日頃の出来事をFBで活動を発信しています。ご覧ください。
https://www.facebook.com/kaori.kamata.14
今年初めての稲村はたけ部の活動。
大根や稲村菜の間引き、スティクセニョールとブロッコリー、芽キャベツの収穫、ほうれん草の種まきなど楽しく活動しました。野菜のお土産と試食も行いあっという間に活動が終わりました。
次回は4月14日(日)10:30から行います。春になり海を観ながらの作業は気持ちがいいです。





https://www.facebook.com/kaori.kamata.14
今年初めての稲村はたけ部の活動。
大根や稲村菜の間引き、スティクセニョールとブロッコリー、芽キャベツの収穫、ほうれん草の種まきなど楽しく活動しました。野菜のお土産と試食も行いあっという間に活動が終わりました。
次回は4月14日(日)10:30から行います。春になり海を観ながらの作業は気持ちがいいです。





鎌倉稲村ガ崎の海を眺めながら野菜を育てませんか!
みんなの稲村プロジェクト主催
稲村はたけ部2.0 第6期参加者募集
~野菜を育てながら自分の暮らし方をみつめ、人とつながる活動~
2018年9月17日~2019年7月14日全10回
「自然とつながる!人とつながる!体とつながる!」 ・ ・ ・ そういう場を作りたいと思い、「みんなの稲村プロジェクト」 が始まりました。小さな小さな畑が海のすぐ近く、鎌倉・稲村ガ崎にあります。
今回は第6期目として、参加者皆さんと一緒に有機栽培で育てる 野菜を作ります。オリジナルのしょうゆ造り、味噌作りや綿花を育てて織りに挑戦したりもします。「暮らし方をみつめ人とつながる」をコンセプトとしてはたけ部2.0を企画しました。
参加する皆さんが主役の 「はたけ部2.0」 に是非参加してみてください。
※名称は「稲村はたけ部」ですが、いろいろなイベントに参加したり野菜作りを学んだりする場でもあります。
【場所】
神奈川県鎌倉市稲村ガ崎3-6-41
◆稲村ヶ崎駅より海に向かいセブンイレブンを左折。江ノ電線路沿いに徒歩3分。
海岸まで徒歩2分
◆駐車場はありません。お車の場合は隣の有料パーキングをご利用ください。
【稲村はたけ部 年間活動日程と主な活動内容】
第2回目以降は第2日曜日に実施します。天候により日程が変更することがあります。荒天の時は延期の場合もあります。
第1回 9月17日(月)10:30~12:30 綿花収穫・芽キャベツ・ブロッコリー・スティックセニョール・畝づくり
第2回 10月14日(日)10:30~12:30 サツマイモ収穫・大根・稲村菜種まき・畝作り
第3回 11月11日(日)10:30~12:30 玉葱苗植え
第4回 12月 9日(日)10:30~12:30 収穫
第5回 2月~3月 オリジナル醤油作りか味噌作り
第6回 3月10日(日)10:30~12:30 ほうれん草・ピーマン・畝作り
第7回 4月14日(日)10:30~12:30 じゃがいも・レタス・人参・枝豆 種まき・収穫
第8回 5月12日(日)10:30~12:30 ミニトマト・オクラ・いんげん種まき
第9回 6月 9日(日)10:30~12:30 サツマイモ苗植え・和綿種まき・収穫
第10回 7月14日(日)10:30~12:30 収穫
【主な作業内容】
・家庭菜園(プランターなど)を想定した土作り、畝作りや肥料、虫や病気対策など作物栽培の基礎知識を楽しく学びます。
・作物の特性や野菜の収穫方法を学び、 収穫した作物を使用してみんなで楽しく食べます。
【定員】 各回10名
【持ち物】 室内用スリッパ、軍手 やゴム手袋、 タオル、帽子、
レインコート(天気予報次第)、防寒具 (冬)など
【参加費】
◆全 10回通し 6,000円 (600円×10回分)
継続会員 全10回通し 5,000円
※欠席の場合は返金いたしませんのでご了承ください。
◆各回スポット参加 1 回につき 700 円
※参加費は苗や種・資材・肥料・ゲストハウス運営費等に使用します。
◆毎月、実施日前に参加の有無などのメールをいたします。
ランチはいりませんが、各自持ち寄りで活動終了後に飲食ができます
【お申し込み・お問い合わせ】
◆鎌田クッキングスタジオ/かまくら長谷BASE(鎌田宗博)
patapon1954@gmail.com
090-9966-3302
◆FaseBook 鎌田 香 で発信中
FaseBook かまくら長谷BASE で発信中






みんなの稲村プロジェクト主催
稲村はたけ部2.0 第6期参加者募集
~野菜を育てながら自分の暮らし方をみつめ、人とつながる活動~
2018年9月17日~2019年7月14日全10回
「自然とつながる!人とつながる!体とつながる!」 ・ ・ ・ そういう場を作りたいと思い、「みんなの稲村プロジェクト」 が始まりました。小さな小さな畑が海のすぐ近く、鎌倉・稲村ガ崎にあります。
今回は第6期目として、参加者皆さんと一緒に有機栽培で育てる 野菜を作ります。オリジナルのしょうゆ造り、味噌作りや綿花を育てて織りに挑戦したりもします。「暮らし方をみつめ人とつながる」をコンセプトとしてはたけ部2.0を企画しました。
参加する皆さんが主役の 「はたけ部2.0」 に是非参加してみてください。
※名称は「稲村はたけ部」ですが、いろいろなイベントに参加したり野菜作りを学んだりする場でもあります。
【場所】
神奈川県鎌倉市稲村ガ崎3-6-41
◆稲村ヶ崎駅より海に向かいセブンイレブンを左折。江ノ電線路沿いに徒歩3分。
海岸まで徒歩2分
◆駐車場はありません。お車の場合は隣の有料パーキングをご利用ください。
【稲村はたけ部 年間活動日程と主な活動内容】
第2回目以降は第2日曜日に実施します。天候により日程が変更することがあります。荒天の時は延期の場合もあります。
第1回 9月17日(月)10:30~12:30 綿花収穫・芽キャベツ・ブロッコリー・スティックセニョール・畝づくり
第2回 10月14日(日)10:30~12:30 サツマイモ収穫・大根・稲村菜種まき・畝作り
第3回 11月11日(日)10:30~12:30 玉葱苗植え
第4回 12月 9日(日)10:30~12:30 収穫
第5回 2月~3月 オリジナル醤油作りか味噌作り
第6回 3月10日(日)10:30~12:30 ほうれん草・ピーマン・畝作り
第7回 4月14日(日)10:30~12:30 じゃがいも・レタス・人参・枝豆 種まき・収穫
第8回 5月12日(日)10:30~12:30 ミニトマト・オクラ・いんげん種まき
第9回 6月 9日(日)10:30~12:30 サツマイモ苗植え・和綿種まき・収穫
第10回 7月14日(日)10:30~12:30 収穫
【主な作業内容】
・家庭菜園(プランターなど)を想定した土作り、畝作りや肥料、虫や病気対策など作物栽培の基礎知識を楽しく学びます。
・作物の特性や野菜の収穫方法を学び、 収穫した作物を使用してみんなで楽しく食べます。
【定員】 各回10名
【持ち物】 室内用スリッパ、軍手 やゴム手袋、 タオル、帽子、
レインコート(天気予報次第)、防寒具 (冬)など
【参加費】
◆全 10回通し 6,000円 (600円×10回分)
継続会員 全10回通し 5,000円
※欠席の場合は返金いたしませんのでご了承ください。
◆各回スポット参加 1 回につき 700 円
※参加費は苗や種・資材・肥料・ゲストハウス運営費等に使用します。
◆毎月、実施日前に参加の有無などのメールをいたします。
ランチはいりませんが、各自持ち寄りで活動終了後に飲食ができます
【お申し込み・お問い合わせ】
◆鎌田クッキングスタジオ/かまくら長谷BASE(鎌田宗博)
patapon1954@gmail.com
090-9966-3302
◆FaseBook 鎌田 香 で発信中
FaseBook かまくら長谷BASE で発信中







寒くて雨がいつ落ちても良い状況の中のはたけ部の活動。
作業は大根の間引きとスナックエンドウ豆の種まき。
10月の2回の台風の影響でブロッコリーは全滅に近い状況でした。
代わりに熊澤さんがタマネギの苗を持参してくれて植えました。
作業中は何とか雨が降らずほっとしました。

















足下の悪い中参加してくださりありがとうございます。
M.Kamata
作業は大根の間引きとスナックエンドウ豆の種まき。
10月の2回の台風の影響でブロッコリーは全滅に近い状況でした。
代わりに熊澤さんがタマネギの苗を持参してくれて植えました。
作業中は何とか雨が降らずほっとしました。

















足下の悪い中参加してくださりありがとうございます。
M.Kamata
新しい部員2名の方が参加してくれて畝作りを行い、
種まき(大根、カブ、菜類)苗植え(ブロッコリー)をしました。
ブロッコリーには虫除けの網をかぶせました。
落花生の収穫もしました。
講師の熊澤さんのトークに聞き惚れての作業でした。
昼食はオハナオーブンのお任せ弁当です。





















次回は11/18(土曜日)10:30開始です。
11月5日現在、2度の大雨で畝の土が流され菜類の種が流されました。
土寄せはしました。再度ソラマメか絹さやを蒔く計画です。
申し込み・問い合わせは
patapon1954@gmail.com(鎌田)まで。
種まき(大根、カブ、菜類)苗植え(ブロッコリー)をしました。
ブロッコリーには虫除けの網をかぶせました。
落花生の収穫もしました。
講師の熊澤さんのトークに聞き惚れての作業でした。
昼食はオハナオーブンのお任せ弁当です。





















次回は11/18(土曜日)10:30開始です。
11月5日現在、2度の大雨で畝の土が流され菜類の種が流されました。
土寄せはしました。再度ソラマメか絹さやを蒔く計画です。
申し込み・問い合わせは
patapon1954@gmail.com(鎌田)まで。
台風と秋雨前線の影響で朝からあいにくの雨でしたが、11時ごろから
運良く雨があがり外で作業ができました。
講師の熊沢弘之さんが雑草についての講義。カタバミやメヒシバなどの見分け方や
食べ方など多方面のトークで部員皆さん満足でした。
秋なすの収穫と種の取り方、大根の種を取るところで外での講義は終了。
ベジコランチを盛りつけし、みんなで食べながらガイダンス。
醤油づくりの話に盛り上がりました。
本日のベジコランチはエスニックな料理です。たかきびのような珍しい食材にも
お目にかかりました。美味しかったです。















次回は10/1(日曜日)10:30開始です。
いよいよ6種類の作物の種をまきます。
ただいま参加者募集中です。
詳しくはこのプログの募集案内をご覧ください。
みんなの稲村プロジェクトのはたけ部 鎌田宗博
運良く雨があがり外で作業ができました。
講師の熊沢弘之さんが雑草についての講義。カタバミやメヒシバなどの見分け方や
食べ方など多方面のトークで部員皆さん満足でした。
秋なすの収穫と種の取り方、大根の種を取るところで外での講義は終了。
ベジコランチを盛りつけし、みんなで食べながらガイダンス。
醤油づくりの話に盛り上がりました。
本日のベジコランチはエスニックな料理です。たかきびのような珍しい食材にも
お目にかかりました。美味しかったです。















次回は10/1(日曜日)10:30開始です。
いよいよ6種類の作物の種をまきます。
ただいま参加者募集中です。
詳しくはこのプログの募集案内をご覧ください。
みんなの稲村プロジェクトのはたけ部 鎌田宗博