田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

楽々散策81駒ヶ岳登山口

2019年02月26日 03時25分20秒 | 山登り・散策の話

 フォト・・・暖冬 氷解進み危険度増 大沼国定公園・大沼

ブログは 毎朝更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」して下さい

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

田舎都会通信フォト毎日更新中

興味のある方は写真記録をご覧下さい

 冬の駒ヶ岳

 

 行雲流水  楽々散策81駒ヶ岳登山口

標高1131m駒ヶ岳 

わが家から見えるので 確認してから出かけられる山です

2月23日 晴天を確認して出発しました  

活火山駒ヶ岳は活動中で登山規制がされています

現在登れるのは赤井川ルートだけです

登山口は標高480mの6合目にあり 標高900m・馬ノ背まで登ることができます

冬期に車で入れるのは 国道5号線から約3.5kmにあるゲートまでです


今回の紹介の楽々散策は ゲートから約3.5km先にある6合目登山口までの往復です

ほぼ平坦な車道往復なので 条件がよければ軽散策です

この日は利用者のつけた道が固くしまりつぼ足で往復できました

最初は樹林の中を進みますが 途中から駒ヶ岳を友達にしての前進になります

秀峰・駒ヶ岳の山容はいろんな変化を見せてくれますよ

全線車道歩きなので道迷いの不安なし

今回は歩きやすく 私の足で往復約2時間でした

 

剣ヶ峯・山頂まで登れますが 現在規制中です

クアックアッ・・・静寂な中に 鳴き声が響いた

カラスの鳴き声に聞こえたが 鳴きながら現れたのはキツネさんでした

子供の頃からキツネさんは「コンコン」と教えられたが・・・???

インターネット・YouTubeで見ると いろんな鳴き方をしてますね

登山道での今年最初の出会い 行きも帰りも人間無視でウロツイテました

食べ物に恵まれているのか 丸々太り 毛艶もピカピカでした

降雪のため 写真は上手く撮れませんでした

 

これから時節 かた雪歩きのできる日が多くなります

元気維持のために 歩いてみましょうよ

興味のある方は写真記録をご覧下さい

駒ヶ岳・登山口まで散策2019年2月23日 

 

  

過去記事2018 楽々散策⑩かた雪・駒ヶ岳登山口

標高1131m活火山・駒ヶ岳

美しい山容ですが 周期的に爆発を繰り返しています

今も登山規制がされ 標高900m・馬ノ背までは登ることが可能です

山頂へは自己責任登山のよう 

写真を撮った場所は森町赤井川地区です

ここから約2kmほどに門扉があります 

紹介する楽々散策は 駒ヶ岳赤井川ルート登山口までのかた雪歩きの往復です

夏場は6合目付近にある登山口駐車場まで車が入れます

今日のお勧めは ここから登山口までの往復です

 

ゆっくり のんびり歩き 往復約2時間コースです

利用するコースは全線車道なので急登はなく らく~~に歩を進められますよ

角度を変えての剣ヶ峯眺望も 好いですよ

美しい山容とは違った荒々しさは 噴火の怖さを教えてくれます

たまには 噴火のさまざまなことを考えながら歩を進めてみましょうよ

夏場は6合目登山口から約1時間ほどで馬の背到着です

馬の背から写真右・標高892m隅田盛までの稜線歩きも気分爽快になりますよ

興味のある方は 写真記録をご覧下さい

かた雪散策・駒ヶ岳登山口2018年3月23日

 

 

楽々散策2018総集編   無理せず登山2018総集編

江差追分節・魂の唄を聴く  思い出の記録・北海道編①

懐かしの大野・「黄金の台地に」写真家・星野勲

法亀寺のしだれ桜

ふるさと 新函館北斗駅&自然・冬   野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

国道227号線 北斗市中山

写真 午前8時13分・函館発江差行き一番バスが通過

乗客一人

出会うたび 指折り数えられる乗客です

自家用車時代は 鉄道だけでなく乗り合いバス運行も危うくしそう 

 

 車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」    

ふくろう・大沼国定公園    写真家 稲場祐一 作品   巨大ツリー2018総集編

  高齢時代を考えよう・総集編  私の一筆・総集編 

  

虹の仲間の森 2014・12・4~

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 駒ヶ岳・登山口まで散策20... | トップ | 春が来る・早そう »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事