goo blog サービス終了のお知らせ 

断崖に咲く向日葵のように

音楽活動と写真撮影などの活動記録がメインですが普通にあれこれと綴る日記のようなものも書いています。

あれから1年

2025年03月17日 19時41分12秒 | TAKA Go to 10thANNIVERSARY

 

1年前の3月17日、川崎・宿河原のダイニングレストラン ポトス さんにて、

TAKAの初ワンマンライブを行いました。

ギターを初めて手にしたのが、2014年の3月。そこから始めて

活動10周年ということで行ったわけですが、

「ワンマンライブ」だなんて、よくもまぁやったもんだなぁ、と、

いまでも思ったりします(;^_^A

もちろん、やってよかったですし、いろいろな予定もある中で、

その夜、その時間、僕のソロライブに集まっていただいたみなさんには

本当に感謝しています。

ただ、座席数の都合で、ご予約で満席となってしまって

観覧いただけなかった方々も居られました。

せっかく応援に駆けつけていただこうとしてくれているのに、

本当にそれは残念であり、すみませんでした。

実は活動5周年記念のライブイベントもこのポトスさんで行わせてもらっていて、

そのときは、親交のある演者さんに集まっていただいてのライブだったのですが、

「満席」とはならず、「活動5年の自分」の力とか位置とかどのようなものかを知り、

5年後に、、、つまり活動10年目のときには、もう一度ライブを開催して

ポトスを「満席」に出来るようになろう、と思いました。

そして、もし可能なら、自身の「ワンマン」でそう出来たなら良いなって思いました。

ま、胸秘めておくタイプなので、そんなことは10thワンマンを終えるまで、

その思いは誰れにも語らず、どこにも書かずにいましたが、

そのような思いで、活動5年目から10年目となるそのライブまで、

自分なりに突っ走ってやってきました。

 

さて、今日のブログ記事の見出し写真ですが、

その初ワンマンのときに観覧に来ていただいた方々へ

お渡しした月替わりカレンダーの3月の写真です。。 

2024年4月から2025年3月までの仕様となっておりました。

見出し写真のこの3月のカレンダーは、桜と水辺の写真。

宿河原ポトスさんの近くの「二ケ領用水」で撮った1枚です。

3月に10th記念のワンマンを宿河原のポトスさんで行うので、

宿河原といえば、ポトスさん近くにある二ケ領用水と桜並木だと

思ったのでした。

なかなか、それに気づく方は居られなかったようで、

ま、自分自身の楽しみというか、そういう意味というか、

ワンマンライブのみならず、楽しみながらカレンダーを作ったり、

いろいろなアイデイアや構想を、10thANNIVERSARYLIVE の中で

行わせてもらいました。

日々の生活や諸々で忘れがちになったりしてしまうのですが、

この10thANNIVERSARY は たまに振り返ったり、

「良き想い出」として、でもそれだけでなく、その後、

もうすでにそれから1年経ったわけですが、これからも、

ギター弾いて唄って、自主企画のライブ主催して、

演者さんのステージ写真を撮ったり、風景写真撮って展示したり、

フォトアルバム(写真集)出したり、、

そのようなことをしていく中で、

迷ったり、煮詰まったり、つまづいたりしたときに、

ふっと2024年3月17日の日のことを、

集まってくれた人たちや応援してくれたみんなを、

そのライブに向けて試行錯誤の中でも邁進した日々を、

思い出せば、これからもずっとやっていけるような

そんな気がしています。

 

【10thANNIVERSARYLive「WIND DANCE -2024-」 記念写真】

 

きょうのBlog記事はここまでです。 

 

   ::: information :::

 

現在、都内渋谷区神宮前のオフィスビルにて、風景と情景写真 展示中!

 

TAKA NOZOMI 「風景と情景フォトブック」 販売・お知らせ

注:上記、QGalleryでの販売は行っておりません  

 

TAKAは、写真活動(TAKANOZOMI 名義)と並行し、

音楽活動(TAKA ONE'S STATION 名義)も行っております。

 ↓↓↓  は、それらのスケジュール一覧となります。

※TAKAの写真&音楽活動(2025年3月~)

総合スケジュール一覧は こちら

 

※ 次回 つなぐ・ひびく・おんがくプロジェクト」

     (TAKAの自主企画音楽イベント)

入園された方は自由に観覧ができます。

桜が咲いている時季、

ぜひ花と緑と音楽を楽しみお越しください(^^)/ 

 

::: TAKA ONE'S STATION NOZOMI  :::
      ~blog  断崖に咲く向日葵のように~

 


振り返る(3)10thANNIVERSARYYEAR

2024年12月25日 07時59分33秒 | TAKA Go to 10thANNIVERSARY

 

10周年記念year振り返りのその3です。

初のワンマンライブを終えて、少し燃え尽きた感でも出てきて、しばらくギターから

離れるのかな、なんてことをワンマン前に思ったりもしたのだけれど、そんなこともなく

ま、「やり切った感」はあったのだけれど、いつものことだけれど反省も多く、

もっとああするべきだったというような思いもが強かった。

そして休むとか離れるとか思ったのだとしても、ワンマン後も次々の活動の予定が

入っていって、、、それは、とてもありがたいことなので、基本断ることはせず受けたことで、

結果的に2024年4月から12月まで、音楽活動が続き、プラス写真の展示を都内で2か所行った。

ひとつは北赤羽のカフェで二人展

もうひとつは、江戸川区の平井のカフェで1か月間の個展。

ワンマンを終えたら、写真の撮影や展示にも時間や労力を注ぎたいと思っていたので、

この二つの展示を行えたのは、うれしかったし、今後どのようなスタイルで写真展示を

していきたいのか、これもやはりぼんやりだけど浮かんできていて、それに向けて

来年以降やっていこうと思っている。

時間はたっぷりある、とは思わないけれど、まだそこそこはあるように思う。

ただ、健康体で居られるうちにね。

そして自身の体調面以外の外的要因などで、

音楽活動を一時的にやめたり、停滞してしまっている仲間や知り合いの話しを耳にすると

やりたいとかやろうと思ったことは、動けるうちに動き出した方が、

つまりやってしまったほうが良い、そんな年齢だったり時期になっていることは理解している。

記念yearだなんて言っていたけれど、ただの通過点。

いつかわからないが、終わるその日までの途中。ただのその途中なんだと思う。

11月下旬にインフルエンザ罹患し、その後も体調を崩したままで、

なかなか回復せずにいたことを思うと、健康面を、、体調の管理というか気を付けていかないと、

これからはいけないのだろうと、この年末、いまはそんなことを思いながら、

今後「やりたいな」って思ういくつかのことに着手するために、

少しずつだけれど新たに動き出そうとしている。

大好きなミュージシャンが 

♬本当に良い時は これからさ  

と唄っている。

だといいね。 

そして、そのつもりでいる。

なので来年、11年目となる音楽活動と、

そして写真の活動も そのどちらも応援や見守っていただけたなら

うれしいし、がんばれる。 

かなって、思っています(笑)

 

 

 

このブログ投稿記事はここまです。

これより下は、TAKAの活動とその他のご案内になります。

 

※ TAKA の2025年 総合スケジュール※※

          1月~3月まのスケジュール こちらを CLICK!

 

  *** 各SNS ***

・ (旧 Twitter )
   @NOZOMITAKA2 

 TAKA 音楽 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック  


 TAKA 写真 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック 


・ つなぐ・ひびく・おんがくプロジェクト Facebookページ 

 

::::TAKA ONE'S STATION NOZOMI::::
     ~blog  断崖に咲く向日葵のように~

 

 

 

 


振り返る(2)10thANNIVERSARYYEAR

2024年12月21日 04時04分08秒 | TAKA Go to 10thANNIVERSARY

 

10周年記念振り返りの話し その2。

ギターをはじめて手にしてから10年目となった2024年の最大の目玉は

3月に開催した 初のワンマンライブ 「WIND DANCE ー2024ー」。

今思い返しても、よくも「ワンマン」だなんて大それたことをやったものだなぁ、と思うし、

このタイミングでやっておいて良かったとも思っていたりもする。

その1年前に会場となった 川崎・宿河原のダイニングレストラン ポトス さんを予約し

開催のための準備と演奏予定楽曲の練習をとにかく続けていく中で、

演奏上の支障となるような身体的な問題として、

以前から腕の痺れがあったのだけど、

それが少しずつ大きくというか強くなってきてしまう。そして

それとは別に、開催日の半年前頃に、喘息を発症。

これは一時期本当に結構酷いことになって。

こんな身体で「ワンマン」なんて出来るのだろうか?

という心配を抱えながらも、開催当日へとに向かっていった。

結果的に、開催前に腕の痺れはかなり弱まり、

そして当日のステージで咳込み(喘息発作)することもなく、

無事にやりきれた、終えることが出来たのは、ラッキーだったと思う。

ただ、これらの問題やその他の体調的なことから、

今が(現時点が)一番健康体であり、

時間の経過とともに、日に日にその健康な体は劣化・老化し、

痛んだ箇所や部位は悪化していく。

そしてそれは止められない。

無事にワンマンを終えることができたの

5年後や10年後でなく、「いま」だったからなんだ。

ワンマン以降、抜け殻のような身体と空っぽな頭で、

ぼんやりとだけど、思い始めたことは、

やりたいなって思ったコトがあるなら、

身体が動くうちにやっておこう。

出来る、出来ない とかなんだかんだ考えるよりも

すぐにでも始める・すぐに動きださければ、と。

明日には身体の痛む個所が増えてしまうかもしれないし、

動きが鈍くなってしまうかもしれないし、

外的要因で活動辞退が出来なくなってしまうことだってある。

そんなことを思い、ぼんやりとこれから何(を)がしたいのか、を

ほんとぼんやりとだけど思いはじめたんだ

 

明日以降、

振り返る話の(3)に続きます。

 

 

このブログ投稿記事はここまです。

これより下は、TAKAの活動とその他のご案内になります。

 

※※※ 次に出演するライブは、、、※※※

 

 ※※ TAKA の2025年 総合スケジュール※※

現在、作成中。近日アップいたします。<m(__)m>

 

  *** 各SNS ***

・ (旧 Twitter )
   @NOZOMITAKA2 

 TAKA 音楽 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック  


 TAKA 写真 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック 


・ つなぐ・ひびく・おんがくプロジェクト Facebookページ 

 

::::TAKA ONE'S STATION NOZOMI::::
     ~blog  断崖に咲く向日葵のように~


振り返る(1)~10thANNIVERSARY YEAR

2024年12月20日 04時06分23秒 | TAKA Go to 10thANNIVERSARY

2024年も残り11日 、、、「あっという間の1年だった」と毎年この時期に思うのだが、

それしたって今年は早過ぎるくらいに早く駆け抜けた感がある。

「駆け抜ける」だなんてカッコいい表現で書いているが、

実際は、つんのめるぐらいの勢いのまま突進して、

最後に体調崩してDOWNしたって感じの1年(;^_^A

ま、身体が「休め、休め!」って悲鳴や警告を発しているのに、

だましだまし走り続けた結果というか、

そりゃ年齢来なものあるし、

最終的には強制終了のように身体が「OFF」になるもんだ。

本当にご迷惑とご心配やらおかけしたみなさん、諸々すみませんでした<m(__)m>

で、

2024年を振り返るってことで。

この2024年という1年は、以前から書いておりますが、

僕がギターをはじめて手にしてから10年目となる節目の年でした。

2024年の3月に友人からギターを譲ってもらったことで、

音楽活動を始めてしまったのです。

ただでさえ手先は不器用で、物覚えや何かを習得するのに常に人の何倍もかかり、

費やす時間や日数・年月が他の人よりも相当かかることを知っておきながら

そして、ものすごく苦労するだろうし、

弾けるようになったとしても上手になんて演奏出来ないことは

それまでの自分の人生から容易に想像が出来るし、

これまでの経験や体験から自分自身の力量をわかっていたので、、、、

、、、それでも、ギターをはじめてしまったのは、今思えば、

藁にもすがる っていうことだったのだと思います。

それまでまったくギターに触れたことが無く、

右利き用のギターを譲ってもらた自分は左利きだったり、とか、案の定前途多難でした(;^_^A

指は動かない、ストロークは出来ないというか腕が振れない、

声はが出ない、声を出して唄うえば、指や腕が動かない・止まる! など、

よくもまあ、その時点で諦めなかったと思うのですが、

諦めの悪いヤツ性分だし、なによりやっぱり僕は「バカ」なんだろうなって思う。

こんな苦労してなんになるんだろうって、何のため?誰のため?

そんな疑問というか自問自答しながら、毎日毎日弾けないもしないのに

それでも必死でストロークが出来るようになるため、腕を振っていた。

でも、なかなか出来なくてねぇ。。。

そんな10年前の3月から、ギター弾き語りの悪戦苦闘、大格闘が始まったわけで、

そのときには、まさか10年後の3月に、

音楽仲間がたくさん出来て、その人達の前で

ワンマンライブを行うだなんて夢にもというか微塵も思わ(え)なかった。

ある意味、この10年は奇跡のような軌跡 だ。

 

後日、

振り返る(2)に続きを書きます。

 

 

このブログ投稿記事はここまです。

これより下は、TAKAの活動とその他のご案内になります。

 

※※※ 次に出演するライブは、、、※※※

 

 ※※ TAKA の2025年 総合スケジュール※※

現在、作成中。近日アップいたします。<m(__)m>

 

  *** 各SNS ***

・ (旧 Twitter )
   @NOZOMITAKA2 

 TAKA 音楽 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック  


 TAKA 写真 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック 


・ つなぐ・ひびく・おんがくプロジェクト Facebookページ 

 

::::TAKA ONE'S STATION NOZOMI::::
     ~blog  断崖に咲く向日葵のように~


静かなる闘志

2024年06月19日 18時33分27秒 | TAKA Go to 10thANNIVERSARY


歳の(加齢の)せいだろうか?
去年発症した「喘息」のせいもあるのか、
ここのところ、とにかく身体の疲れが抜けない。
疲労感がずっと続くというか、少し抜けて来たかなって思っても、
また仕事をしたり、何かの活動で身体を動かすと、
すぐに疲れが出て来てしまって、なんていうのかな、
自分が思っているような動きと活動量をこなせず、
時間や日数をかけてないと、やりきれなくなってきている、
そんな自分自身にいま直面している。

歳を取ればみんなそのように感じたり
実際若い時のように身体が思うようには
動かなくなってきてしまうもので、
それは諦めるしかないのかな。

10年前に、、、初めてギターを手にして、
ギター弾き語りなんてことを始めたのが10年前。
10年後にこんなことを思ったり感じたりするだなんて
考えもしなかったし、このように活動していること自体もね。
いずれにせよ
確実に10年の時は経っていて、
確かにほんの少しはギターが演奏が出来るようになって、
声も大きく出るようになったし、
ステージ上に立つと身体が震えていたのに、
最初のときなんて、ステージをどうにかやり終えて、
客席に戻ったら、具合悪くなって倒れこみそうになったくらい(;^_^A
今では、震えだすこともほとんど無くなって、
それだけ、ある意味、強くというかたくましくなったように
思うのだけど、その分加齢をしているわけで、
老化や衰えだなんて若い時には考えてもみなかったことに、
今自分自身の身体が直面している。悩まされ煩わされている。

あの頃、10年後なんて考えられなかったが、
いまこんな未来の中に自分が居ることを10年前の自分が見たら知ったら、
どう思って、自分自身に何て言うのだろう。

3月の活動10th 記念イベントを終えて、少しペースを抑えて、
いろいろと考えたり、次に何をどうのようにしたいのか?とか
いやそれより、そもそも何がしたいのか? とかね、
そういうことを考える時間が作れるかな、と作ろうと思っていたのだが、
自主企画の「つなぐ・ひびく・おんがくプロジェクト主催」の
ライブイベントはその後も続けているし、
5月には都内のcafeで写真展示 二人展を行うなど、
変わらずにバタバタと動き回っていた。
まるで回遊魚のように、止まることが出来ないし、
止まったときは、くたばるときなのか?って感じだ。

例年8月は活動をかなり控えめにしている。
8月は静かにしていたい。
いろいろなことを振り返ったり考えていたい。
そして
何も考えたくなく、ただただ8月という時季をやり過ごしたい。
矛盾しているが、実際そのように過ごしてきた。
意識的にそのようにしてきた。
が、
今夏はそのようにはならないというか、出来ないだろうくらいの
スケジュールが決まった。

8月に、都内のcafeで写真のまるで個展のように、
店内の展示出来る壁すべてを使わせてもらっての展示が出来ることになった。
ありがたいことに自分からではなく、
持ちかけていただいたお話であり、話がトントン拍子に進んでいくことに、
少し休んで考えようということもなく、
8月だからっていう理由で断ることもなく、
そして
話の展開が早くスムーズにあれやこれや決まっていくことに
たとえば心配・不安・コワさのようなモノが少しはあったりするものなのだろうけれど、
今回は、なんだかわからないが、この流れに乗ってやってみよう!という気持ちが
ほぼ100パーセントだった。驚くほど前向きだった。
だからって、イケイケなツッコミ気味でも無い。
出来るだけ冷静に、そして都内で、新しい場所(お店)で、
写真の展示と、して弾き語りも出来る話も持ち上がり、
そのフライヤーも送られてきた。

闘志、、、、
それも、「静かなる闘志」。
いま、そんな言葉を思い浮かべている。
きっと、今自身の心の中にあるモノを例えるなら、
「静かなる闘志」を持つというか在る、のかなと思う。

漲るようなギラギラとした闘志ではないけれど、
身体は衰え始めているのかもしれないけれど、
「休みたい」というのは身体の欲求。
「やってみよう・やってみたい・やってやる」と思うのは心の欲求。

10年前には無かった、その欲求が在るのなら、
まだまだやれる。もう少しいけるだろう。
どうせいつかは倒れてくたばるのだから、
そのときまで。






※※※ブログ記事はここまで、これより下はTAKAのinformationになります※※※


≪ TAKA NEXT LIVE ≫ 


 
TAKAの 音楽活動と写真撮影・写真展示等の総合スケジュールは
こちらをクリックしてください。
 
👆このblog内のスケジュールの記事にリンクしています👆



   ※※※ TAKA  各SNS ※※※

・X (旧 Twitter )
 @NOZOMITAKA2 

・フェイスブック


 TAKA 音楽 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック  


 TAKA 写真 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック 


 つなぐ・ひびく・おんがくプロジェクト Facebookページ 
 



::::::::::::TAKA ONE'S STATION NOZOMI :::::::::::::::::

     ~blog 断崖に咲く向日葵のように~












活動10th記念のカレンダー

2024年05月31日 08時09分45秒 | TAKA Go to 10thANNIVERSARY


今年の3月に行ったTAKA 10thANNIVERSARY Live に観覧応援にお越しいただいた方々に、
感謝の気持ちを何か渡せないか、、、という思いから、
でも僕に出来ること、作って渡せて喜んでもらえそうなもの、、、なんて無いというか、
撮影した写真に関することでしか出来ないなって思って、
その結果、いままで撮った風景写真を、
観覧からの帰路の荷物にならないようなサイズで
写真によるカレンダーとして、全員にお渡しするようにした。

後日、
そのカレンダーに何かしら反応というか、あるかな?
ってちょっと思っていたのだけれど、ライブの感想やご意見はいただけたのですが、
カレンダーに関することは、それ程には無く(笑)。

観覧に来られた方の性別・年齢も良い意味で幅が広かったので、
たとえば花の写真だけとか、美しい風景の写真のみとか、カッコい感じな被写体とか、
偏らずいろいろな情景の写真を何枚もピックアップして、
あーでもない、こーでもない!と選んではまた差し替えするという作業をしながら
作成したのだけれど、「万人受け」するような風景写真12枚は、
自分が撮る写真ではその構成は難しいな、
というようなことは作成しているときから思っていたし、
5月は昨日まで都内のカフェで写真展示を行ったいたので、
最近もちょっとそんなことを思っていたりした。

で、記念ライブでそのカレンダーをお渡ししてから、
2か月が過ぎた最近に次のようなことが。

まず、
「え?来年のカレンダーじゃないの?!」って。

・・・・いやぁ~、、、、(;^_^A。
僕は、3月開催のイベントでお渡しするカレンだーだったので、
「2024年4月から来年の3月まで」の仕様のカレンダーにしたのだけど、
来年の1月からのカレンダーだと勘違いされている方が居るとは(>_<)
説明不足ですみません、、、、。

そしてもう一つは、
「12枚の写真の中で、5月の写真が一番良いし気に入っている」と
直接言ってくれた方が。。。
今日のblogの見出し写真がその5月のカレンダー。
パッと見て花の(花畑のような)写真なのだが、
これは女性の方が好まれたり受けると思って選んだのだけれど、
「良い」と直接言ってくれたのは男性で、それがまたなんだか嬉しい。

そして、女性は花などの写真を好むとか受けるとか安易に思ったり、
そういう固定観念的なものが自分にあり、それは写真の展示や
写真を販売(売ろう)としたときに、無用だったり邪魔になることがあって、
気を付けていこうというか、観てくれる人の性別や年齢を気にし過ぎるより、
自分自身が好きな、良く撮れている、と思ったものを、
どうぞ、これです!って自信を持って出していかないと、、、て思った。

とは言え、これからも迷いながらいろいろやっていくんだろうけれどね。
何か行う度に、迷ったり悩んだり試行錯誤をするのなら、
その都度、しっかりと迷い悩みやっていこう。
そうしたら、そのうちに、、、いつかは、、、うーん。
ま、そんな感じでやっていくよ



※※※ブログ記事はここまで、これより下はTAKAのinformationになります※※※


≪ TAKA NEXT LIVE ≫ 



 (注1:出演者に一部変更がございます 注2:雨天時は中止となります)


  
TAKA の音楽活動と写真撮影・写真展示等の総合スケジュールは
ここをクリックしてください。
 
👆このblog内のスケジュールの記事にリンクしています👆



   ※※※ TAKA  各SNS ※※※

・X (旧 Twitter )
 @NOZOMITAKA2 

・フェイスブック


 TAKA 音楽 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック  


 TAKA 写真 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック 


 つなぐ・ひびく・おんがくプロジェクト Facebookページ 
 



::::::::::::TAKA ONE'S STATION NOZOMI :::::::::::::::::

     ~blog 断崖に咲く向日葵のように~












雨の日でも「心は晴れ」に

2024年04月22日 05時21分29秒 | TAKA Go to 10thANNIVERSARY


低気圧のせいなのか、昨日は1日キツめの偏頭痛で寝込んでいた。
というか動けなかった。
夜9時過ぎくらいにようやく沈静化していって、深夜3時前に痛みが消えた。
すると、いつものことだけど、もう眠れない。
ま、1日中横になって眠っていたのだから仕方ないのだけれどね。

その時間からもう外から雨の音が聞こえている。
午後4時前に窓を少し開けてみても寒くもなく、
しばらく静かに雨の音を聞いていた。

雨の日は決まって憂鬱な気持ちになる人も少なくないようだが、
自分はそうでもない。
というか、雨降りの日にそういうブルーな感情のときもあれば、
逆に雨の日Welcome!的なこともある。
そのときそのときというか、自分的にはそういうモノだろうと思っている。


♬心は晴れ~

千綿さんの歌がふっと頭の中に流れた。
しばらく聴いていないが、思い出すというより、
雨の音の中で、しんみりと湧き出してきた。

そうだな、最近はどちらかというとテンションやメンタル面で
低空飛行だったり、どーんと落ち込むことなく過ごせている。
3月17日の10thライブを終えてからは、そういう感じでいる。
ま、イヤなことだったり腹の立つことも多々あるけれど、
それでも、自分としてはめずらしく上向きの状況(状態)が長く続ている。
これが、あの10thライブの効果だったり成果だったりするのなら、
やはりやって良かったのだろうと思う。

見出し写真に、数日前に撮ったTAKAの野外スタジオ:East(ギター練習する公園)
の青空と新緑。
もちろん桜の季節は好きだが、桜が終わった後の新緑の季節も好きで、
特にこういう何もなくただ青空と樹々の緑の光景が好きで、
ま、写真的には、なんら面白味も無いのだけれど。


次のライブは今度の土曜日。
それまでの今日月曜日から金曜日まで5連勤。
一般的なサラリーマンには当たり前なのだが、
土日休みでもない変則勤務をしている自分には
久しぶりの5連勤だ。
とにかく人手が不足していて、
かなりタフな連勤になるようだ。

でも、
それだけ人が居なくて、
職場の中はてんやわんやしているのだけれど、
それだって、この「雨」と同じような、憂鬱になるよりも
晴れでいよう、晴れで行こうという気持ちでいる。
今はそうでいる。
いつまでそうでいられるかは、わからないけれど。

二人展の展示準備もすすめていかなくてはならない。
小さな小さな規模の写真展示となるが、
これも自分は楽しみにしている。
コロナで写真展示が思うように出来なかったので、
ま、やりたいと思っている展示の規模やカタチが
いくつかあるのだけれど、
今回は二人展というカタチで、
しかも別ジャンル(書道アート)とのコラボ?っていうのか
どうなのかわからないけれど、
可愛らしいカフェに数点展示を行える。

心が晴れていればこそ、
元気で楽しくそういう活動を続けていけるのだろう。

「10th ANNIVERSARY YEAR」は引き続き
心は晴れのままで、やっていきたい。







※※※ブログ記事はここまで、これより下はTAKAのinformationになります※※※


≪ TAKA Next Live ≫ 



   
TAKA の音楽活動と写真撮影・写真展示等の総合スケジュールは
ここをクリックしてください。
 
👆このblog内のスケジュールの記事にリンクしています👆



   ※※※ TAKA  各SNS ※※※

・X (旧 Twitter )
 @NOZOMITAKA2 

・フェイスブック


 TAKA 音楽 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック  


 TAKA 写真 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック 


 つなぐ・ひびく・おんがくプロジェクト Facebookページ 
 



::::::::::::TAKA ONE'S STATION NOZOMI :::::::::::::::::

     ~blog 断崖に咲く向日葵のように~


回想・備忘録 その1~10thANNIVERSARY

2024年03月28日 06時55分28秒 | TAKA Go to 10thANNIVERSARY



悪いコトやイヤだったコトっていつまでも覚えているのに、
良かったこと、良くしてくれた事って、感謝もちゃんとしていたのに、
いつの間にか色が褪せるように薄れていく。
それって、僕だけじゃないと思うのだが、どうだろう?

次に進むために、振り返ったり、思い返したり、
写真を観て文章を綴りながら、新たなに気付くこともあるかもしれない。
なので、
何回かに分けて、10thANNIVERSARYLIVEでのいろいろなことを
書き出していこうと思う。


見出しの写真は、
10thANNIVERSARYLIVEの受付を担当してくれた Python Rossonの二人。
イベント自体が長時間に及ぶというのに、
お昼から、会場に向かう途中のパーキングで合流して、
受け付の打ち合わせをしているところの一枚。

当日は受付とそのときに記念品を来場された方に渡していただくことを
お願をしたのだけど、あとは僕の初ワンマンの観覧と、そのあとの
FriendlyLiveに出演してもらうことになっているので、
そちらを楽しんでいただければ、、、、、だなんてことを
思っていたわけなのだけど、
受付後も、物販やら会計やら、
大変な作業と思いをさせてしまった。

ステージ上から、入り口の受付カウンターのところで、その様子を確認できたが、
こちらは本番中だし、、、、いやぁ、申し訳ないなって(>_<)

1つ前のブログ(カテゴリー TAKAGoTo10thANNIVERSARY)では
エンガワご夫妻に協力していただいたことを書いたけれど、
パイソンロッソのこのふたりの協力も本当に助かりました。

初ワンマンです!ひとりでやり切ります!!と言っても、
多くの方々のサポートがなければ出来ないことを痛感しました。

Python Rosso(デューク、Mimiちゃん)、
ありがとうございました。







※※※ブログ記事はここまで、これより下はTAKAのinformationになります※※※


≪TAKA Next Live≫ 







   
TAKA の音楽活動と写真撮影・
写真展示等の総合スケジュールは
ここをクリックしてください。
 
👆このblog内のスケジュールの記事にリンクしています👆



   ※※※ TAKA  各SNS ※※※

・X (旧 Twitter )
 @NOZOMITAKA2 

・フェイスブック


 TAKA 音楽 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック  


 TAKA 写真 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック 


 つなぐ・ひびく・おんがくプロジェクト Facebookページ 
 



::::::::::::TAKA ONE'S STATION NOZOMI :::::::::::::::::

     ~blog 断崖に咲く向日葵のように~




最初の幸運~初ワンマンを終えて

2024年03月25日 22時50分54秒 | TAKA Go to 10thANNIVERSARY

(今回の10thANNIVERSARY 初ワンマン開催にあたり、大変ご協力していただいた EngawaTeatimeのご夫妻)

振り返るには早過ぎる、、、かもしれないのだけど、
僕はバカですぐに物事を忘れてしまうから。
それに、人って悪いコトはいつまでも根に持って覚えているのに、
誰かにしてもらった良いコトって、いつの間にか薄っすらと消えていくように
忘れてしまいがちでしょ。
それって、忘れっぽい僕のコトだけではない話だと思うんだ。

初めて参加したオープンマイクで出会い、
それからのお付き合いとなるEngawaTeatimeのご夫妻。
とにかく、とにかく、とにかく←繰り返し強調するくらいに、
そりゃもう僕の演奏は「拙い」どころか「酷い」というモノ以外の言葉が
当てはまらないくらい、、、、という具合だった。
それでも、それでもだ、
僕が僕自身の「現状を打破」するためには、
苦手である多くの人前に立つということを、
そして手先があまりに不器用で
楽器になど学校の授業以外で触れることが今までなかったのに、
人前に出てギターを弾いて唄うという行為を、、、
それは「荒行」というか「苦行」という感じだった。
だけど、「音楽」は大好きだから、
それで「音楽」自体を嫌いになることはなかった。
ただ、悲壮感漂うな表情でステージに上がっていたとは思う。
そして、そんなステージを繰り返し繰り返し行っていた。
それを僕を、温かくそして優しく見守って、「大丈夫、大丈夫」と励まして
接せしてくれたのが、エンガワさん。そう、このご夫妻だった。

まぁ、今にして思えば、そりゃ全然「大丈夫じゃ無い」弾き語りだったし、
恥ずかしいし、みっともないし、情けないし、そんなステージばかりだった(;^_^A
このブログに書いたのか、他のSNSに書いたのかは忘れたが、
「穴があったら入るので埋めてほしい」って当時の心境を書いたこともある。
それでも、必死で続けていた理由のようなモノは
今回の初ワンマンで少し話したとおり。
自分自身と戦いだった。
相手が目の前に居るのなら、
怒りをあらわにぶん殴ることだってできるわけで、、、ま、実際しないけど。
僕は僕を、自分自身をぶん殴ろうとしていた。
そんな僕を、理由なら知らず聞かず、
ただ「大丈夫」と背中を押すように支えてくれたエンガワご夫妻。
その優しさは、
「誰かの心に寄り添い響く」
おふたりの音楽そのものなのだと思う。
あの日、あのとき、あの場所で、、、、なんかの唄の歌詞そのまんまだが(;^_^A
ご夫妻とお会いしていなければ、
優しい笑顔で「大丈夫」と励まし続けてもらっていなければ、、、

「たられば」は尽きないけれど、
でもそう思うとね、
僕にとって、それはなんて素晴らしい出会いだったのだろう。
なんて幸運な出会いだったのだろう。
ほんと、そう思うんだ。

ギターを続けながら歩き出したことで、
僕はいくつもの「幸運」と鉢合わせしていくことになるのだが、
お二人との出会いはその最初の幸運だった。



久しぶりに今夜はエンガワさんのCD作品「Life goes on」を部屋で流し聴いている。





※※※ブログ記事はここまで、これより下はTAKAのinformationになります※※※


≪TAKA Next Live≫ 







   
TAKA の音楽活動と写真撮影・
写真展示等の総合スケジュールは
ここをクリックしてください。
 
👆このblog内のスケジュールの記事にリンクしています👆



   ※※※ TAKA  各SNS ※※※

・X (旧 Twitter )
 @NOZOMITAKA2 

・フェイスブック


 TAKA 音楽 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック  


 TAKA 写真 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック 


 つなぐ・ひびく・おんがくプロジェクト Facebookページ 
 



::::::::::::TAKA ONE'S STATION NOZOMI :::::::::::::::::

     ~blog 断崖に咲く向日葵のように~



早いもので1週間が過ぎました

2024年03月25日 05時20分44秒 | TAKA Go to 10thANNIVERSARY


早いもので、初ワンマンライブから1週間が過ぎた。

ワンマンの疲労やホッとしたことが原因や主因ではないが、
この1週間は強めの偏頭痛の日が多くて、、、、
寒暖差が、、温かくなってから寒い日が続いているってのが、
体調を不調にしている プラス ワンマン終了後の疲労って感じかも。。

それでも、ワンマンを終えるまで保留にしていたことが多々あって、
それを次々とやっていかなければならず、
なかなか休んでいられないというか、休まずなにかしら動いているのは、
止まったら死んじゃうと言われる回遊魚みたいだ(;^_^A

あまり何かを「やり遂げた」というコトを経験や体験をしたことがないので、
いまのこの気持ちや心情というのはとても「新鮮」であり
自身のことでありながらとても「興味深く」、
自分自身をどこか観察しているような、、、うん、まぁそれでも偏頭痛で具合悪いながら
仕事に通って、4月からの自主企画イベントの諸々の準備や調整をして、
初ワンマンから持ち帰ってきた品々で部屋の中は相変わらず散らかったまま片付けておらず、、、
のような感じ。
いいさ、ゆっくりやっていこう。
4月のイベントについては急ピッチで準備していこう。
温かくなれば、偏頭痛は少しは落ちつくだろう。
「回遊魚」なのだから泳ぎながら動き回りながら、
休んだり、眠ったり、考えたり、これからもそうしていくのだろう。
今は、そう思っている。
そして、
前から書いているけれど、

倒れるなら前のめりに倒れる。。。

初ワンマンを終えても、それって変わらないんだなって。

たぶん初ワンマンをやり終えて、変わったこともあるのだろうし、
それって、今後に少しずつ何か知らのときに出たり気づいたりするのだろけれど、
やはり基本的には「考え方」や「思い」は変わらないんだなって思う。

何をグダグダ書いているんだって思うけれど、
それも今まで通り、変わらない事のひとつだし、
きっとまだしばらくは、そういう日々が続いてくのだろう。



僕は、バカ者でひねくれ者でホントは一体何者なのか、
自分自身でよくわからないけれど、
この日はどうやら幸せ者だったようで、
集まっていただいたみんなが居る、居てくれる、ということに、
そしてその日に撮ってもらった数々の写真と
いくつものSNSの書き込みを読んでは、それを強く感じているし、
感じ続けている。
こんなことは初めてなんだ。

ソレってなんだろう?

ってまたいろいろ考え出す自分がいるけれど、
それよりも、繰り返しになるが、
やはり、
「ありがとう」
と思うし、言うべきだし、ここに記すことなのだろう。何度でも。



※※※ブログ記事はここまで、これより下はTAKAのinformationになります※※※


≪TAKA Next Live≫ 







   
TAKA の音楽活動と写真撮影・
写真展示等の総合スケジュールは
ここをクリックしてください。
 
👆このblog内のスケジュールの記事にリンクしています👆



   ※※※ TAKA  各SNS ※※※

・X (旧 Twitter )
 @NOZOMITAKA2 

・フェイスブック


 TAKA 音楽 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック  


 TAKA 写真 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック 


 つなぐ・ひびく・おんがくプロジェクト Facebookページ 
 



::::::::::::TAKA ONE'S STATION NOZOMI :::::::::::::::::

     ~blog 断崖に咲く向日葵のように~