みんなの稲村プロジェクト

自然とつながる!人とつながる!自分の体とつながる!
はたけ塾とエネルギーカフェ

8/16収穫祭が行われました。はたけ塾夏バージョン最後のイベントです。

2014-08-18 23:25:07 | はたけ塾


採れた野菜を前にして高木先生からの講義でスタート!
今回は15時からスタートしました。



茄子の剪定の様子です。
秋なすに向けてどのように剪定をするのか教えています。
このあと待望の食事会です。
雨雲が出てきて心配でしたが、何とかもちました。



いろいろな採れたての野菜を刻んでズッキーニに
挟んで食べています。
無農薬の野菜はうまい!

鎌田クッキングスタジオの自家製フランクフルトソーセージや
ベジコさんの雑穀米焼きおにぎりなど美味しいものばかりでした。

夏バージョンのはたけ塾は今日で終了。
次回は9/7(日)から2014秋〜2015夏バージョンのはたけ塾が始まります。
定員10名です。
お早めに申し込みをお願いします。

M.kamata

「みんなの稲村プロジェクト はたけ塾2014秋-2015夏」参加者募集 のご案内

「自然とつながる!人とつながる!体とつながる!」そういう場を作りたいと思い、
「みんなの稲村プロジェクト」を計画しました。

「みんなで土を耕し、植えて、育てて、食べよう!」をコンセプトとした
「はたけ塾第二弾」を計画しました。
第一弾同様、自然の摂理に逆らわず、植物の力を引き出す農法で野菜作りをしていらっしゃる
高木素子さんにお願いし、秋冬野菜〜夏野菜はたけ塾を企画しました。
参加者みんなが主役の「はたけ塾」に是非おいでください。
・日程と内容
 第1回 9月 7日(日) 10:00~14:00 雨天可
   大根の種まき・第1弾で植えた夏野菜の収穫。
   講師の高木素子さんから土作りや肥料など作物栽培の基礎知識を学ぶ。
 第2回 10月19日(日) 10:00~14:00
   畑を耕す。畝づくり。秋冬野菜の種をまいたり、苗を植える。(種類は予定の作物を参照)
   講師の高木素子さんから肥培管理の重要性など作物栽培の基礎知識を学ぶ。
 第3回 1月18日(日) 11:00~15:00
 第4回 3月 8日(日) 11:00~15:00
 第5回 4月19日(日) 11:00~15:00
   3回〜5回の内容は収穫方法を学んだり、収穫した作物を使用してみんなで料理し、食べる。
   収穫の様子で内容を変更する場合があります。
 第6回 5月17日(日) 10:00~14:00
   土をつくり、畝を作り、苗を植えたり、種を撒いたりする。ウリ科の苗を植える。
前年度ナス科を植えたので2015年度はウリ科中心。連作障害を避ける。
   講師の高木素子さんから土作りや肥料など作物栽培の基礎知識を学ぶ。
第7回 6月14日(日) 10:00~14:00
   収穫前の剪定や肥培管理・草取りを行う。肥培管理の重要性など作物栽培の基礎を学ぶ。
 第8回 8月9日(日) 15:00~18:00
   収穫方法を学び、収穫した作物を使用してみんなで料理し、みんなで食べる。
 ※第2回・第6回の作業は、圃場での作業が中心ですので天候により変更することがあります。

・参加費  
 基本は8回通し 16000円 (9月10000円 5月6000円の分割で徴収も可)
 欠席の場合は返金いたしませんが、高木先生から講習の内容をお知らせします。
各回ごとの参加は可ですが、1回の参加費は3000円いただきます。
各回、昼食・飲み物付きです。  
昼食は、当日高木先生他が用意できる野菜を使った料理です。
講義や畑作業中、無添加ランチVegiko(ベジコ)の岡村恵子さんが畑の脇で作ります。

・定員   10名

・講師紹介
 高木素子さん 
 自然の摂理に逆らわないで、植物の力を最大限引き出す農法を実践しています。
 鎌倉関谷の畑で、農作業を行なっています。一級造園技能士。

・持ち物 
 汚れてもかまわない靴(長靴がベスト)、汚れても良い服、軍手(ゴム手袋)、
 タオル、帽子、マイ箸、マイカップ、日焼け止めクリーム、レインコート(天気予報次第)、
 防寒具(冬)、マイ飲み物、おかし、虫除けスプレー・着替えなど

・植える予定の作物
 秋冬  大根・キャベツ・小カブ・ブロッコリー・水菜・ほうれん草・小松菜など
夏   ウリ科中心の苗
 (2014年はナス科中心でした。2015年度は連作障害防止のためナス科は植えません。)

・そのほかの条件など
海まで徒歩2分・稲村ヶ崎駅から徒歩3分の土地が畑です。
基本的に駐車はできません。(隣は有料駐車場です。)
現地には水道がありますので、手を洗うことはできます。
  トイレはコンビニ(徒歩2分)にあります。

・申込先(連絡先)
  鎌田クッキングスタジオ  鎌田 香か鎌田 宗博
patamama@jcom.home.ne.jp

  カジュ・アート・スペース たなか牧子
art@khaju.com
 
・「みんなの稲村プロジェクト」今後の活動予定
  2014年10月開始「たてもの塾」を稲村ヶ崎の畑の隣で開催します。
  日本の伝統建築の仕方で、基礎から始まり、みんなの力で小さな家を作ります。
  プロデュース(講師)は「鎌倉きらくなたてものや」の日高 保さんです。
  ボランティア参加者を募集中です。詳細は後日お知らせします。
  (問い合わせは、鎌田 宗博までお願いします。)



8/07 畑の様子・茄子が大きくなっています!

2014-08-07 18:51:25 | はたけ塾


台風11号の影響(南大東島付近)で稲村の海が荒れていました。
南の風で強風ではないのですが、波がかなり高かったです。
さすがにサーフィンをしている人はいませんでした。

台風が接近してくることを考えて、作業しました。



茄子はかなり大きく太く成長しましたので、収穫しました。
茄子は土の肥料を使うので追肥をしました。
小さめの茄子は収穫しませんでしたので、来週早々収穫可能だと
思います。おいでください。



オクラは花が咲いたあと、実がつき始めるとあっという間に
大きくなって固くで食べれなくなります。
小さめのオクラはさっと茹でて輪切りにして、醤油で食べると
美味しく食べられます。

毎日観察できるといいのですが、ちょっと距離があるので
小さめのオクラに出会うのは運もあります。




収穫祭は16日(土)15:00〜18:00 稲村の畑で行います。
参加の案内をショートメールでご案内します。
時間内であれば、遅れて来てもオーケーです。(できるだけ15:00集合でお願いします。)
食事と飲み物が出ます。
天候が大きく崩れない限り行う予定です。

M.kamata