goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

タイ12チェンマイ

2013年12月21日 04時15分45秒 | タイの話

去年の今頃の光景

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

  凍る冷たさの海と向き合う

人気ブログランキングを応援していただける方へ ボタンはブログ右上です

フクロウ君と12月19日 バッタリ出合った

去年の出合いは12月23日でした

興味のある方は ご覧下さい

フクロウ君 2013 

 

自然の宝庫 函館山

先日 夕方に上り 夜景を見て下りました

その記録を4回シリーズで紹介します

興味のある方は ご覧下さい

函館山 

 

 

 カラマツの木 白髪になった

黄金色に輝いていた紅葉は 白旗

 

関西を歩く35・大阪難波界隈

商店街が数えきれないほどあり 市場もあります

道具街や食べ物街 それに専門店もあります

買い物せず 食べるもせず それでもウキウキする街です

大阪ど真ん中の騒がしい街を 田舎者が写真で紹介します

うれしいね 目立つように並べられてる

北海道産「ゆめぴりか」 

 

この辺りの商店街通路は 自転車通行も多い

田舎で少なくなった自転車修理店 都会では健在のよう

商店街に同居する住民の花壇

大都会の雰囲気をやわらげてます

林家三平さんの・・・下がっていた

ご利益の祀 田舎にも多いが ここも多い

繁盛店の行列

どんな味なんだろう 並びたくなります

 

タイ12チェンマイ

宿泊したチェンマイ・オーキッドホテル付近 朝の散歩

街を歩くと 咲く花との出合いが多い

南国は年中次々と咲き うらやましい

 

樹木に植え付けられた花との出合いも多い

代々受け継がれている習慣なんでしょうか?

門のある家も多い

立派な門を見て歩くのも 好い

日本なら 花と言えば花壇ですが

ここは樹木に咲く花が圧倒的に多い

それに色彩も黄色の花が多い

バス停

ここは乗り合いタクシーのソンテウがバスと競合している

バスは手軽なソンテウにかなわないよう

街通りに空き地が多いが ゴミのポイ捨ては少ない

若い頃チェンマイに来た時は

空き地に捨てられるゴミに驚いたが すっかり変貌した

 

 

 ふるさと 

動物の足跡

真っ直ぐ歩かない 

 

 

パチリ 浙江省(中国)   江南地方

 

 

行雲流水    路地

若い頃は ネオン華やかに輝く繁昌路地でした

やきとり屋さんの向かいにはキャバレーもあり あこがれの小路でした

演歌がもてはやされた昭和40年代は 俺は流しのギター弾きさんも珍しくなかった

 

オイルショック以来 飲食店の衰退は止まらない感じを受けます

サービス業関連で働く人にも 政治の光が当たってほしい

2014年度税制改革では大企業交際費の非課税拡大が盛り込まれました

「家庭から夫を引っ張っり出すのか」というコメンテーターの語る心配もあるでしょうが 大目に見て送り出してあげたいね

 

路地にあった大繁盛店は 次々と姿を消した

昭和40年代 この店で食べた串とタレの美味しい味は 今も舌に残っている

写真の地味なやきとり屋さんは 今もガンバッテいる

コツコツと背伸びせずに経営することも 生き残る知恵なんですね

 

私の一筆 375

私の一筆1月分 私の一筆2月分  私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分

私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分  私の一筆9月分  私の一筆10月分

私の一筆11月分

 

 

函館山で咲く花々 

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌 

   


この記事についてブログを書く
« フクロウ君2013 | トップ | 函館山② »

タイの話」カテゴリの最新記事