goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

三峰山 3

2011年09月30日 04時00分00秒 | 山登り・散策の話

                                                            

                              

 

大雪山・銀泉台(標高約1500m)

ここから赤岳に登るコースは 紅葉の名所

あわせて雲海も楽しめる人気登山道です 

 

テレビや新聞で紹介の多い紅葉スポットですが

今年は例年より色彩が薄い感じがします 

 

テレビや新聞・ポスターで紹介される写真は 

素晴らしい色彩豊かな紅葉です

テレビのアナウンサーが 

「加工を施している航空写真は 現実の色彩とは多少違う・・・」 

という説明は当たっている

紅葉がピリットしないのは 

夏場の天候異常が影響しているのでしょう 

赤岳の冠雪は近い

紅葉も自然の気まぐれには勝てない

目の覚めるような赤青黄の紅葉 

期待は来年だなあ 

 

山の神

田舎には いろんな祭神が祀られている

ここは「山の神」の祀りどころ

昔は 山仕事や農耕などの安全を託したのでしょう

山の神は女神

奥さんを「山の神」と呼ぶ人もいますね

お酒を飲みすぎると

「山の神」に叱られるということを耳にすることもあり 

家庭に居る山の神は怖い存在のよう 

祀りどころの定番シンボルは 大樹

 

  

カラスはカラス

都会のカラスも 

田舎のカラスと同じでワルサするねえ

オレたちにだって 

やむにやまれぬ事情があ~る 

食わなきゃおだぶつだよ

人間もきちんとゴミを置けば

イタズラはしねえよ

と言うよりできねえよ

 

ベトナム 北部

家畜市場 

この程度の石 

鼻力ハンマー投げでポイだよ

  

   三峰山 3    

私たち夫婦の山登りは生涯初級 

休みながらのゆっくりゆっくり歩きです 

山仲間の函館山楽クラブ会長・丸岡進一さんにアドバイスを受けたことを肝に銘じ 登っています

山登りをしない方が 私たちといっしょに登った気分になっていただければ幸いです 

1週間連続登山6日目(7月30日)は 

十勝連峰 富良野岳~三峰山(さんぽうざん)標高1866m

富良野岳山頂から十勝岳への稜線を歩き 三峰山を目指します

山頂は ひと山越えた先で 現在雲の中 

 AM 8:11    

 

今回の登山では 山ガールとたくさんの出会いがあった

感心したのは

はずんだ大きな声でのあいさつ 

さらに 笑顔 笑顔 笑顔

山全体が明るくなります

ともすれば 疲れから無言になり勝ちな私は 反省 反省

山ガールの服装は色彩豊か

刺激され 男性の格好良い山ボーイも目立ちます

カラフルな服装は 登山のイメージを変えそう

山行き イコール 地味な服装 

という考えは 捨てねばならぬと感じる

山ガールブーム 一番喜んでいるのは 

山 そして 熊五郎

ちなみに 私の住む道南で山ガールに会えそうな所は 

新日本百名山・恵山  

函館・道南の医療・介護・福祉の雑誌「メディカルはこだて」7月号の塚本敦志・発行編集人が山ガールについて記している(抜粋)

登山道 彼女たちからは 「こんにちは~」の元気で明るい声が容赦ない

秋に松本市では「山ガールファッション・コンテスト」が開催される 

 AM 8:26 

山に登る若い男性も あいさつと礼儀が正しいことに驚く

私も見習わなければ と思うことがしばしばです

今の若い人は ・・・・ と嘆いた時代もあったが 

とんでもない間違いのよう

 

山頂のように見えるが まだまだ先 

 AM 8:28    

 

目指す三峰山・本峰が見えてきた 

 

鵜川五郎 作品紹介273 

北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー

1919年(大正8年)~2008年(平成20年)

岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉

  経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです

 裂けた空 1967年作品 

  

 人気ブログランキングを応援してくださる方へお願い

・ポチ・クリックの応援は 1日 1回だけ有効ポイントがいただけます

・ランキングの画面がすっかり開いてから元のページにお戻り願えれば幸いです

・応援とご協力に感謝いたします  

        

函館山で咲く花々

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌          

     


この記事についてブログを書く
« 三峰山 2 | トップ |  三峰山 4 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事