展示品を店長と

話をしながら眺めてたんだけどFC版キラキラなんですわ(笑

赤い部分も微妙に紫のメタリックだったりで

なんで、黒verにしちゃいました♪



なんで、買ったかの理由をば,,

 単純にスーパーマリオ短時間クリアムービーを見たせい!(笑

 丁度8月に実家に帰った際に友達の所でこれを見たときに

 みんなでこりゃうさんくさい!との話になったんです

 てことは、なんらかの方法で負けず嫌いのおいらは検証したくなった



そこにGBM+SMB発売!すごいタイミングでした

けど、SP持ってるおいらには悩みどこで

DSを買おうか少し迷ってたんだけど、

持った時の「重み」「シンプル」「かっこよさ」、

これらがおいらの心にズキューーーンときたって分けです



小学生はちょっとはずして、中高生だったら多分買わないかな

現実的に、必要か、必要でないかとなるとSPあるからいらないに

なると思うんですよ。

買う子はいるけど、すでに持ってる子は無理して買わないという点のみですけどね



忍さんのコメントからだと、

>アルミボディだ液晶だというパーツで説明されても割高感が残るのは、

 ここなんですけど、本来ここまで小さくできていることからも

 割高感でなく「高い物」だけど、納得させられる

 存在感があるからなんではないかと思います。



これが、おいらの場合は、「重厚感」+「シンプルさ」→「かっこよさ」であり

SPとの比較をしてまで買うか買うまいかの判断することを吹き飛ばしてくれるような

物をもったハードってことじゃないかなと考えてました



後少し感じたのは、SP→DS→ミクロだからか、ハードの性能に無理な要求を

持ってない点とかも安心感のひとつじゃないでしょうかね



PSPの様にに売りがハイスペックとなるともうお腹いっぱい過食気味なんで

食指が動かない、間食程度かつスタイリッシュさがあれば十分かな

PSPは反則(各種ハードのエミュが動く等)な携帯ゲーム機となったから

また違ったカテゴリーになるかもしれませんけどね♪





 後、パックンフラワー越えできるようになるとなんだか面白くなってきました♪

   こりゃ絶対当たってるよぉ~って感じですけどね(笑

   B-ダッシュし続けるマリオの雄姿をみてやってくださいな♪

返信する
ミクロかわいい (ひつじ)
2005-09-17 02:44:06
はじめまして。

私はCMを見て、かわいい~と思ってミクロを買った口です。

別にファミコンにもマリオにも思い入れも何にもないですし、いわゆるコアゲーマーでもないですが。



今まで、ゲーム機って色違いはあっても、こういうミクロのようなちょっといい感じの選択肢はなかったですよね。

まあ、GBAとSPなどの選択肢は一応ありますが。

もう少し、値段が高くても見た目がいいもの、品質(スペックじゃなくてね)がいいものが欲しいなあ、と思う人もいくらかはいるわけで。

DSもミクロみたいな質感のものを出してくれないかな、とさえ思います。



生活家電だって今は高級品が売れている時代なのだから、ゲームだって、こういう商品があってもいいでしょう、って思いますけど。



お金に余裕のある人をターゲットにしているのだから、値段が高いから買わない、なんていうのは、見当違いの批判のような気がしますけど。

っていうか、ミクロはあれで12000円というのは非常に妥当な値段だと思いますけれど。



乱文失礼。
返信する
面白いアイテムですよね。 (椎名@)
2005-09-17 00:39:33
とりあえずこの場合、

「ノスタルジー」も、広義の中の「ハイセンス」に含まれると思う。

ハイセンスと言えば、現代的・未来的、スマートな・・・と捉えがちだけれども、

懐古主義的ハイセンス、っていうのもあっていいんじゃないかな?



高性能で機能的であるということはもはやゲーム機として当然のことであるけれども、

今までのほとんどのハードはそこをウリにしてきたんですよね(100%とは言わないが、ほとんどがそうであったと感じる)。



その中にあって、懐古主義的なデザインそのもの(これが文章中のブランドに当たるのであろう)に価格を付けたハードは、確かに初めてかもしれない。画期的な事だと思う。



比較的「費用対効果」「スペック主義」に陥りやすい(もちろん全員がそうという訳ではない)ゲーマーの中にあって、

「懐かしくっていいよね。ついお金出しちゃったよ」という余裕であったり、

「SPと見た目が違うだけなんだろ?マジかよ~」という突っ込みを楽しんだりするアイテム・・・であってくれないだろうか?

という期待感を持たせる商品であると思う。



ただ残念ながら、個人的には全く欲しくない。私のセンスには合わないんだよねぇ・・(笑)
返信する
「ハイセンス」に誑かされました (フリーユーザー)
2005-09-16 23:28:47
 こちらに書かせていただくのはとても久しぶりです。別館には毎日のように出入りさせてもらっているのですが、本館の利用は久々だったりします。



 話題を呼ぶGBミクロ、何だかんだで私も購入してしまいました(ファミコンカラー版)。既に私はSPもDSも持っているので本来なら買う意味は皆無。でもあのデザインや広告等にヤラれちゃったのです。「無駄と言われてもいい、とにかく手元に置きてえ!」とゲーム店に走った私は結構イイ年(しかも独身)。忍さんの仰るとおり、今までのハードとは意味合いが相当違う、購買者の感覚に訴えているハードなんだなあと思った次第です。←ただ私はかなりマニア入ってるので、世間一般の感覚とは相当乖離していると思いますデス。



 しかしこの商品、平たく言えば「旧世代ハードのお化粧直し」なのにも関わらず、作りはとってもしっかりしていてびっくり。こういう真摯な仕事ぶりは、さすがは任天堂さんだと感心させられます。



 ところで今回の記事もずいぶん議論が紛糾しているようですが、忍さんに反対の立場を取るhamさんという方の書き込みが、ちと気になっています。

 

 この方は言葉遣いや配慮の仕方に多少問題があるものの、凄く良いことを書いていると思います。「文章の受け取り方」に対してもきちんと一つの提案になっているし、主張もきっちりしている。私は今回の忍さんの記事に不満はないのですが、やっぱりこういう意見があると、議論も面白くなるなと思っちゃいます。



 ただちと残念なのは、hamさんの書き込みには自己意識が高すぎるという点。文を見てても「俺の考えは100%正しいんじゃ。テメエら衆愚にそれを分からせたる」と言いたいような印象を受けてしまいます。正直「少しがっつき過ぎだなあ」と。ただそれが狙いかも分かりませんので、何とも言えないのですが、どちらにしても「がっつき過ぎ」感は否めなかったりします。



 でもそれは私の文章にもいえるコト。こちらに出入りさせていただいた直後は「こいつのコメントむかつく、潰したれ」とばかりに暴言を乱発し、忍さんに多大なるご迷惑をかけていました。今はその癖は多少引いたものの、新たに「長文コメント」「他人様の文章をエラそうに批評」という悪癖が生まれて今に至っています、っていうかこの文章がまさにそれ。反省と無鉄砲を交錯させつつ書いております。でもいっぱい書いてもったいないからとにかく投稿しておこう、と(笑)。



 …ああ、久々なので迷惑なほど長くなりました。hamさんに対しては悪意はいっさい無いので、寛容な御心で見逃してくださいまし。
返信する
レスサンクス (ひいらぎ)
2005-09-16 22:28:27
>ゲームのときは腰を入れた直球(ただし暴投気味)

(ただし暴投気味)に激しく同意だったりします。

ただ、意図的な暴投にも見えますケドね。

返信する
思うに (なおぽ)
2005-09-16 22:19:13
胸ポケットの中にマリオが入るって

凄い事だと思うんだけどな~

違う?
返信する
“ミクロ”である意義 (エヌ)
2005-09-16 21:16:34
初めまして。

いろいろ言われていますが、社会人である私にとって「ミクロ」は、ノスタルジーとかハイセンスとか関係なしに意義有る商品として買わせて貰いました。(選んだのはシルバーです)

GBAにしろSPにしろハンディゲーム機とは言うけれど、あの大きさは、ゲームをやる気満々でない限り、私にはポケットに忍ばせるにはやはり邪魔くさい大きさです。

その点、ポケットの中に入れても声高に存在を主張しないミクロは、社会人な自分にとって、帰りの夜、駅のホームでのいつものお供である文庫本の替わり(もしくは一緒に)にポケットに忍ばせておくのも悪くないなと思えた一品です。

社会人のポケット(又は鞄)に、身構えて遊ぶためではなくひと時の息抜き用としてスペースを取ってもらえるかもしれないゲーム機。私はそう感じました。
返信する
ハイセンスもノスタルジーも… ()
2005-09-16 19:19:50
岩田社長の講演見たら任天堂のいう「ハイセンス」ってのが単なるノスタルジーじゃないのが分かるよ。

ゲームに触れていない層をDSで触らせて、ミクロという商品に触れさせたいって言ってるし…。

hamさんのノスタルジーってあくまでゲームに関わっている人が感じるものでしょ?

ゲームやってないOLや大人がミクロとSP見たら、ミクロを採るだろう(もしくはSPという選択にはしたくない)ってのが任天堂の考え。

忍氏もそれが言いたいと思うんだけど…。

だから「ノスタルジー」が最大の売りってのは納得しかねる。

「ハイセンス」がまずありきで、「ノスタルジー」はFCカラーが無かったらそんなに感じなかったと思う。実際、FCカラーが無かったらhamさんは買わないみたいだし。

もっと広げると、「ハイセンス」も「ノスタルジー」も売りにするのがミクロの売りだと思うんだけど…。
返信する
けっこいいい所ついてると思う (ham)
2005-09-16 17:44:25
>忍氏の文章は映画を語るときは直球。

>ゲームを語るときは変化球。



オイラから見ると忍氏の文って

映画のときは腰が引け気味の直球(場合によるけど)

ゲームのときは腰を入れた直球(ただし暴投気味)



って感じかな。

だからちょっと乱闘してみた。
返信する
はぅ (ひいらぎ)
2005-09-16 17:39:33
何か一晩の内に大変なことになってますね。

で、オイラから一言。



忍氏の文章は映画を語るときは直球。

ゲームを語るときは変化球。



だと思うよ。

違ってたらコメンね。
返信する
もういい加減 (ham)
2005-09-16 17:31:59
つかれたので、全文はもういいや

皆さんもいい加減いいでしょ?

いいよね?



ハイハイまとめに入りますよー



今回のミクロの登場で多くのユーザーは

ある種の引き裂かれた感覚を受けたのでは

無いでしょうか?



その感覚とは「いらねえー!でも欲しいー!」

という感覚です。とくに幼少期にファミコンの

洗礼をくらってしまった人は特に。



さっきも言いましたけど、ミクロって普通に考えてみればいらないんです。DSあるもん、SPあるもん。どっちもいいものだもん(←コレ重要)。

だからネット上にもらす感想だって

「こんなんいらねえよな?」みたいな

一見ネガティブな感想になってしまう。



忍氏は従来のユーザーには受けの悪いが、

別のユーザーには受けが良いハードとして

ミクロを捉えているようだ。

実際の店舗の予約状況からも判断しているのだからそれはそう見当外れな見解でもないのだろう。



しかし、僕なんかはむしろ受けの悪い従来のユーザーこそが

なぜか買ってしまう不思議なハード

としてミクロを受け止めている。



※言うまでも無いことだが、どんなハードだってむやみに

中傷を加えてくる心無い輩はいるもんで、

当然、俺の語っている範囲内にはそういう連中は入ってない。



そして実際にミクロを買った印象は素晴らしいものだった。

任天堂というブランドを信用してきて心底良かったと思う。



私はブランドというものはロゴや雰囲気で決まるものではなく、確かな「内実」とそれを積み重ねる「年月」によって成り立つものだと考えている。



そしてそういう信頼の置けるブランドと長い年月付き合うことの愉しみを、私はゲーム業界の中で学んできたのだ。



私から言いたいのは以上だ。
返信する
おいおい… (OK_M)
2005-09-16 17:27:28
擁護派も反発派ももうちょっと落ち着きなよ…

あげくには「妊娠」とか「GK」とか本気なのか…?

忍さんが見たら悲しむぞ……



関係ないけど、任天堂の新ハードのコントローラ。

すごいね。ここまでやるか…って感想。



忍さんの次の記事はこれで決まりだね。
返信する
すいません (ham)
2005-09-16 17:14:14
上のは僕の書き込みですよ。

落ち着いて書き込むようにします。
返信する
Unknown (Unknown)
2005-09-16 17:13:34
>ミクロの12000円という価格を、

>アルミボディだ液晶だというパーツで説明され>ても割高感が残るのは、

>ミクロがゲーム機としての機能ではなく、

>「ファッショナルブルか」「持ってみたいか」>という、

>価格に換算しにくい部分をウリにしているから>であろう



たしかに普通に考えればミクロの12000円という価格は高い!

現行ハードの廉価版を値段を上げて発売という

従来のゲーム業界の常識を破る行為に及んだ

今回の任天堂の行為はとても語るに値する行為だと思う。



そしてそんなミクロを高いと感じてしまうのは

忍氏は従来のゲームユーザーにはなじみのない

「ファッション性」をウリにしているからではないかと、分析していますが、



僕なんかは単純に「え、値上げ?ありえないよ!

つーかSP持ってるしDSまであるし普通にいらないよねコレ?」ってことでミクロの価格を高いなと

思ってしまいました。

スペックやプレイ時間で判断してしまうゲームユーザーの典型例です。



でも購入の引き金になってしまったのは

「ファミコンカラー」でした。すでに述べている

ことですが、「懐かしさ」という要素に

僕は完敗してしまったのです。



僕みたいな人間はそう珍しくもないだろうし、

任天堂自身、マリオ20周年というノスタルジーを煽るCMをバリバリやってるわけですから、

それほど、見当外れな見解でもないと思います。

よって僕はミクロの最大の売りは

「ハイセンス」ではなく「ノスタルジー」と考えています。



しかし、僕だってミクロに忍氏の言う「ファッション性」が全くないとも思いません。一要素としては確実にあると思います。

さほど注目するには値しないと思っているだけです。

「ファッショナブルなもの」としてミクロを

買う人だって居ないわけではないんでしょう。

返信する
なんで全く別の話題を公然と (ham)
2005-09-16 16:56:57
このトピックでしてしまうのかが理解できませんが、全く無関係ともいえないわけでも無いと思うので、まあいいか



さて、文章の一部のみを抜き出してどうたらとか

言われてる俺ですが、全文抜き出したら

文章がどんだけの長さになると思ってるんですか、

まあそれでも一部一部と言われるのも納得いかないので、全文に対して自分なりの考えを書いて見ましょう。





>既に店頭に並んでいるショップも(中略)

>いよいよ明日「ゲームボーイミクロ」発売になる。



そうですね。



>ファミコンが発売された1983年から丸(中略)

>どの程度売れるものなのであろうか。



よくわかりませんが、それなりには売れるでしょうね。実際大人気ってほどじゃないけど

着実に売れてるみたいですし。



>ミクロ登場で私が最も強く感じたのは、

>「ようやくゲーム機もハイセンスを売りにする>ようになったか」ということである。



わたしはここを読んで

そんなことは無いと思いました。

それについての反論はすでにしているので、

ここでは繰り返しません。



>ゲーム業界は今まで、「ハイエンド」にはこだわってきたが、

>「ハイセンス」にはさほどこだわって来なかったように思う。



ここでも私はそのようには思いません。ということを書きましたが、それも上にすでに書き込んでるので、繰り返しません。

ただ、忍氏の言う「ゲームのハイセンス」が

「ハードのデザイン(外見)」「ハードの使い心地」

「ソフトの内容」のどれを指し示しているのかが

今ひとつわからないので、そこを具体的に指摘していただけるとより実のある話ができるのではないかと私は考えます。





長くなりそうなので続きます。
返信する
 (MORE)
2005-09-16 15:40:57
明らかなGなんとかは自然に消えるんじゃないですか?



やあ、よかったよ。この日をどれほど待ちのぞんだことか。今日は祭りじゃ!
返信する
レボ ()
2005-09-16 14:35:10
>takeさん

アンチな書き込みをしているのってGKでしょ。ほっといた方がいいですよ。

そもそも、忍氏の文章解釈で絡んできて「レトリックがおかしい」なんて言っているんですから……。ハイセンスなんて、結局、霊界みたいなもので、感じる人には感じるでしょうし、そうでない人もいるでしょう。



>泣き虫さん

レボのコントローラーついに発表ですね。遊びがどう変わるのか楽しみです。
返信する
ダサい (にんた)
2005-09-16 14:20:46
と僕も思います。

実際、ファミコンverばっか売れてますし

あれをハイセンスなどとのたまえる人って

昔ファミコンにハマってた中年層だけでしょう。

買いに来る人もオッサンばっかですしね。



過去の栄光を現金化してるだけではないでしょうかね。
返信する
そもそも (hetoheto)
2005-09-16 13:17:12
ゲームボーイ骸はファッショナブルでハイセンスなのでしょうか

IPODはカッコイイと思いましたが。

骸は個人的に非常にダサいデザインだと思いました。



あ、こんな事思っているのは私ひとりですか。そうですか。

返信する
Unknown (泣き虫)
2005-09-16 13:00:47
えぇ~~~~???????

…日本版ぶつ森、情報なしかよ…
返信する
Unknown (泣き虫)
2005-09-16 12:33:37
リアルタイムで録音した人、アップお願いします!
返信する
ちなみに (泣き虫)
2005-09-16 12:32:22
すんげぇ~肌が綺麗なんだけど。

女の子の手かな?
返信する
レボのコントローラを見ろ! (泣き虫)
2005-09-16 12:29:57
>teke さん、

そんな人達、ほっときましょう。

レボのコントローラきますた!



http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0a/0894b55c9681b15925e396826362afcd.jpg

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/43/0c9cad236312b973b731598042c52ece.jpg

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e1/4a60d5e4ef7095d89503bdb505058aa4.jpg

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d3/b5a883ef071e225a370a6fd8772bcb4e.jpg

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/69/38972ce99ae7d2207a6a896111250897.jpg
返信する
Unknown (BOG)
2005-09-16 12:15:07
 個人攻撃はあんまりしたくないけど、このtekeって人も煽るだけの人って印象なんですけど。



 ひょっとして忍さん本人?
返信する
う~ん、確かに (teke)
2005-09-16 12:08:43
ブランドロゴで~の話はちょっと例えが悪いと思いました

ゲームでもスク○アのFFとか○ニクスのド○クエとかブランドらしきものはありますしね

せいぜいブラウン管テレビと薄型テレビくらいの違いだと思うんですよね



※というか、あ~あやっちゃった 忍さん大変だなぁ と思いました

記事全体よりも、一部分を抜き出して「俺は正しい!認めろ!」って言う人って、ここに何しに来ているんだろう…
返信する
 (more)
2005-09-16 11:16:34
>人が忍さんの文章の行間をどう読もうが読み手>の勝手だと思います。書いた本人ならまだしも、第三者である貴方が、「深読みしすぎだ」と>か、「もっと読み取ってあげようよ」とか言うものではないかと。



ham氏がそう言うのも自由なら、それにツッコミを入れるのも、弁護するのも自由なんだよね。

結局のところ、誰しも、誰かを庇うフリしたシンパシーにすぎんのよ。嗚呼、不毛なり。



GBMは理解できん人には、全く理解できんだろうが、ストライクな人には、超絶ストライクな商品な訳よ。

昔、ちっさいキーホルダーでテトリスとかできたやつが一時期流行ったが、(知ってる?)

あのサイズでGBAのゲームが出来るってのは、進歩を感じるよ。まあ、GBMの場合は、12000円もするから、キーホルダーにする訳にはいかんだろうけどさ。

PSシリーズのスタイリッシュとかとは、また別なスタイリッシュだよ。これは。(そもそもPSPはスタイリッシュだとか言われるが、外見的には、GBA初期型と同じにしか見えんし)



ファミコンって純粋に味のあるデザインだしさ。

フェイスプレートの付け替えによってデザインも変えられたと、とことん外面にこだわっている。

小さくて、仰々しく見えないし。

なにかしら、とりえがあるってことはいいことだよ。

俺もしばらく買うつもりは無いが、一目は置いてるよ。
返信する
あ~、長い議論だなぁ (s2N5)
2005-09-16 11:15:16
ここまで読んでると最初に忍氏が

なんと書いていたのか忘れてしまうよw。



私は、忍氏の表現(文章)はともかく、

着眼点がすごいと思いますよ。

最初読んだときは、

「PSPもハイセンスを売りにしてるんじゃないのかなぁ」

と思いましたが(社長直々に美しい!と言っていたぐらいですからね)

よくよく考えたら違う。

PSPは高機能第一を売りにしてますから、

やっぱ「ハイエンド」だったわけですよ。



しかし、GBMの中身はGBA(&GPASP)と一緒。

GBAと一緒と言うことはSFCと同レベル、

ということですよね(あってます?これ)。

これを12,000円で買わすにはやっぱ

「見た目」「高級感」「懐かしさ」etc...

心の琴線に触れる何か、が必要なわけですよ。

GBMを持ってきたのが

マリオ20周年というこの時なのも

売れる理由でしょう。

20年かけて築いたブランド、製品自体の

しっかりした作り、その他、

消費者に訴えるなにか。

これらのブランド戦略が任天堂にあるんでしょうね。



ってことで、昔は下手だ下手だと言われていた

任天堂の広告。最近はすごく上手いですね。

と思いました。





返信する
hamさん (投資家見習い)
2005-09-16 10:36:26
こういうことを書くと嫌われそうですが。(不快に思われた方はごめんなさい)



人が忍さんの文章の行間をどう読もうが読み手の勝手だと思います。書いた本人ならまだしも、第三者である貴方が、「深読みしすぎだ」とか、「もっと読み取ってあげようよ」とか言うものではないかと。



貴方は忍さんの心を読まれたのでしょうか?



返信する
とりあえず。 (しめさば)
2005-09-16 10:29:11
みんなもっとおおらかになろうよ。

忍さんの文章を、決め付けだ!バカにしてる!

と、言い切っている方々も、決めつけですよ。



あとhamさんは一人で頑張りすぎです。

忍さんの意見も忍一人の見解ですし、

貴方が一人で力説している意見も、

所詮貴方だけの意見なんです。

皆が皆同じ考え方をするわけでもないし、

理解してもらえるわけでもないのだから、

もうちょっとおとなしくしていたほうが良いと思います



で、昨日の夕方の家への帰り道。

私の家の前で隣の家の子供(5つ)が

GBMで遊んでいました。

コインコイーンって音がやたらするので覗いてみたら、

兄弟で奪い合いつつマリオをプレイしていました。

「このキノコ野郎!」という罵声がとても気になりました。

クリボーのことかな…。
返信する
落ち着きなはれ (WHITENUTTOU)
2005-09-16 10:18:09
何だか議論が沸いてますが、微妙に論点が

ずれてますね。



忍氏の言う「ハイセンスを売りにした」とは

性能以外を売りにしてきた、という意味でしょう?

確かにソニー製のハードもデザイン面では

工夫を凝らしてますが、どれも発売当初は

むしろ高性能さが先に話題に上って、その

デザインにはさほど言及されなかったじゃないですか。

(最初にカッコイイとかだけ言われて、後は

延々性能が~、と)



今回のミクロの面白いところは、既にDSの

発売で旧機種感のあるGBAを、そのまま

デザインだけ変更して新規で出した点だと

思うんですよね。

PSOneやPS2の薄型も似たような概念

ですが、あの辺りは廉価版的な印象があるのに

対し、ミクロは若干の高級感がむしろ売りみたいで、

その辺りも違うかな、と。



まあ、何よりソニー以外のハード会社もデザイン面を

強調した事で、「これまでの業界よりはデザインが

注目されるようになるのか?、という期待を

感じさせる」という辺りに転換点のような印象がある、

という事なんじゃないでしょうか?



あと、忍氏の皮肉ってるゲーマーって、要するに

2ch辺りで不毛に叩き合ってる輩の事じゃないかと。

どんなゲームにさえ糞だとか高いとか、そういう

愚痴しか出てこない輩ですし。
返信する
いやだからさあ (ham)
2005-09-16 09:55:56
ロゴマーク一つで値段が変わるといったのは忍氏でしょうが、アインHさん。



いくらなんでも忍氏の行間を読み過ぎじゃないのかな。



俺だってブランドはロゴマーク一つで決まるような

底の浅いものでは無いと思う。

ゲーム業界にだって立派なブランドと呼べるだけ

作品があるし、ブランドを成立させるだけの歴史があると俺は思ってる。



だからこそ、忍氏の



>「ブランドに金を払う」というのは

>今までのゲーム業界には無縁の消費行動だったのだ。



という発言には猛烈に反発したいのだ。

あまりにもゲーム業界に対する愛情の薄さを

この文章から感じとってしまった。



ゲームユーザーだってそれぞれ各々が信じる

ブランドにお金のつぎ込んできた「大人の愉しみ」を知る一人なんだよ、と言いたいのだ。

わかってもらえるだろうか。
返信する
う~ん凄いな (teke)
2005-09-16 09:53:46
「スペック表大好き、原価計算大好きな損得勘定でしか判断できないゲーマー」にはウケが悪い

ここまで、本当にその通りになっていますね☆



こういう人って、自分の価値観に合わないものを受け入れない というだけならいいんですけど

どうしてそれや、それを支持する人まで否定しようとするんでしょうね?自信が無いんでしょうか?



また表現が不愉快だ!自分は傷ついた!と言いながら書き手を汚く罵倒する人も多いですね☆

繊細なのだか無神経なのだか良くわかりません
返信する
うんうん (BB7)
2005-09-16 08:47:48
そう、大人のおもちゃ

いいですね
返信する
いいんじゃないかな (k3)
2005-09-16 07:55:41
SPもDSも持っていますが買いました

綺麗、ちっちゃい、可愛い だけでも

いいじゃないですか 弄るだけで楽しい

良い大人のおもちゃですよ

SPを持っている子供がねだったら速攻却下しますが(笑
返信する
Unknown (アインH)
2005-09-16 06:49:07
>「ブランドに金を払う」というのは

>今までのゲーム業界には無縁の消費行動だったのだ。

>プレイ時間やスペック表からしか価値を見出すことの出来ない層には

>理解出来なくて当然とも言える。



これはどこまでも私の推察にすぎないんですが…。

忍さんの上記引用文は恐らく、これまでの「いくらで」

「何がどのくらいできるのか」というベクトルのみでミクロの出現を

「くさしている人々」を対象にしているのだと思いますよ。

そういう意味では、そういう人々に向けての皮肉も感じられなくは

ありません。

「ゲームの世界を愉しもうという者が、いつまで1つの指標に

しがみついているのか」と…。



さすがに馬鹿にしているとは思いませんがね。



あと、ブランド観を問題にもされてるようですが、



>カローラでもフェラーリのエンブレムつければ1000万で

>売れちゃってそういう金の使い方が「大人の密かな愉しみ」

>なんだろうか。



こういう言い方されちゃあ、トヨタユーザーとしちゃ黙って

おれませんな(笑)。



ブランドをブランドたらしめているのは、消費者のさまざまな

観点からの信頼により成立するステータス、によるものです。

同じ素材のTシャツがブランドマーク1つで高くなるのも、

それまでブランドが築いてきたステータスによるもの。



トヨタにはトヨタのステータスがあり、フェラーリにはフェラーリの

ステータスがある。

そこにカローラにフェラーリエンブレムをつけていっせんまん!

とか言うのはただのバカではないかね。

マークだけをありがたがってる価値観こそくだらないのでしょう?

忍さんの文章のどこにそんな主張がある?

ミクロを提示したのがどこのメーカーか思い当たるのなら、

そんなことは口が裂けても言えまいよ。



アドバンス規格は確かに今後(徐々にではあるが)薄れいく規格

ではあると思う。

だがこれまでアドバンス規格が提供してきたステータス、

そしてこれから提供されるステータスがどれほどのものか。

hamさんやクマ3号さんはその辺はどうお考えか?



ここのところの任天堂は「どうぞ、これからもハイスペックな

ゲーム機は、ソニーさんやマイクロソフトさんと作ってください」

と言ってるようにすら思える。



…ミクロは、そういうハイスペックなゲームについていけなくなった

人たちに、「ゲームってまだまだ愉しいんですよ。DSやPSP

とはまた違った手軽さで遊んでみてくださいね」とアドバンス

というステータスを、さらに携帯性を強化・パッケージングしなおして

再提示しているに過ぎないんですよ。

それをスペックだけで計ろうという方々にはミクロは

必要なくて

当然だよねって話でしょ。
返信する
Unknown (gre)
2005-09-16 05:39:48
妊娠管理人の行間とか

都合のいいこと言われてもねぇ
返信する
あのねえ (ham)
2005-09-16 04:46:08
忍氏の文章の行間にこめられてる皮肉も

ちょっとは読み取ってあげようよ。
返信する
さすがに眠いですが。 (大なす)
2005-09-16 04:33:51
今までのゲームと売り方の傾向が違うという意味で、

端的に表現するならそれはデザインの違いと言える。

「>プレイ時間やスペック表からしか価値を見出すことの出来ない層」

という比較対象とは別の層に受けていることを分析しているし

『「ブランドに金を払う」というのは

今までのゲーム業界には無縁の消費行動だったのだ。』

ブランドに金を払うことが良いか悪いかには言及していないし、ただそういう買い方という新しい方向性を示していると感じているだけなのだから問題は無いような・・

というか個人的には

100円のライターだろうが

10000円のジッポーだろうが関係無い。

選択の幅が広がったことが良いと言ってるだけにしか見れなかったけれど。

返信する
>ham さん、 (泣き虫)
2005-09-16 04:03:37
今日晴れるといいね。

今日が晴れる事は僕の密かな愉しみです。

ham さんも、晴れてほしいと思いませんか?
返信する
で、俺も結局ミクロ買ったんだけど (ham)
2005-09-16 04:02:35
これはいいハードだね。

ハイセンスで(笑)



いや、冗談は抜きで、

任天堂という耐久性に尋常でないこだわりを見せるメーカーが初めて全面的に金属を使用して

ハードを作ったらこうなったって感じかね。



こんな小さいのに、恐ろしいほどつくりが

がっちりしてる。これまでの任天堂性コントローラと比べても次元の違う剛性感を持っている。



これで一万二千円だって



マジ安い、安過ぎる。
返信する
みなさん文章をよく読もうよ、理解しようよ。 (ham)
2005-09-16 03:45:01
>「ブランドに金を払う」というのは

>今までのゲーム業界には無縁の消費行動だったの>だ。



この文章を読む限りでは



これまでほとんどのゲームユーザーは、

「ブランドに金を払う」ということをしなかった。



と、解釈できますよね?

ゲーム業界には無縁だった、と言い切っているんですから。



>プレイ時間やスペック表からしか価値を見出す>ことの出来ない層には

>理解出来なくて当然とも言える。



そっから続くのがこれですよ。

このプレイ時間やらスペック表からしか価値を見出すことが出来ない層の人ってのは、

あからさまに馬鹿にされてますよね。

子供扱いされているでもいいですが。

ここまで言って馬鹿にしてないとかのたまうなら

忍氏の人間性を根本から疑ってしまう。

まあこんなユーザーなど

ほんの一部に過ぎないのかもしれませんがね。



まあ人を馬鹿にする文章書くのが悪いことだとも自分は考えていませんので、

こういう文章書くのもアリだと思います。

いやらしい表現だって存在価値はありますからね。他人を不快にさせる表現だって存在価値は

有ると思いますし。



そんなことより忍氏のブランド観というものは、

内容など皆無でもロゴ一発で決まるとか思ってるのだろうか、だとしたら相当偏ったブランド観だなあと思う。



カローラでもフェラーリのエンブレムつければ1000万で売れちゃってそういう金の使い方が

「大人の密かな愉しみ」なんだろうか。



忍氏のブランド観を皆が共有してくれるのなら、ソニーは自社ブランドの凋落に悩まされなくて済むのにね。

返信する
えっと。 (大なす)
2005-09-16 03:15:25
>泣き虫さん

よろしくおねがいします(笑)



えーと。

ミクロを触って思い出したのは

「デザインというのは見た目では無い」

という言葉。

使う人を考えて新しい提案をすることが

しっかり出来ているハードだと感じるんですよね。

もちろん見た目もいいですが。

今ある技術で新たな提案をすることに

成功していると思います。

返信する
クマ3号さん (投資家見習い)
2005-09-16 02:46:43
忍さんの文章は断定口調ではありますが、ちゃんと「…と思う」と書いてますし、決め付けじゃなくて個人的見解を述べられていると思いますよ。



私は忍さんの文章から、

「ミクロの良さが解らない人間は安物の服しか着ないダッサイ格好悪い人間だと。ゲーマー連中はそんな人間だ」

という意図は全く読めませんでした。



むしろそのやや飛躍気味に思える理論や「ゲームはたかが日陰の娯楽」とおっしゃるあなたの文章の方が、私にとっては不快でした。



失礼な文章で申し訳ありませんが、こういう意見もあるということでお許し下さい。







返信する
訂正 (泣き虫)
2005-09-16 02:46:20
正確には今日岩田さんの講演が行われる。

失礼致しました。
返信する
眠れない…(+_+) (泣き虫)
2005-09-16 02:45:00
ところでみんな、明日午前に TGS で岩田さんの基調講演が始まるんだけど、既に GameSpot の会員に入ってしまった自分は GameSpot には中継してもらいたいところなのだが、どうも特設ページを見ても、

http://www.gamespot.com/2005/tgs/index.html

E3 のときみたいに中継はやらなさそうなので、なんとかならないか。日本にもそんなゲームイベントの映像中継サービスがあればなぁ。もしそんなサービスを提供する会社があったら教えて下さいね。



>大なすさん、

その発言で僕はあなたの友達になりました。
返信する
購入後 (大なす)
2005-09-16 02:30:05
ネットでファミコンverと

プレイヤンミクロのセットを購入しました。

かなり満足しています。

MP3プレイヤーとしての魅力も

十分に発揮してるハードだと思います。

プレイヤンはネット販売だけでは

もったいない。

小型で持ち運びに便利で

ちょっとした時間をつぶすには

PSPやDSよりも適しているように

感じます。

画面の美しさやしっかりとした作りに

安くつくらないでくれてよかったと

逆に安心したり。

映像が見れて音楽が聞けて

ゲームができるハードという意味では

DSもPSPもGBASPも同じだけれど。

首にかけて音楽が聴ける

ちょっとした時にゲームができる

ことは画期的な気がします。

返信する
Unknown (クマ3号)
2005-09-16 01:43:27
ブランド物の価値はわかるし実際それなりの物を着たりしてますがゲームには損得勘定持ち込みます。

こう言っちゃ何ですがゲームはたかが日陰の娯楽と思ってますし(だから損得勘定持ち込む)

携帯機をいっても外に持ち出す事は無いからゲーム機のデザインに12000円は出す気にはならないんですよね。

(同じ値段で初代GBA、SP、ミクロが同時発売してたならムクロを選んでたかもしれませんが)

今はDS持ってますからそれで十分。

GBMを買う人の気持ちも理解出来るつもりですが自分には必要ない物です。

ゲームに対する価値観とブランド物への価値観は同じ方向ではないのです。

忍さんは服も車も家も食も同じ方向んお価値観持って消費してるんでしょうか?



今回の「きめつけ」は気分が悪いです。

「ミクロの良さが解らない人間は安物の服しか着ないダッサイ格好悪い人間だと。ゲームマー連中はそんな人間だ」言ってるようなものですから。
返信する
イチロー効果 (ほえほえ)
2005-09-16 00:29:03
任天堂は流し打ち一辺倒の首位打者と思っていたが

どうやら広角打法になったらしい。

狙ったところに打ち分けているではないか・・・。
返信する
Unknown (影武者)
2005-09-16 00:22:07
実機を触ってみたが、操作性や視認性は

GBA、SP、NDSよりも上という印象を受けました。



「しっかり作ってある」というブランドの条件は

満たしていますし、

ヘンにゴテゴテしない分、

飽きがこないデザインであるとも言えます。



ファッショナブルかどうかなんて、

所有者次第で決まるんですよ。いやホント。



メモリーオーディオだって今のようにメジャーになる前は

「マニア御用足しアイテム」でしかなかったし、

ある程度のラインを越えた辺りからどんどん認知されていくんです。



とはいえ、microが一大ムーブメントを起こすまでのヒットになるとは思ってないけどね。

本来PSPが狙いたかった層にウケそうだ(ウケている?)

というのが皮肉なもんですが。



このまま上手くやって行けば

「任天堂=子供向け」というレッテルは剥がせそうですね。
返信する
ミクロの意義 (クサビ)
2005-09-15 23:29:05
ミクロがターゲットにしているのは、既にGBAやSPやDSを持っている(ある意味コアな)ユーザーではないですよね。

(コアなユーザーが買っても、別に問題は無いですけどね…。)



「ゲームなんて、携帯電話でしかやらない」とか、

「ゲームなんてやった事ないよ!」とか、

「昔はファミコン持ってたけど、今はやらないね~」

といった人達のためのハードでしょう。



そして、そういう人達に振り向いてもらうためには、携帯電話やiPod並みに小さくて、かっこ良くなくてはいけない、と任天堂は判断した、と。

その任天堂の戦略が、「当たるのか、外れるのかが、興味深い」と、忍様は仰られていると思いますが…。



そうであれば、私も同感です。

複雑になりすぎて、小さなパイを奪い合うようになったゲーム業界において、新規ユーザーの裾野を広げるかも知れない、この試みがもしも成功すれば、それはただ単に「任天堂の勝利」ではなく、ゲーム業界にとって『光明』になるかも知れませんね。
返信する
どれだけ現在が駄目でも (ham)
2005-09-15 23:10:32
PSのデザインっていま見てもいいと思うけどなー



落ち目のメーカーって昔の功績すらなかったことにされてしまうのが哀しいよ。
返信する
ノスタルジーだけではないと思うよ (BB7)
2005-09-15 23:06:36
確かにノスタルジーもあるかもしれないけれど

私の周りでは意外に昔ファミコンも触った事がない女の子とか(といっても20代後半から30代前半だけど)も興味を示してますしね。

そういう人たちにはGBCが出来ないとか、SPよりも少し高いとかは気にならないみたいです。

それよりもフェイスプレートでどんな柄が出るかの方が気になっているみたいですし。



ちなみに私はソニーのデザインはハイセンスだとは感じませんでした。ホントはソニーが参入するときにもの凄くデザイン性に期待していたんですけれどね。

少し残念
返信する
ミクロを (HG)
2005-09-15 23:03:23
実際に見て触って、はじめてゲーム機で、デザインも含めて

トータルでいい物が出たなと思いました



任天堂の過去のゲーム機や、ソニーのPSP、PS2等のエセ・かっこいいデザインと比べて

操作性も良く、細部までこだわって作られているのが素晴らしいです
返信する
そもそも (ham)
2005-09-15 22:13:58
あのソニーがゲーム業界に参入した時点で

「ハイセンス」を売りにしないわけが無いと

思うんだけどなあ。



忍氏は「ようやくハイセンス」だそうだが

それに対して、僕は

「今ごろハイセンス?」と思ってしまった。



それに「ハイエンド」に対する志向だって俺は

家庭用ゲームでFF8、ゲーセンでVF3がでた時点で一つのピークを迎えたと思っているのだがなあ。



実際FF8以降スクウェアの美麗CGゲームはとことん売れなくなったし、VF3以降で流行ったゲーセンのゲームはビートマニアみたいな音ゲーや、

DOCなどのカードゲームなど、ハイエンドとは

別の方向のものばかりだ。



忍氏のゲームの歴史に対する認識にはソニーが

ゲームに参入して以降の7~8年くらいの期間が

ごっそり抜け落ちてしまっているのだろうか?



最後に自分がミクロに大して思うのは

月見酒氏と同じように、「ハイセンス」ではなく

「ノスタルジー」だ。



「ノスタルジー」が売りの一つになるほどの

歴史をゲームが持つことができたことを象徴する

ハードとして非常に興味深くミクロの動向を

見守りたいと思っている。
返信する
PSPだって (のんのん)
2005-09-15 20:09:21
PSPの商品発表のとき、似たようなことを思いました。

てっきり高級感で売るつもりだと。

実物のデカさで怯んで、中身の変なチープさを知って買うの止めちったけど。
返信する
確かに… (EXE)
2005-09-15 18:41:06
確かに、俺が書いた文が一部から抜粋して、書きましたが、子供っぽいと言われる筋合いはありません(実際子供ですが)。

だいたい、全部読んだうえで書いています。

それに、その部分が強調されてるので、書いたんです。





失礼な部分があった事については、すいませんでした。
返信する
売れてるんですね ()
2005-09-15 18:27:55
ミクロを買いました。意外だったのが、高島屋などのおもちゃ売り場でも売り切れていたことです。

ミクロは今後も売れて欲しいですね。任天堂云々ではなく、ゲーム機にもハイセンスという選択肢が今後も提示されるためにも、売れて欲しいですね。

ミクロが売れれば、今後も他のハードメーカーも「こんな選択肢もあるんだ」ということに気づき、自社のユーザーにもハイセンスな商品を提供できると思います。下手な限定版よりも効果があるのでは?と思いました。

返信する
う~ん (ひいらぎ)
2005-09-15 18:08:38
案の定~な感じになってますな。うむうむ



ま、それは置いておいてミクロ知り合いの間では結構評判が良いです。

自分の知り合いはライトなユーザーばかりですがデザインを見て「良いかも」と思う人が多いようです。

ただ、最初のCMのせいか「ミクロでファミコンが遊べる」と勘違いしている人が多くて、説明に苦労します(ニガワラ



個人的にはミクロは応援したいアイテムですね、何かまったり売れそうな感じです。
返信する
お久しぶりです (パパス)
2005-09-15 18:05:51
久方ぶりに書き込みますパパスです。

microファミコンカラーだけですが即日完売しました。

ウチだけならまだしも大手のショップも無いです~

やはり箱や本体の扱いの差があまりにも出てますね。

(自分も実物を見て欲しいと思いましたがお金ないのでorz)

でも久しぶりに実物を見て性能うんぬんの前に”欲しい”と思わせられる本体ですね~

余談ですがスパロボJも完売しちゃいました~

これでもっともっとGBAソフトが出てくれれば…

まだまだいけますよGBA!

返信する
Unknown (がんだるふ)
2005-09-15 17:46:21
初めまして。もうじき31になるオッサンです。

GBM、私は発売日に買いました。もちろんファミコンカラーです。ソフトはスーパーマリオを。

すでにGBAもGBASPもDSも持っています。

ですから買う前に「必要ない」とは思いました。

でもね、「欲しい」って思ったからやっぱり買っちゃいました。

会社に持っていって、同僚達に休み時間に見せたら「いいなぁ」って群がってました。

この商品は、そういう層向けの代物なんですよ。

子供たちが1台こっきりのゲーム機を、小遣い貯めて買うとか、親にせがんで買ってもらうとか、そういうモノじゃない。

ゲーマーが、すでに持っているゲーム機のリプレースとかで買うモノでもない。

新しいモノやゲーム好きの大人とか、今までゲームから離れてたけど、ふと懐かしさに惹かれた会社員の人とかが、割と余裕のあるお小遣いで買うモノだと思うんです。

だから「若年層の買い替え」とか、「頻繁に遊ぶなら通常品」とか、そりゃそう思って当然でしょうね。

忍さんが言いたいことは、そういう層の人がどれだけ居るのか興味深いということじゃないですか? 本文にも「大人だけの密かな楽しみ」って書いてある通りではないかと。

ちなみにコレ、実機見るとものすごくよくできてますよ。細部まで高級感がある作りだし、所有する喜びみたいな部分にまで配慮してある感じです。DSを含め「潜在ユーザの掘り起こし」という意味ではこういう商品もアリだと思いましたね。
返信する
ニッチ (ウドンβ)
2005-09-15 16:36:37
ファショナブルでは、無いな。

特に持っていたいデザインでも無くハイセンスでもない。

フェイスプレートのファミコン コントローラー柄はアイディア的には良い、

面白アイテムって感じか、しかし恥ずかしいけどな人前でコレは。



インプレスやITメディアの報告では30代↑が多く買いに来ていたようだが

静かな出足らしい。

コレクター向けアイテムな位置づけか。





機能性とデザイン重視するなら内蔵フラッシュメモリー型にすべきだろう。

ソフトはDL販売になってしまい子供には辛いと云うか無理だろうけど。

既に子供にはGBAもSPも行き渡っていると思う。

旧シリーズが生産中止になる訳でも無いし、若年層の買い替え需要は無いと見る。
返信する
ブランド物ねぇ (月見酒)
2005-09-15 16:08:29
アクセサリーじゃあるまいし「ブランド」にデザイン以外の価値を見出さないのはどうか。



「ブランド品」と俗に言われるものは、ほとんどの場合、材質や作りがしっかりしていて、

一生・・・ものによっては代々使えるようなものだ。

もちろんデザインも「飽きがこない」と「目を引く」という相反しがちな要素について、

うまい落し所を突いてはいるが、すぐにくたびれてくるようなモノに10万単位のカネを積む

奴は、金持ちの中でも下品な部類だろう。

ブランド物というものは「金持ちだから買う」のではない。「金持ちだから買える」のだ。



確かにデザイン「だけ」にカネを払う層もあるだろうが、Tシャツとゲーム機を比べるのは

どうだろうか。

Tシャツをはじめとする衣服は、着やすさや風合い、丈夫さという要素に大きな差が比較的

出にくいため、デザインが占める役割が大きい。

対してゲーム機は、ゲームをするために買う以上「ゲームが遊びやすい」という要素が占め

る割合、すなわち画面の大きさ、操作のしやすさが何より重要になってくる。



個人的には、この価格はデザインというよりも、生産数が関わっているのではないかと推測

しているのだが、どうだろう。

例えばMR-Sは、サイドミラーなんか笑っちゃうほどチープだし、エンジンもビスタと共用。

でも結構高いのは、オープン2シーターというニーズの少なさに起因する生産台数の少な

さという要素も少なくないと思うのだが。



そも言ってしまえば、そんなにいいデザインだろうか、これ。

買う層はファミコンにノスタルジーを感じる、そこそこカネを持っている大人だろう。

下手するとゲーム自体は滅多にしないだろう。画面が小さいと目も疲れるし、小さすぎれば操作も

しにくい。

結局、頻繁に遊ぶなら通常品の方がいいに決まっている。



結局センス云々ではなく「あんまりあそばない大人が懐かしさで買う」というシロモノに

見えてならないのだが。
返信する
こんな物は理解できない (SSS)
2005-09-15 14:19:53
こういう意見が出てくるという事は、

裏を返せばそれだけゲーム業界が多様な価値観を受容できるようになったという事かもしれませんね。



もっとも、自分の理解できない・気に入らない価値観が

他人から賞賛を受けるという事は

時として一抹の孤独感や反発を抱いてしまう物ですが。



逆の立場になる事も往々にあると思えば、

できるなら他人の自分とは異なる価値観に対して、

理解はできなくともせめて寛容ではありたい物です。



……え、ミクロ?

まだ実物を見てないのです。

今The Towerやってるから、

買うなら丁度いいタイミングだとも思うのですが。

やっぱり買うならファミコンカラーでしょう。
返信する
 (MORE)
2005-09-15 13:46:59
おひさしぶりです。

GBM触ってきました~。

いいですね。思ったより見難くない。ファミコンコントローラーのデザインもいい。ちょっと欲しいかも。

しかしなあ、GBA→GBASP、FC→NFC

PS→PSONE

とか、今までいくらでも、小型化とか外見的なチェンジはいくらであったんだから、今さら騒ぐことでもないような・・・。

価格の問題かね?



逆にいえば、ここまで話題にすることが出来たのは、任天堂的にメリットだろうなあ。
返信する
名前が抜けました (teke)
2005-09-15 13:20:40
>読み間違いでしょうか。

かなり読み違ってると思いますけど~

「スペック表大好き、原価計算大好きな損得勘定でしか判断できないゲーマー」にはウケが悪いって書いてあるみたいですよ☆

あと「子供って言われた!」って目くじら立てないで下さいよ

子供みたいですよ☆
返信する
Unknown (Dr.O)
2005-09-15 13:04:25
>「損得勘定」でしか判断出来ないゲーマーにウケが悪い

>ゲーマーの集まる街のショップでの予約状況が今ひとつ振るわない

>そしてそれは、大人だけの密かな愉しみでもある。



 これらの文脈から、

 「一般的なゲーマーは子供で、ブランドの価値を理解できない。」という風に読んでしまいましたが、読み間違いでしょうか。



 個人的にミクロはいいハードとは思いますが、やっぱり今更GBAであることに抵抗を感じています。
返信する
Unknown (Uri)
2005-09-15 12:35:02
忍氏、お久しぶり。



ミクロは購入予定じゃ無かったのだが、実物を見て即購入。

やっぱいいわ、コレ。



さて・・・

みんな、落ち着けよ。
返信する
伝説の【初代】チタン製ケータイbyノキアを持ってる僕が来ましたよ~^^) (泣き虫)
2005-09-15 12:26:42
チタンより美しい金属はこの世に存在しないだろ。



「写メルとインターネットが出来れば良い」という人にそんなチタンに対する愛着を千遍万遍説明しても分かってもらえないだろう。でも、いいんだ~この持ち喜びを自分さえ分かれば。



ステレオAVケーブルでブラウン管テレビに接続してゲームを遊んでいる人に、RGB とかコンポーネント接続とか光デジタル出力とかアンプとかゲーム環境に合うインテリアとかの良さを説明しても、そういう環境に実際に来てもらって「ゲームが持つ最大の表現力」を感じてもらわない限り、理解する事は難しいでしょう。



こんな事を言う僕だって、忍さんの「コーヒーの味とは別の雰囲気」価値観を良く分かりませんよっ。でも物事の価値が分からないからといって恥を感じる必要はないんじゃないのかな?そういう人達の世界観を理解出来るように自分なりに調べたらいいんです。



恐らく、ミクロに興味が無ければここでカキコする事はまずないし、忍さんの価値観に噛み付く人達はもう、単純に忍さんにいやみを言いたい印象を受けます。



忍さんを大手ゲーム系ブログの管理人として相手に議論する前に、まず忍さんを1人の人間として接して下さいよ。そうするともっと思いやりの込めた、感情の伝わるメッセージを送れるよ。
返信する
Unknown (teke)
2005-09-15 09:52:35
例えば薄型テレビを高いと思う、従来のテレビで十分と思う人は買わなければ良いだけの話で

薄型テレビや、それを良いと思って買う人を否定しなくてもいいのにー、と思いました

どうでもいいなら無視すればいいのに、本当は欲しいのかな?と思ってしまいます



※思うにゲーマーさんは「ブランド物」はお嫌いな人が多いように思います

「あんなものに振り回される奴らは馬鹿だ、俺はあいつらとは違う」みたいなカンジです

好きか嫌いかの違いだけで、そうやって騒いでいる時点で振り回されていることに変わりは無いように思いました

(でもゲーム内でのブランドにはばっちりこだわるんですけど)

いや、私もゲーマーですよ 少々オールドタイプかもしれませんが
返信する
Unknown (mi)
2005-09-15 08:59:01
ハイセンスなんていっても、

所詮ゲーム業界の中での話。

ゲーマーやゲーマーだった人たちへ向けての

ハイセンスだ。

PSが過去に獲得したような

非ゲーマーな人種に対してはさほどの魅力は無いだろう。

PRADASPORTSを素敵に着こなしている

俺がいうんだから忍よりは説得力ある(笑
返信する
Unknown (影武者)
2005-09-15 07:56:09
ブランドものとゲーム機は違う?

ミクロのファミコンバージョンはもはやブランドを当て込んだ商売と言えるのではないですかね?

世のブランドの論法をゲーム機に持ち込んだ事が面白いんですよ。このミクロは。



忍氏はそれを理解しろとか、理解できなきゃダメだなんて言ってないと思うぞ。

そう受け取ってしまう事自体、ある種の被害妄想があるのでは?
返信する
今ふと思った。 (シャノン)
2005-09-15 07:20:58
まず、連投すみません。



>これなら得だ、これなら損だという「損得勘定」でしか判断出来ない

>ゲーマーにウケが悪いのも、当たり前と言えば当たり前の話なのだ。



「出来ない」と「ゲーマー」を改行で区切ってしまったところに誤解の原因があるんじゃないかとふと思いついた。まあ、忍さんの記事ってこういう感じのが多いから、何か機能的な理由でこうしてるのかもしれませんけど。
返信する
私も (シャノン)
2005-09-15 07:16:38
正直高いと思いますね、これは・・・。さすがに、言ってみれば劣化GBA(GBC以前が出来ないという意味で)で120000は。まあ、買っちゃった人間が言ってもあれですがw
返信する
まぁ (ゆう)
2005-09-15 05:46:38
気になる部分だけを抜き出して主語の形容や述語をいじったりすると同じ言葉を使っても強調される箇所が変わり意味合いもかなり変わってきてしまいます。

僕も一度注意されましたし、気をつけた方が良いかなぁと思ったりします。

この文では、ゲーマーは総じて損得勘定でしか判断しない、とは言ってなく、損得勘定でしか判断しない層のゲーマーにはミクロは受けが悪い、と言っているのですね♪

そして、そうではない人、言葉を借りれば『ゲームをほとんどしていなくて、ミクロを見て「あ、ちっちゃい! どおしよう、買ってみようかなぁ」程度の人』がどれだけミクロを買うかって所に興味がある、と。

自分がどの層に属してようと怒るような文じゃないと思いますよ☆

ちなみに僕は部品の単価とかは全く分かりませんが、ミクロは高いなぁと思います(笑)
返信する
おいおい (侍塊魂)
2005-09-15 04:37:04
噛み付く前に読解力つけろよ(笑)

それとも自分がばっちり該当して頭に血が昇ったか?



ここで忍に噛み付く大半の奴が部分部分しか見てないんだよなー

何のためにコメント欄開放までに時間を置いてんのかぐらい考えてみろよ。
返信する
つーか (ham)
2005-09-15 04:33:08
ゲーム業界全体を語ろうとしているのか、

一部のセコイゲームユーザーの嗜好を語ろうと

しているのかどっちなのかハッキリして欲しい。



元々ゲーム業界全体がセンスなんて欠片も無くて(だからセンスを売りにするなんて考えがそもそも無い)、

セコイ目先の損得勘定にいちいち左右されてしまう子供っぽい(大人の楽しみなど全く知らない)ユーザーばっかだったのが、

ようやく多少はマシになったみたいだね。

(でも今後の情勢はまだわからないけどね)

ってのが

忍氏の言いたいことなのかな?



つくづく上から見下ろすような目線を感じてしまう。俺の読み方は歪んだ読み方かな?

それともまた自分の文章力の無さが~とか言って

逃げをうたれるのかな?



正直言って忍氏のゲームに対する文章の書き方って非常に傲慢なものを感じる。



映画では好き嫌いなのに

ゲームでは良し悪しなんだもの。

明確な価値基準が存在するかのような

書きっぷりなんだもの。



あまりゲーマーを舐めないで欲しい。
返信する
あれは…… (EVE)
2005-09-15 03:46:35
始めまして、EVEといいます。



ここは前から良く来ていたのですが、今回、初めて書き込みます。



ゲーマーは「損得勘定」でしか判断できないと言うのは納得できません。

確かに、ほとんどの人はSP等方良いと言いますが、それは正論です。

画面が小さくなると言うのは、目の悪い人にとっては、「画面が見にくくなった」と感じると思います。



だいたい、小さくして、デザイン変えて、機能\を減らして、値段をSPより高くしたら、ほとんどがゲームをほとんどしていなくて、ミクロを見て「あ、ちっちゃい! どおしよう、買ってみようかな~」程度の人しか、買わないと思いますよ。



それに、「Tシャツのロゴが変わっただけで価値が変わる世界がわからない」と言うのも、偏見極まりないです。

理解しない人も居ますが、それをゲーマー全体がそうだ、と言うふうには書いて欲しく無いです。

ブランド物などは理解できます。が、これはあくまでゲーム機の話です。そう言う偏見で、ブランド物などを持ち出さないでほしい。



ゲームを買う人は、限りのあるお金で、考えながら買っているんです。

性能\が優れていて、安い方を支持するのは、当然の結果だと思います。







長文、乱文失礼しました。
返信する
まだ現物見てませんが (アインH)
2005-09-15 01:57:52
ちかく試遊機設置店へ行くつもりです。



ミクロの訴求はいわゆるゲーマー層ではないのでは、というのは私も考えていたことでした。



このエントリを引っ張りながらミクロネタを書きましたので、よろしければご笑覧ください。

かなり長くなってしまったので、大変恥ずかしいのですが…。
返信する
やっぱりファミコンver.を買っちまった (ラクソル)
2005-09-15 01:43:27
のですよ。

ファミコン世代にはやっぱり感慨深いものがありますね、指紋が付きやすいのが難点ですが…
返信する
Unknown (影武者)
2005-09-15 01:10:31
まったくおっしゃるとおりですね。

特にNDS前夜以降の任天堂はゲーマーと非ゲーマーの温度差に付いてよく研究して来ている印象を受けます。



自分も次世代機よりもその動向が気になるハードという意見に同感です。



ゲームをもう一歩前に進めるにはその性能進化よりもこういう方面での発展が鍵になるかもしれませんね。
返信する
sony (ham)
2005-09-15 00:24:41
初代PSなんかはどうみてもハイセンスを売りに

してたと思うんだ。



だから今ではとっくに死語となってしまった

ライトユーザーなんてものの獲得に成功して

ハード戦争で天下をとることができたんだ。



初代PSのデザインは今見ても良いデザインだと思うな。
返信する
 (【書き込み前の諸注意】)
2005-09-15 00:02:46
コメント欄での削除規定を以下に設定した。

ルールを守って使用していただきたい。



■Unknown(ハンドルネーム無し)での書き込みは、

 匿名、名無し、通りすがり、など、

 匿名であるという意味の変形も含め、

 書き込み内容に関わらず全て削除対象。

■”意味を成さない”一文字での書き込みも削除対象。

■他人を不愉快にさせる発言も全て削除対象。



なお、書き込み数によっては

全ての意見にレスを返せない場合もあるので

予めご了承いただきたい。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

業界四方山話」カテゴリの最新記事