goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

江蘇省・蘇州49・ウーチン

2014年02月23日 05時33分39秒 | 中国・上海の話

去年の今頃の光景

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

時間に余裕のある方はお立ち寄りください

人気ブログランキングを応援していただける方へ ボタンはブログ右上です

昨日の朝は 震える寒さだった

霧氷のカーテンが視界を遮った

華が咲いた 花が咲いた 真っ白いはなが

 

テッペンからツマサキまで 着飾る

雪の花は 気温が上がると失せる

楽しめるのは 早朝

 

 

小樽を歩く1雪あかりの路2014

「この小さなあかりに ずっと恋してきました」

キャッチフレーズの誘いに乗り 小樽の冬散策

この歩いた記録写真を連載で紹介します

オシャレだねえ 

JR小樽駅・改札口

小樽は積雪も多い

 

ガラス製品で知名度全国区

スイーツ巡りも人気

写真は地元菓子舗・LeTAOが振る舞うホットチョコレート 

小樽雪あかりの路 今年は16回目ですよ 

を期待ながら楽しく歩けそう 

運河も着飾り 観光客を迎えてくれる

いつの日か 訪れてみてはいかがでしょう 

 

 

北海道七飯町・七飯スノーパークスキー場

樹氷見学に行きましたが 私の目には樹凍雪に映りました

樹に付着した雪は 触るとガチガチの固さでした

その記録を7回シリーズで紹介します

興味のある方は ご覧下さい

樹凍雪七飯スキーパーク2014

  

 

 ふるさと 

田舎の直売店は お得感あり

ひとまわり小さいサイズですが 安い  

 

 

パチリ    

(苫小牧~舞鶴 ~鹿児島 車中泊) 作用町・宿場「平福」

 

(洋ランが 口重い冬を明るくしてくれる)

 

 

 

行雲流水        仕事に楽なものはなし

今時節 漁師街を通ると海藻採りに出合う

でも 以前とは違いますね

作業する人の数は 指折り数えるほどです

寂しい光景の時代になりました 

ここは津軽海峡から寒風が吹き付ける

寒風と言っても 凍るような冷たい冷たい風

根気の必要な作業は 高齢者でなければできないようにも映ります

岩場の摘み採りは 転倒の危険が背中合わせです

おとしよりには こういう安全な場所がよさそう

海藻採りは 仕事に楽なものはない ということを私に教えてくれます

 

一筆・写真 54 一筆・写真 2014年1月分

 

交通不便地 赤字廃止がつきまとう

どなたでも 一人でも多く 利用して下さい 

そんな声が聞こえてきそう

 

 

江蘇省・蘇州49・ウーチン

上海からバスで約1時間の蘇州市は

人口600万人を超える大都市

蘇州と杭州の中間に古民家の街ウーチンがあります

興味のある方は ご覧下さい

江蘇省・蘇州49・ウーチン

  

道南の演歌歌手     

  時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0

 がまんの枝に花が咲く 道高むつ子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw

演歌兄弟  http://www.youtube.com/watch?v=SpAMYdwddYU

写真家 稲場祐一 作品 

野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

私の一筆1月分 私の一筆2月分  私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分

私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分  私の一筆9月分  私の一筆10月分

私の一筆11月分 私の一筆12月分

函館山で咲く花々

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌

  


この記事についてブログを書く
« 樹凍雪・七飯スキーパーク⑤ | トップ | 四川省⑲九寨溝・五花海① »

中国・上海の話」カテゴリの最新記事