
上の写真は去年の今頃の光景です
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
12月15日 観光バス記念日
1925(大正14)年 東京乗合自動車により日本初の定期観光バスである「ユーランバス」の運行が開始された
皇居前~銀座~上野のコースを走った
かもめェ~~~・・・江差追分練習中?
秀峰を眺めながら 美を競う
大沼・流山牧場のアイドル・秋田犬
頂・厳冬 日の出の時刻は 秀峰に暖かさをプレゼント
薄氷の湖面 小沼・大沼国定公園
興味のある方は ご覧下さい
興味のある方は ご覧下さい
行雲流水
函館馬車夜行
函館観光貢献に観光馬車「函館馬車夜行」 復活
函館市内では 数年前まで観光幌馬車が運行されていました
今年は11月28日から12月25日までの週末限定営業です
営業に当たっては 交通関係などの手続きが容易でないと思う
また 馬を操る御者の熟達したタズナ捌きは お見事の一語
普段の訓練などが運行の許可を可能にしたのでしょう
来年3月26日 新幹線・新函館北斗駅が開業します
この馬車夜行も北海道観光の一翼になってほしいと期待してます
大野平野の広い水田は 馬耕のお世話になった御恩を忘れてはならないと思います
子供たちに 乗車体験を通して馬に親しみと興味をもってほしなあ
関係者は難問を克服し 末永く運行継続してほしいと願うひとりです
運行記録写真を撮りましたので 興味のある方は下記の記事をご覧下さい
函館市内では 明治時代に馬が線路上を走る車を引っ張る馬車鉄道が登場しました
函館は風の強い街なので 馬糞が乱舞することもあったそう
「馬糞風」は今でも語り草になっています
写真は旧函館区公会堂に展示されている赤馬車です
過去の記録・思い出の記事 「観光馬車」
小樽の観光案内に汗を流す観光馬車
足の不自由な方から修学旅行生など
幅広いファンに喜ばれているよう
馬さんも自分の立場が判るようで
御者がいなくても おとなしく待っている
ところが5月末に馬さんが暴走し
通行人5人が死傷する事故が発生した
馬さんはおとなしそうに見え
暴れることなど想定外だったのでしょう
観光馬車の営業は
行政の許認可の義務は不要
さらに 事故を想定した保険加入の義務もないそう
万が一のことが起きた場合の補償は
難題が待ち構えているようです
海外旅行先での事故も
補償トラブルが多いことを耳にする
今ある法律では満足が得られないようなので
旅行は自己責任が必要に感じる
車中泊
車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」
長野県と福島県の県境にある秘境「奥只見湖」
ふるさと
朝もやにこもる
街歩き・函館
ピストン搬送
青空大道芸・函館出身 85才ギリヤーク 尼ケ崎さん
2015年8月23日・第20回ざいだんフェスティバル
函館市千代台公園陸上競技場で演じた記録連載です
「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修
道南の演歌歌手
時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0
がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw
三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM