
メディアファクトリー
銀色の髪のアギト 通常版
何故こういう作品をメジャー系で公開するのかさっぱり訳が分からない。
最初に断言してしまおう。
「銀色の髪のアギト」は、キャラクターデザインを手掛けている
緒方剛志氏のファン以外には見るべき所のない失敗作である。
以前当BLOGで紹介した「雲のむこう、約束の場所」という映画も
同人臭漂う自己満足の強い作品であったが、
本作の場合はメジャー化に対する欲も見え隠れする分
「雲のむこう」よりもさらに酷い。
一般人から敬遠されがちなキャラクターと、
アニメファンを遠ざけるキャスティング、
この組み合わせからしてもうおかしいだろう。
声優を排除するなら徹底的に排除すればいいものを、
一部にとびきりオタク臭の強い声優(南央美)を使っているため
他のキャストと全く噛み合っていない。
また、主人公のアギトを演じる勝地涼は
走って来る時:「トゥーラーーー」(棒読み)
必死な時:「トゥーーラーーーー」(棒読み)
もっと必死な時:「トゥーーーラーーーーー」(棒読み)
と、「ー」の増減だけで感情の起伏を表現するという荒技を見せた。
聞くに堪えないとはまさにこのことだ。
松竹は「亡国のイージス」でも勝地を起用していたので
育てたいのかも知れないが、実力の伴わない役者に不釣り合いなキャスティングは
羞恥プレイにしかならないことを肝に銘じておいた方が良い。
「デビルマン」の双子は、あれ以来どこかへ行ってしまったではないか。
本作の脚本家は「風の谷のナウシカ」から
一体何年経ったと思っているのであろうか。
「もののけ姫」からですらもう9年が経とうとしているというのに、
「もののけ」はおろか、「ナウシカ」の足下にすら及んでいない。
メッセージ性の薄さ(弱さ)を「●▲■システム」等の適当な造語で
煙に巻こうとしているが、そんな稚拙な手段で何も誤魔化せはしない。
宮崎駿や押井守が未だに一線で活躍するはずだ。
質感の差が生む違和感に相変わらず無頓着なGONZO、
安っぽい姫神のようなKOKIAのメインテーマ、
既視感のあるシーンや台詞の大洪水。
「キングコング」(186分)より遥かに苦痛な90分であった。
拡大上映する価値などどこにもない、志の低い映画だ。
【関連記事】
過去ログ:■音楽以外はまだまだ同人レベル「雲のむこう、約束の場所」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
タイトル:銀色の髪のアギト
配給:松竹
公開日:2006年1月7日
監督:杉山慶一
出演者:(声)勝地涼、宮崎あおい、古手川祐子、他
公式サイト:http://www.gin-iro.jp/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
もしかして「デビルマン」級ですかぁ?
あ、原作の思い入れが無いからダメージは軽微かな。
Zガンダムの時に至っては、あまりにこれの棒読みが酷くて、本編始まった後にゆかなの声聞いて「あぁ、何ださっきの無茶苦茶に比べたら全然マシじゃないか」とか耳直しになったぐらいです。
アギトの予告があったかなかったか。
下手すればそれを直前に見たかどうかでゆかなの印象が変わる程の影響もありそうですね。映画館に行けば行ったなりの何かが得られる。DVDでは分からない角度で得られるのは良い事なのかもしれません。
雲の向こう~について。
絵が暗いシーンが多くてレイトショーで
見るのはかなり辛かった。
物の割には周りが持ち上げすぎる。
荻原がカッコつけ過ぎていい印象はなかったな。冬ソナ見る人も「吹き替え下手過ぎて嫌い。字幕か韓国語で見たい」のが一般的みたいですな。
まあそれでもたぶん見に行くことになると思いますがw
それなりに覚悟していたんですがこれでさらなる覚悟ができましたw
見ていた私も、その頃を境にほとんど
見ることが無くなりました。。
理由は、声優の演技があまりに酷くて
見るに耐えないからでした(笑)
TVで始まったアニメの第1話を3つ連続で
見て、3連敗して「もうアニメなんて
見てられるか」と大きなショックと怒りを
感じたことを鮮明に覚えています(笑)
最近のアニメの中にも(TV・劇場問わず)
素晴らしい出来の作品はあるのでしょうが・・
ハズレを引くことに耐えられませんね(笑)
GONZOはCGが売りのとこだけにわざと「CGですよ!」と見せ付けてるのかもしれませんね。すでに隣の山田君がほとんどCGを感じさせないつくりを実現させていましたし、センスの問題なんでしょうね。
今度のジブリ作品のゲド戦記は宮崎さんの息子が監督するということで話題ですが、羞恥プレイにならないことを祈ってます。
あんまり忍氏の意見に左右されすぎるのもどうかな。
雲の向こう~についても実際は「いいよ、いいよ~」って
言ってる人の方が多いんだしさ。
結局、こうゆう映画批評って感覚的な好き嫌いが先にあって
後付けで理由を考えてるようなもんだし。
参考程度に見るのが吉。
うむ、原作がないぶん(原案はあるらしいが)
「デビルマン」ほど腹が立つということはなかったが、
なんというか、情けなくなってしまった。
>ayana殿
周りが持ち上げ過ぎというのは、
ラノベやギャルゲーなどのオタク市場全体に言えることだな。
>roujin殿
覚悟が出来ているならまた印象は変わるかもしれぬ。
私は予備知識なしだったので驚いた。
>けし殿
おぉ、「ドラッグ2」もそうであったか。
もしや声優業もやっていくつもりなのであろうか。
>椎名@殿
声優の低レベル化もそうなのだが、
何よりも本の弱さが致命的だと思う。
これはゲーム業界にも同じことが言える。
ゲームもアニメも、
シナリオが同人レベルで台無しというのが多い。
>豆しば殿
GONZOのCGは確かに技術力はあるのだろうが、
「アギト」ほど通常のシーンとの落差が広がってしまうと
別の映画を交互に見せられているような気になってしまう。
「ゲド戦記」に関しては夏頃から聞いていたので
驚きはしなかったが、監督に関しては、
ジブリもしょせん世襲制なのかと思い寂しくなった。
>DEN殿
何度も言っているのだが、私は「批評」だなどと
高尚なことをしているつもりはない。
ただの「一個人の感想」だ。
ただ、
>>雲の向こう~についても実際は「いいよ、いいよ~」って
>>言ってる人の方が多いんだしさ。
これについてはどうかと思うが。
ちなみに、嫌いな物を好んで見るほど暇人ではない。
>うn殿
「面白いから紹介したい」のと
「面白くなかったので紹介したい」のは
どちらも同じぐらいあると思うのだが。
でなければ、「デビルマン」であれだけの関連サイトが
立ち上がらないと思う。
「普通」の映画が、実は一番話題にならないものなのだ。
忍さんの辛辣な感想を読むのは久しぶりですね(笑)
>>宮崎駿や押井守が未だに一線で活躍するはずだ
ジブリからポスト宮崎駿は出てこないでしょう。
宮崎駿の独裁体制が長すぎました。
押井守はIGで後輩育成を行っているようですが、
今から間に合うかどうか・・・。