
居座るか旅立つか迷う白鳥
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
下記をポチするとブログ最新画面に繋がります
田舎都会からの便り
行雲流水
田舎都会からの便り2025年4月8日
北海道北斗市から「ふるさと&道南情報」を発信しています
元気保持のために散歩や山歩(さんぽ)して撮った写真記録をアップしますので 興味のある方はご覧下さい
北海道・道南は 北海道新幹線「新函館北斗駅」を利用すると 東京からでも日帰り観光などを楽しめます
山小屋のイメージ
登山で利用する山小屋・・・本州の山の縦走は北海道と違い整備されています
北アルプス表銀座縦走コースにも要所に山小屋(山荘)があり テント泊り不慣れな私にとっては ありがたい山小屋です
表銀座コースの燕山荘・・・ここも思い出多い山荘です
過去記事 燕山荘
4月7日 ブログアップ記事
「小兵カタクリ」匠の森公園⑪
「寒暖湖面・大沼」2025年4月6日
「思い出の仮想駅・天ノ川駅」JR江差線・廃線
「ミズバショウ・大沼」2025年4月6日
以下 過去記事2016年
2025年4月7日現在・・・道路崩壊のため通行止めです
日暮山
北海道七飯町 標高303m日暮山(ひぐらしやま)
山頂への道路は雪が解け 車で行けるようになりました
日の出前の光景が美しい
わが家から車で約20分と近いので 早朝でも苦にならない
空とニラメッコして出かけるのですが 大沼の隧道を潜ると天候がガラリと変わることもあり 戸惑うことがしばしばです
今時節 太陽は内浦湾から昇ります
カメラマンに人気なのは 太陽が東大沼キャンプ場あたりから昇る時節のようです
小さな島々が眼下に広がる光景も 好いです
日の出前に太陽が空を真っ赤に染める光景は ツキも必要です
私はカラブリが多いのが悩みです
この日も張り切って出かけたのですが ・・・・ 坂本九さんの「明日があるさ」を口ずさみながら帰宅しました
小沼の奥に構えているのは 大沼富士とも呼ばれる吉野山や横津岳です
この眺望している場所が 駐車場です
最近は札幌や帯広ナンバーを着けた車も見かけます
日暮山からの眺望は カメラ愛好者の人気スポットになっているように映ります
まもなくエビ漁が始まるので 湖面は賑やかになるでしょう
車道からは じゅんさい沼も眺められますよ
過去記事 雲上は駒ケ岳・砂原岳
太陽が昇るにつれ ガスの動きも活発化
太陽の光を遮るガス