時間に余裕のある方はお立ち寄りください
コンパスで円を描いたように丸かった
昨夜9時 東の空の「まんまるお月さん」
北海道北斗市中山 「毛無山(けなしやま)」
壊れていた山頂の標示板
昨日(18日) ニューデビュー
ヤチダモ板の標示板は 函館山楽クラブが取り付けた
山の神が大事に守ってくれるでしょう
山頂からは駒ヶ岳 きじひき高原 横津連峰 二股岳
運が良ければ羊蹄山も眺望出来る
登山道は山野草の宝庫
道も歩きやすく整備されている
写真向かって左が函館山楽クラブ会長 丸岡進一さん
右が標示板提供とデザイン造作した神馬勲さん
後方が北斗市最高峰「二股岳」標高825.6m
北斗市自然に親しむ会主催の毛無山登山会が
5月21日(土)に行われます
登山道途中の檜沢(ひのきざわ)の滝は水量が豊富です
大石の沼はミズバショウが歓迎してくれます
登山道は カタクリの花 シラネアオイ キクザキイチゲなど 山野草のオンパレードです
「火の山神社」
有珠山ロープウエイ駅の横にある「火の山神社」
山に神社は定番ですね
祭神は山の守り神ではなく
商売繁盛の天照大神でした
「田舎の光景」
田舎の道端には いろんな木々の花々が咲く
歩くことは 楽しみをプレゼントされる
昭和新山④
北海道壮瞥町字昭和新山186番地
生年月日 昭和20年9月2日 満62歳
山頂から眺めた 有珠山
ときどき爆発し 洞爺湖温泉街を被災地にする危険な山
登山道は整備されているが ロープウエイで簡単に行ける
噴火湾 伊達市街方向
山頂付近からの眺望は 天候がご機嫌ナナメでダメ
晴れていると
駒ケ岳 恵山 オロフレ山 ホロホロ山 ニセコ連峰 恵庭岳などが楽しめるという
山頂に育つハハコグサ
壮瞥町の市街
山がポカポカして暖かいので
山頂の虫も居心地満点
てんとう虫もアブラムシのご馳走に満足
山頂と洞爺湖
案内人の三松三朗さんの説明によると
新火山誕生の時は407mあったというが 今は398m
山が900度の高熱から100度まで冷えたため 山はちじんだのではないか
下山は山頂を回り込むようにして下ります
「函館山で咲く花々・77」
標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌
ツクバネソウ
葉は輪生し 茎に4枚つく多年草
「鵜川五郎 作品紹介139」
北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー
1919年(大正8年)~2008年(平成20年)
岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉
経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです
昭和新山 1963年作品
・ポチ・クリックの応援は 1日 1回だけ有効ポイントがいただけます
・ランキングの画面がすっかり開いてから元のページにお戻り願えれば幸いです
・応援とご協力に感謝いたします